![き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![詩羽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
詩羽
42ですがNIPT受けました😊
![僕と娘ちゃんのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
僕と娘ちゃんのママ
38歳で1人目、41歳で2人目妊娠中ですが、どちらも羊水検査受けました😄
-
き
コメントありがとうございます😊
羊水検査されたんですね!正直なところ羊水検査はちょっと怖いなという印象があるのですが、どうでしたか?💦
医師からの勧めなどありましたか?- 8月29日
-
僕と娘ちゃんのママ
長男の時、勧めというか、年齢的にダウン症のリスクを説明され、羊水検査についても説明がありました。
受けるかどうかは自由で、何かあってから聞いてなかったでは済まされないので…と言うとこで、一応伝えておきますね程度でした。
流産リスクもあるが、慣れない医師が検査するから、流産になるとも言われ、通っているクリニックの先生は流産の経験がないとの事でした。
主人とも相談して、障害があったら育てていけるか…となり受けることにしました。
羊水検査は、あっという間の検査で、検査後はクリニックで1時間様子を見て、心拍確認して帰宅でした。
その日は安静で、次の日からは普通に生活してOKです🙆♀️
今回も、ダウン症だった場合、長男にも負担がかかるので、羊水検査受けました😄- 8月29日
-
き
そうなんですね。羊水検査は医師の腕にもよるのですね💦絶対経験のある医師にやってもらいたいですね😅💦
私も年齢的にも経済的にも何かあった場合に育てられるのか不安があります…が、一方で検査で何か見つかった場合にどうするか?という結論も出ておらず💧
次回の検診で先生に相談してみようと思います。- 8月29日
-
僕と娘ちゃんのママ
そうですね、検査結果が陽性だった場合、どうしようか…と考える時間も少ないので、受ける時は育てるも諦めるも覚悟がいると思います😥
私は、検査結果が出るまで、絶対大丈夫とお腹に手を当てて唱えてました😆
受けられる週数も決まっているので、医師と相談がいいと思います‼️- 8月29日
-
き
アドバイスありがとうございます✨
実際受けられた方からお話し聞けて参考になりました。ありがとうございました😊- 8月29日
き
コメントありがとうございます😊
医師から勧められたりありましたか?
受けてみた方がいいか悩んでいますが、もし何かあった時にどうするのか決断もできなそうで…
詩羽
先生からは妊娠が分かって
2回目ぐらいにどうする??と言われました💦
1人目は病院でクアトロ検査あったので
それにしてましたが
今の病院は先生が
確率だと生まれた時あてにならない時あるからしないという方針でなかったので
認可の病院で受けました💦
結果出るまで不安でした💦
陽性だったらどうしよう…
諦めるのかなとか…
陰性だったのでやっぱり安心しました💦
き
お返事ありがとうございます。
先生からはまだ特に何も言われてないのですが、話だけでもした方がいいですかね…
なかなか相談する人もいないので、お話聞けて良かったです。
詩羽
その病院では何か検査方法あるんでしょうか…??
NIPTは10週の時点で電話予約して
11週で検査受けました!
クアトロ検査なども選べましたが
それは年齢のせいで陽性率あがるので
もし出たとしたら
そこからNIPT、陽性なら羊水検査だったので
はじめからNIPTにしました💦
き
行ってる病院では特に検査はできないと思いますが、提携してる大学病院を紹介してくれると思います。(担当の医師も大学病院の先生です)
年齢によっても受ける検査が違うのですね!どちらにせよまずは先生に相談するのが1番ですよね😅
詩羽
クアトロ検査だと
年齢が高い時点でダウン症など
確率がそれだけでも上がります💦
それでも陰性なら大丈夫ですが
数字だけ見ると確率高いと
ずっと不安な気持ちが残るので
はっきりさせたい方は
結局羊水検査される方もいらっしゃるみたいです💦
夫婦で説明や結果聞きに行かないといけなかったので
何度もお仕事休んでもらえないし
1度で安心出来たらいいなと
NIPTにしました💦
大学病院が提携なら安心ですね😊
き
確かに夫婦で説明など受けるなら子供の預け先も困りますし大変ですね💦
手軽な分精度が下がるという感じなんですかね💧イメージや手軽さだけでは決められないですね😭
先生の方針もあるでしょうし、次回の検診には相談できるように準備したいと思います!