![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦喧嘩でご近所に迷惑をかけている。子供が生まれて挨拶したが、左隣のご近所との関係が淡々としている。同じ小学校に通うことを考え、今後のご近所付き合いについてアドバイスを求めています。
ご近所付き合いについてご相談です😣
結婚して3年、分譲で購入した一軒家に住んでいます。
基本的には、仲の良い夫婦なのですが、喧嘩が始まると、怒鳴り合いになってしまいます。
隣の家との距離がすごく近いので、丸聞こえだと思います😭😭
なので、私はご近所付き合いをすごく避けてきました。元々、人見知りもせず、人付き合いは好きですが、なんて思われているのか、恥ずかしかったのもありますし、自治会などの集まりは主人が参加、私も仕事をしていたので、日中はほぼ家におらず、正直外でお隣さんに会ってもお互い顔もわからなかったからです💦
しかし、子供が生まれてから、泣き声などでご迷惑をお掛けすると思ったので、3人で挨拶に行きました。
右隣のお家は、6歳くらいの男の子がおり、ご夫婦もすごくニコニコ話してくれて安心し、翌日に出産祝いのプレゼントも持ってきてくれ、これから徐々に仲良くしていける気がしました😊
左隣のお家は、3歳くらいの男の子、奥様が出られたのですが、挨拶の際もすごく淡々としていました。元々、大人しそうな奥様なので、考えすぎかもしれませんが、仲良くなれそうにありませんでした😭
ここまで経緯をお話ししましたが、お子様がいらっしゃるご近所さんとの付き合いは、みなさん、どの程度されていますか?
まだまだ先ですが、今後、同じ小学校に通うようになると思うので、それまでは、今の程度の付き合いでも印象悪くないでしょうか?
ただでさえ、夫婦喧嘩の騒音でご迷惑かけているので、これ以上印象を悪くしたくありません。
みなさんのご意見やアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします😊
※子供が生まれてからは、子供の前でそのような喧嘩を見せるのは虐待ですし、気を付けていますので、そのような忠告はお控えください。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
両隣は6歳と3歳なんですもんね。。
正直ママリさんのお子さんは生まれてなくても、周りは子育て中のなか怒鳴り声が聞こえてたら良い印象はないかな。と思います💦
たまたまどっかで喧嘩みるだけでも子供って結構なに?!って怯えるので、怒鳴りあいする夫婦が隣に住んでたらちょっと嫌ですね😖💦
今は喧嘩してないとのことですが、そういう印象とかは長年かけてそういえばそんなことあったねーくらいになるまで時間は必要だと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ケンカするし別になんとも思わないです😂怒鳴り合いの方がまだお互い言い合えてる中なんだなど思います(笑)
うちは共働きも多い家庭がほとんどですが皆さん会えば挨拶しますよ〜🥺基本的に変な人はいないです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そう言ってもらえるとありがたいです。でも、怒鳴り合いは子供には悪影響しかないと思うので、これからは気をつけます。
会えば挨拶程度で、今のところは大丈夫なんでしょうか?- 8月29日
-
退会ユーザー
全然大丈夫ですよ〜🙆♀️お付き合いしたくないとか実は妊娠中で体調良くないとか分からないこともありますし、深く考えずに👍💕
- 8月29日
![とどみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とどみ
私の場合は家の出入りでご近所さんが居れば挨拶する程度です。(流石に挨拶は元気良くを心がけてますが)
というのは、基本的にお一人様大好きで余程趣味が合うとかそういうものがない限りはドライでいられる距離感が好きなタイプでして、お話にある大人しそうな奥様のほうに該当するのかなと。
思うに何れ子供は子供で自分のネットワークを作るでしょうし、そういう子供のネットワーク作り機会を極端に邪魔しない限りは余り根を詰めず自分が心地よい距離感のご近所付き合いをされれば良いのではないかなと思ってます。無理なお付き合いしてるほうが子供に良くないかなーと。(少なくとも私はそうだったので…)
また、一軒家であれば極端に騒音が激しくなければお互い様ですむと思います。
一応私も子供が激しく泣いてる時に家の外に漏れる音を聞いてみましたが多少漏れてるけど家の中にいれば聞こえない程度かなーという状態(なんなら防音対策ちょっとしてあるアップライトピアノの音漏れより小さいレベル)だったので特に対策せずにいますし、夜中に近所で夜泣きしてるなーという声が聞こえようがお隣さんのお子様がやたらはしゃいでいようが、ピアノの練習音がしようが気にならないので、こんなもんかなーと構えてます。苦情が来たらそのときはその時でと思ってますが日中ピアノ鳴らしてても9年間特に無しなので…😅
ご夫婦の喧嘩と思しきものは…悲鳴とか物が壊れる派手な音があれば流石に…ですが怒鳴り合い程度ならスルーかもです🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
私は、基本的にワイワイ賑やかなのが好きで、人付き合いも好きなので、お隣の奥様が、うちと仲良くなりたくないのかなぁなんて、ネガティブなことを考えてしまいましたが、もしかしたら、特に何も考えず、とどみさんみたいに、ドライな考えの方なのかもしれないですね💦
そうですよね、確かに子供は子供でお友達とか作りますもね!!
お隣りさんのお子様の声などはほとんど気になったことがなく、でもうちの娘は泣き声がすごく大きいので、余計いろいろと気にしてしまうのですが、自分が思っているより、相手はあまり気にしてないないのかもしれませんね。
悲鳴とかは通報されそうですね💦笑
スルーというお言葉、安心しました。でも、気をつけて行きたいと思います。- 8月29日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
一軒家なら怒鳴っててもあまり聞こえないと思いますよ。庭に出てたり窓開けてたりしたら聞こえるかもしれませんが。
私も一軒家です。近所との交流は、今の家に入った時に挨拶回り行ったのくらいです。車社会なのであまり顔合わせることありません。
でも会ったら挨拶しますし、子ども産まれたときお隣さんには挨拶しておきました!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
怒鳴り合いの頻度にもよりますかね。何ヶ月かに1回位ならうちもするし、何も気にしないです。でも毎月とかなら余りいい気分にはならないですよね💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうですよね、迷惑かけているのはもちろん承知です。だから余計、ご近所付き合いを避けていたので。
今までの自分たちがどう思われようが構わないですが、それが原因で、子供が恥ずかしい思いをするのは避けたいので、これからは本当に気をつけようと思います。