
男の子が歩けるように手を引いて練習していると、夫が「無理やり歩かせなくていい」と言い、悩んでいる。自分の行動が適切か不安。意見を聞きたい。
無理やり歩かせているのでしょうか?
愚痴も含んだ質問です。
今週で11ヶ月になる男の子です。
つたい歩きはだいぶ慣れたようで、何もない場所でも立ち上がったりしますが、まだそこから一歩が出ず、歩きません。
早く歩いて欲しいわけではないですが、少しずつ出来ることが増えたら嬉しいなとは思っています。
先日支援センターに遊びに行ったら、
お子さんの両手を引っ張って歩く練習をしている親子を見掛けました。
そのとき「あっ、そういえば最近あれはやってなかったな…」と気付き、
帰宅後やってみると、息子もゆっくりですが数歩歩くことが出来ました。
誉めると息子も嬉しそうにしており、1ヶ月ほど前は手を引いても足が出ず、嫌そうにすぐ座ったりしていたので、成長を感じました。
それから1日に数回、手を引いて歩く練習をしています。
しかし夫がその光景を見て一言、
「無理やり歩かせなくていい(怒)」と。
すごくモヤモヤしてしまいました。
私は余計なことをしているのでしょうか。
無理やり何かをやらせたいわけではありませんが、長い1日の中で私が息子に出来ることは何だろうと日々模索しながら過ごしています。
しかし夫に即座に反論できる言葉が見つかりませんでした…
皆様の意見を聞かせてください。
- Jackie(2歳10ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

エイヤ
怒るほどのことじゃないと思いますね😂親子のスキンシップでしょう…
私はとくに練習はしないタイプですが、だからって否定派ではないです😊
私がうつ伏せでも寝返りでも歩くのでも、練習しないのはその子のタイミングであればいいと思ってるからです。体ももちろんだし、気持ちも。やりたそうなら協力したい。それくらいですね☺️

ママリ🔰
無理やり…と言うか成長のサポートだと思います。
仕事だって教えてもらって見本見せてもらって覚えますよね?
手取り足取り教える…とも言いますし🤗
-
Jackie
手取り足取り!確かにその言葉の通りですよね。大人でも実際に体験してみる方が発見も多かったりしますね。
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

2児ママ
楽しそうにするならいいと思います
何もないところでも一緒に歩くことで
いつもと違う景色も楽しめますし
うちの子も1人で歩けるようになる前
手繋いで外歩いてました
-
Jackie
そうなんですね。まだ手を繋ぐ機会もなかったので、私自身も楽しんでいたのです。ご意見が聞けて、とても安心しました!
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

退会ユーザー
パパ待って~!と言いながら旦那の所まで両手を引っ張って歩くことはありましたが、歩行の練習と思ってやっていた訳ではないです🤔
ひょこひょこ歩きが可愛いからです!笑
その子が、よし!歩けるぞ!と思ったら1人で歩き出すので待ってあげても良いと思いました☺️歩けない姿も今だけですよ🤤✨
旦那さんはちょっと言い方間違ったのか、嫌なことあって八つ当たりしちゃったのかな?って思いました😞
その練習して変に足曲がったりとかしない?大丈夫なの?って言われたら、ちょっと調べてからにする!💦ってなってたのかなって😞💦
-
Jackie
確かにひょこひょこ歩き可愛いです!夫は歩けない姿をもう少し楽しみたかったのかもしれません…私は一日中見ているけど、夫はそうではないですからね💦
支援センターで見掛けたのでいいかと思っていましたが、足に負担がかかるのでしょうか。調べてみようと思います!
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

ruby
無理やりだなんて感じないです☺️息子さん、まだ10ヵ月なのに発達が早いですね✨…わたしの息子は1歳を過ぎてやっとハイハイでした(笑)最近やっとつかまり立ちができるようになったんです😝
旦那さんはもしかしたら、つたい歩きなどの発達の目安がいつ頃という情報を得ていて、それよりずいぶん早いから、びっくりしたのかもしれないですね!…とはいえ言い方は気をつけてほしいですけど😅
ほんと、mamaは1日ずっと一緒にいるから、子供が喜ぶことは何か、どんなことをしたら刺激になって楽しめるのか、一生懸命探すし
だからって無理強いなんてしないですよね‼️mamaが1番、子供の発達を近くで見守ってるんですから💕Jackieさんは何も悪くないと思います😆
-
Jackie
息子さん、動くことにはあまり興味がなかったのでしょうか😁うちは逆に動くことにしか興味がないようなので、本当に一人一人違いますね!
確かに夫には甥っ子たちがいるので、そういう知識があるのかもしれません。
後半のコメント、嬉しすぎて泣けてしまいました😭溜め込んでいるつもりはなかったのですが、毎日知らず知らず色んなことを考えているんですよね。先輩ママさんの言葉って、どうしてこんな圧倒的なんだろう?悩んでいたことがサラサラ流れていきました✨
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

ma
私は無理やり歩かせているなんて思いませんでした!
私も娘が11ヶ月の時に同じ様に手を持って歩く練習をしたりしていました。
その姿を家族に動画撮ってもらったり、歩けた時の娘がとても可愛くて歩けた時は凄く喜びました。
Jackieさんは余計な事なんてしていません!
息子さんの為を思っての事です。
私は素敵だと思いました🥰
-
Jackie
そうなのですね!やはり、やっている方は多いのでしょうか😊安心しました。私も動画に残したいと思います!
ほっとする回答ありがとうございます🌟- 8月29日

ちゅる(29)
練習としてやらなくてもいいんじゃないかなーって私は思うタイプです🤔
歩く練習として手を引いて歩かせるって聞くと、
10ヶ月で練習しなくても本人が歩きたくなったら歩くのになぁって私自身は思っちゃいます💦
練習することがダメ!って否定はしませんが、
旦那さんの言い方は悪いにしろ気持ちはわかります。
もちろんJackieさんのお気持ちもわかりますよ!
-
ちゅる(29)
私も手を引いて数歩歩かせる事はありましたが、
伝い歩きができて、1人立っちができて本人が両手を私に伸ばしておてて持ってー!みたいな仕草を始めたので、たまには違う景色というか刺激になるかな?楽しいかな?って感じでしてました😊- 8月29日
-
Jackie
やらなくていい派の意見も聞けて、とても参考になりました!確かに「練習」のものと「楽しませる」ものでは全然違いますよね。楽しむことを大事にしようと思います!
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

退会ユーザー
私も子どもの手を持って同じようにしていましたよ。
別に練習しているわけではなく、一緒に遊んでいるだけの感覚ですが🤗
-
Jackie
私の固定概念がガチガチのせいで練習だと思い込んでいたので、遊びだということに目からウロコが止まりません…
楽しむことを大事にします!
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

こっちゃん
お子さんの手を引いて一緒に歩いて"遊んでいる"場合と、泣いて嫌がるお子さんを無理やり"歩かせる"のはちがうと思いますよ。
お子さんの両手を持って前に立ち、手を引いて歩いてる親子は支援センターとかでもよく見ます。もちろんそれに対して何にも思いません。ニコニコ歩いてるお子さんもいり、し、子供も楽しそうなら全然いいと思いますよ🤝
子供が嫌そうとかは、顔を見ればお母さんが一番わかると思うので!
わたしの長男は9ヶ月で歩き始めて本当に早かったのですが、言葉を喋りだしたのが3歳すぎてからととても遅かったです。
わたしの友達では1歳すぎてからっとや歩き始めた子がいて、しかしその子は2歳半でうちの長男よりもベラベラ喋ってました。
それをみてわたしも長男が本当に喋りが遅くて大丈夫なのかと、焦りを感じでしまい健診にいくたびに先生に相談してました。しかしある日突然喋りだしてびっくりしたのを覚えてます。
子供は本当に個人差がすごいので気長に待ってあげられるといいですね☺️
-
Jackie
人には焦らなくても、と言えるのに、自分の子供となるとやはり気になりますよね💦
うちは大人の真似に興味がないようで手振りなど何もしないのが気になっているのですがそれに関しては待つしかないので、本人の好きそうな動くことのサポートが出来ればと思ってのことでした。
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

はじめてのママリ
うちは早産だったこともあり、歩くのが遅く、発達の先生によく見てもらってましたが、無理やり歩かせるのはやっぱり良くないみたいです💦
発達の先生が確認して、つかまり立ちの足の向きや、腰の位置など問題なければ歩く練習してもいいそうですが、それまではしないように言われました。
ただ、旦那さんそこまで怒らなくても、、、とは思いますけどね😅
-
Jackie
足腰に負担がかかるのですね!つたい歩きしているので、良いかと思っていました💦自分でも調べてみようと思います。
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

あ
両手を引っ張って歩くのは大抵の家庭でやった事あるんじゃないでしょうか?1ヶ月前の状態で何回もやらせようとしたのなら無理矢理だけれど、今はお子さんが喜んでいるんですから問題ないと思います❗
-
Jackie
喜んでいるなら無理やりではないですよね!良かったです。一人でモヤモヤせず、色んな人の意見を聞いてみると早いなぁと思いました😊
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

はじめてのママリ🔰
子どもが歩く気なくて嫌がってるのに歩かせてたら無理やりだと思いますが、楽しんでるならいいんじゃないですかね🥺
うちも息子が歩こうとしてるけど上手くできないときにサポートしたりしてましたよ😊
-
Jackie
息子は動くのが大好きなので、歩きたい気持ちはあるように感じていました。
安心しました!
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

はじめてのママリ🔰
手を引いて歩く練習、微笑ましいですね😊私なら旦那に動画に撮って欲しいくらいです。
ハイハイ時期が長い方が体感が鍛えられる、とかも聞きますが、ご主人にはその知識はなさそう😅
息子さんの反応次第だと思いますし、遊びのひとつとして楽しそうにしてるなら良いと思います。
いろいろな遊びを考えておられて、立派なお母さんです✨
-
Jackie
ハイハイが長い方が…というのは私も聞いたことがあります!夫は、どうでしょう…💦
月齢が上がり、最近はどう遊んであげたらいいのかわからない自分が不甲斐なく悩んでいました。温かいお言葉、身に沁みます😭
回答ありがとうございます🌟- 8月29日

ちびまるまーる
「無理矢理歩かせる必要はない」ごもっともだと思います。
けれど、Jackieさんが息子さんに無理をさせたわけではないこともよーくわかります。
毎日毎日子供と一緒にいると、なにか新しい経験や体験をさせてあげたい、好きなものを見つけてあげたい、素敵な発見や驚きを与えてあげたい、と思うものですよね。
つたい歩きをしたらお手てを握ってあげて自分で歩けたような感覚をあたえてあげたくなります。
ほとんどのママがやったことがあることだとおもいますよ❤️
泣きながらいやがる子供を無理矢理立たせて歩かせてるわけじゃないですし、スキンシップだとおもいます。
母親と父親、こどもにやってあげたいことはそれぞれだとおもいます。みまもりたい、やってあげたい、、、これからそのような場面はたくさんあるとおもいますから、その違いが夫婦の間で摩擦にならぬよう適度にやりすごせればベストかな!と思いますよ👍
-
Jackie
「新しい経験や体験」、まさにそれです。息子自身がそれを求めているかはわかりませんが、あまり代わり映えのない毎日で私の方がそういったものを求めてしまっていた気がします。
私と夫で価値観が違うのは当たり前ですよね。ものすごく参考になる意見でした😭
回答ありがとうございます🌟- 8月29日
-
ちびまるまーる
わかります!
ママの方だって、毎日同じ生活のなかで子供の成長や小さな変化が励みになりますし、子供にたいして「これ試してみようかな!」「これやったら喜ぶかも」と考えながら子育てするものだとおもいます🍀
みまもることも大切ですが、刺激を与えてみたり、その反応から気づくこともあったり、子育ては色々な形があって良いものかな?と思います。
色々ある価値観にとらわれないで、子供を楽しませて、そしてそれをみてママも楽しめる、方の力を抜いて子育てしていけるといいですね!
今日も1日お互い頑張りましょう!- 8月29日
-
Jackie
出来なかったことが出来るようになる喜びは、本人にとっても親にとってもかけがえのないものですよね😊
肩の力を抜いて夫の発言にもいちいちイライラせず大人な対応をしたいものです。笑
今日も1日おつかれ様でした🌟- 8月29日

はじめてのママリ🔰
私はしませんでしたが、そこまで怒るほどのことだとは思いません。
ただ、わざわざ大人が手伝って歩く練習をさせるのは、発達を妨げると考える方もいるので、そう言う考えなのかも?
無理やりか、無理やりじゃないかどちらか二択だとすれば、無理やりなんじゃないですか?
-
Jackie
発達を妨げるという考え方もあるのですね😳どちらかというと促していると思っていました…おこがましいですね😔
色んな人に意見を聞くのは大切ですね!
回答ありがとうございます🌟- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
骨とかの形成を妨げると聞いたことあります。
ですが、それを聞いたので、あえて私は手助けせず、自然に歩くのを待ってました。
手を持って歩かせても歩かせなくても、歩けるようになるのは数日の差かと思います。
特に10ヶ月なら歩かないことを心配する月齢でもないので、わざわざしなくてもいい!と考えてもおかしくないです。
子どもの運動神経は3〜8歳が大事と聞きます。
促すのであれば、今ではない!と私は思います。
とは言え、どれも、真偽のほどはわかりませんよ!!
その月齢で歩く手助けするかしないかで、それほど大きな差が出るとは思いません。。- 8月29日
-
Jackie
確かに手を引いて歩けても、自分一人で歩き出すかどうかは結局子供次第ですよね。
まだ身体も成長途中ですし、私が思っている以上に脆いのかもしれませんね…
ありがとうございます🌟- 8月29日
Jackie
やりたそうなら協力したい、という言葉が響きました。私にはそう思える心の余裕がなかったかもしれません…
先輩ママさんの余裕のあるスタンスには脱帽するばかりです😳
回答ありがとうございます🌟