![みかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5ヶ月半の娘が首がまだ安定せず、寝かしつけ時に首を支える癖がついてしまい不安。首が安定するまでこの状態が続くか心配です。
縦抱きで寝かしつけをしている方に質問です。
5ヶ月半の娘がいます。
首すわりが遅く、
5ヶ月少し前にすわりはじめ
小児科の先生にもOKをいただきました。
起きている時は、
お尻と背中を支えるだけで縦抱きができます。
ただ、うとうとしてくると首がぐらんぐらんで
首すわり前のように首の後ろを支えないと寝てくれません。
これはまだ完全に首がすわってないだけで、
時が経てばうとうとしても
首はぐらんぐらんしなくなるものなのでしょうか?
首を支えて眠るのが癖になってしまって
こういった抱き方が
娘の発達を妨げているのではと
不安になってしまいます😣
周りに小さい子がいない環境で
参考にすることもできません。
よかったら教えてください。
- みかな
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも首座ってますが、最初は寝るときグラグラで手で支えてました。最近は私の胸に寄り掛かるようになりました。自分でバランスとってくので問題ないと思いますよ!
筋肉ついてきたらもっとぐらつかないかもしれませんが、大人の脱力状態も同じかなと思ってます。
![ぁーぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぁーぃ
娘の発達を妨げているなんてことありませんよ😊
私たちだってウトウトすれば首はコクコクしますし😊
ぐらついてきたらそっと寄りかからせてあげたらいいと思います💪
ちなみにですが…首のぐらつきがとても気になるなら、一日に2~3度ほどトレーニングするといいですよ😊
仰向けから寝返りの手順をとり、寝返りさせてあげます。
自然と顔を上げるはず💪(←その日の気分によってかなり変わりますが…😓)
そのままで!ママが目線合わせてあげて褒める!話す!
娘さんが嫌がったり、ペタンと顔を床につけて休憩したら、仰向けに直してあげます!
あとは褒めちぎる😍❤️❤️
これでもかってほど褒めちぎる(笑)
食後にやらないこと。連続してやらないこと。娘さんの苦にならないように褒めちぎること!機嫌がいい時にやること!😊
息子も首座り後寝返りの練習のつもりでやってたんですが、日に日に顔を上げる時間も長くなってて👍
ちなみにおじぃちゃんおばぁちゃん世代の子育て方法らしいです(笑)昔はこうして育ててたのよ!ってよく言ってました🤣
-
みかな
すみません!
間違って下に返信してしまいました🙇♀️- 8月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
抱きかたにも娘さんにも問題ないと思いました😊
首の座り始めから、しっかり座るまでは結構時間がかかるなぁと、当時思っていました。
大人もコックリしますし、首を支えないことで眠りにつけなくなってもかわいそうなので、支えて安心させて眠らせてあげていいと思います😊
-
みかな
しっかり座るまで時間がかかるんですね💡
少し焦ってしまっていたので、時間がかかることを知れて良かったです☺️
娘の寝やすいように抱っこしてあげようと思います!- 8月29日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
息子は9ヶ月でしっかり首座ってますが、寝るとかなりグラグラしますよ〜😂
ちなみに、私自身も寝ると首グラングランしちゃうので首座りとは関係ないと思います😪(電車とかでも首がすごいことになってる人いますよね笑)
うちは最初は発達がわりとゆっくりで色々と小児科で相談したのですが、
できない事を親が手を貸して無理やりやらせるのではなく、親が手を貸しながら出来る範囲の事を繰り返しやる事で筋力が少しずつ付いてできることが増えていくらしいです😆✨
-
みかな
しっかり座っててもグラグラしちゃうんですね!
確かに1歳過ぎくらいのお子さんでも抱っこ紐の中で首もげそうになって寝てるのよくみます🤣
小児科にご相談した際のお話も教えていただきありがとうございます🙇♀️
少し焦っていたので、無理やりできない事をやらせるところでした。- 8月29日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
首が座っててもグラグラしますよー
チャイルドシートで寝たりしたら首が前にダラーンってなったりしてますし💦
抱っこするときに、少しママが後ろに持たれる感じにして、胸に耳をつけるように頭を乗せてあげると安定しますよ!
-
みかな
首がすわっててもグラグラするんですね!
教えていただいた感じで寝かしつけしてみようと思います💡ありがとうございます😊- 8月29日
![みかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかな
首がすわったかな?と思った3日後に寝返りをマスターし、今は寝返りして10分くらいしたら泣くを繰り返しています😭
一緒に遊ぶことはしますが、褒めてあげるのはあまりしていなかったかもです💡
嬉しくなって顔をあげる時間が伸びそうですね!教えていただきありがとうございました💕
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは逆子だったからか、生まれた時から横に抱くと泣くのでずっと縦抱きでしたが、問題なく元気です(^^)
歩くのは遅かったですが、ハイハイを沢山した分転びにくいし転んでも怪我しないようにうまく転んでます😂
うとうとしたら首座ってる子でも首はグラングランするので全然大丈夫ですよー!
-
みかな
他の方も仰っているように、うとうとしたら首グラグラするもんなわですね☺️
マイペースな子なんだと思って気長に成長を見守ります!- 8月29日
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
その頃眠い時や寝入るとき
グラグラしてましたよ(。・ω・。)ノ
ご機嫌な時に、うつ伏せでの首筋トレ⁇とかはしてますか⁇
-
みかな
寝返りはマスターしたので、うつ伏せしてしばらくしたら泣くを繰り返しています😂
うつ伏せで顔上げるのは長いことできるけど、引き起こしがまだ危ういかんじです😫- 8月29日
-
さ🦖
寝返りの方が先にマスターしたのであれば
首筋トレや縦抱きを
月齢×10分を1日の合計練習時間にすると良いと何かで聞きました(。・ω・。)ノ- 8月29日
-
みかな
おー😳5ヶ月だと50分ですね!
昼や夜の寝かしつけで30分は縦抱きしているので、20分以上はうつ伏せでいられるよう心がけてみます💪- 8月29日
みかな
確かに大人も眠い時は首グラグラしますもんね!
今は胸に寄りかかると首を左右に振って唸るんです。で、首を支えて背もたれみたいにすると寝る。
自分でバランスとってくれるのを気長に待ってみます☺️
退会ユーザー
抱っこ紐のネックサポートも、手で支えるのと同じだから問題ないなと思い出しました。なるべく背骨が丸くなるように抱っこ意識すると前にもたれるの慣れてくれるかもしれませんね😊