
保育園の先生の態度が気になる。入園後、態度が変わり、親の協力を求められる。子どもへの対応も心配。
保育園の先生って、長時間預ける親にあまりいい印象をお持ちではないのでしょうか?認可の小規模保育園です。
入園が決まり、ウチは両親ともフルタイムなので、標準時間でお願いすることを伝えたところ(朝夕とも延長予定なしです)そこから明らかに担任の先生の態度が変わってしまいました…
同居している母もおりますが、あまり頼れません。
可愛がってはくれますが、あてにされたら困る、子どものことはあなた達親で助け合ってやりなさい、といったスタンスです。
小規模保育園ということもあり、パートや派遣勤めの親御さんが多いのか、送り迎えは9時半頃と16時前がピークのようです。
私への態度だけなら構わないのですが、子どもに対してのことも心配になってしまいそうです(*_*)
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

めぐみん♪
うちの三番目の娘が小規模園に通ってます。上の子たちは別の認可保育園です。
早朝保育を申し出たら、もう少し遅く出来ないかと言ってきました。
それは子供のためだからと言われましたが、保育士が少ないので人数のやりくりが大変みたいです。
うちは仕事に行くまでに2つの園に送り8時には電車に乗りたいのでと話したら納得してくれました。
子供の態度は特に変わらず毎日昼食と娘の笑顔の画像を送ってきてくれます。

まぬーる
延長としないのにそれかーって感じですよね😅
0歳児で朝夕の延長があると、園の人員体制がきついところもあるので、家庭で協力できる人がいるときは、できるだけ延長かかからないようにお願いしているのとかはみたことありますけど。。
-
はじめてのママリ🔰
人手不足のお仕事ですし、保育園の人員体制問題もありますね😰
もしそうならそう言って頂いたほうが気分がラクでした…
なんだかうちの子先生達から可哀想な子と思われちゃうのかな…とか考えすぎてしまって💦- 8月27日
-
まぬーる
もしかすると…7時~六時できっちりいる感じだと、
お子さんのためにですね、
なにかと
言われやすいかもしれないですね😅
0歳のうちは、時短勤務使う人も多いですが、主さんは時短はやらない感じですか?
もっと赤ちゃんが多いところに転園した方が、本当は住みやすいですが、時短使わないで月齢が小さいと…どうしても言われやすいですね😅
そして同居となると、お迎えだけでも早く来てくれた方が、お子さんの心が安定するからっていうのとかが一つの理由にあって💧
集団生活してると疲れますからね😅
そのあたりはご夫婦や同居されているかたの考え方にもよりますが、この先お子さんがもし、荒れてしまったとき、
保育時間を考え直すのもありかとは思いますよ🎵
朝はどうしても、八時前に預けないと始業時間には間に合わないし、そこは仕方ないですけどね😃- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
色々なお話大変有り難いです😭❤️
相談できる人もいなくて😰
そうですね、保育園の先生はうちの子を心配してくださって、長時間の保育を懸念なさっているのだと思います。ただ、他に術のない私は、責められた気分になって少し塞ぎ込んでしまいました💦
会社から保育料の補助が出るのですが時短勤務だと適用されないのと、うちは私が稼ぎ頭で保育料がほぼmax、児童手当も減額されてるし医療証もないので、なかなか時短は経済的に厳しいです😰💦
同居とはいえ、生まれてから一度もオムツ替えなどしてくれてないし、チェーンスモーカーなので正直それも嫌で…こんなこと先生には言ってないですけどね💦💦
でももし子どもに精神的、身体的に過度にストレスがかかるようであれば、他の手をうたないと…
他の選択肢とかもっと柔軟に考えてみます…😭- 8月27日
-
まぬーる
なるほど!様々なご事情がありますからね!同居されているかたについての情報は、いちいち保育士には言わなくて大丈夫ですよ!✨
私も人の家庭事情にガツガツと踏み込んでくるような保育士は好きじゃありませんから、言ってしまって損はしないように、発言はギリギリを攻めればいいと思います😁
本音は、できることなら早くお迎えにいきたいけれど、ちょっと術がなくて~みたいなことですもんね。
話す機会があれば、面と向かいながらざっくりした話をするだけでも、
保育士も人間なので、保護者とコミュニケーションがとれて信頼関係が深まるものですが…
担任の先生の様子を察するに、なかなか手強いといいますか、ちょっと壁を崩すのに一苦労しそうなタイプだなと感じました💧
この一年は言われ続けるかもしれませんが…頑張りましょう!負けないでください!
ダブルフルタイムなら18時迎えとかは本当は普通なので!
ただ、18時迎えが続くと、病院にいけなかったりて、
結局仕事を何日か休まざるを得なかったりもするので、
風邪をこじらせて長引きやすいです💧
半休取れるなら、その時に早めのお迎えをして病院にいくとかすれば、効率よく仕事もできるし登園もさせることができるようになります☀
実は私、保育関係者なんですよね。で、自分の子も、一度荒れてます。笑
転園もさせたこともありますし、自分の勤務形態も正規からパートに下がったりもして、子供のために自分の仕事人生をやり直したりなんかもして今に至ります😁
今も現役ですが、
保育時間については、子供さんの性格や体調に合わせながらで、意外と乗り越えられたりもしますから、前向きにいてください!
ただやはり、
大きい園に行けばそのぶん規模も違うわけですから、
今の園にいると目立ってしまうことが、他に行くと普通だったり埋もれたりして、かなり過ごしやすくなるんですよね😃
なので、今の園だけにとらわれない方がいいですし、ゆくゆくは小規模後の受け入れ先をみつけるわけですが、
他にご縁がある園があるかもしれないので、移れるご縁があれば、そちらも魅力はありますね😃- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
スミマセン、下↓のお返事が返信にならず普通のコメントになってしまいました。- 8月28日

ふじ
「保育園の先生」皆がそういうわけではないと思いますが…
そんなに態度が変わってしまったのでしょうか?💦
お子さんに対してどうこう、というのも考え過ぎなのでは…と思いました🙏
うちの園の先生は、仕事で残業になり延長になったとしても、嫌な顔ひとつされたことはありませんでした。
保育園の先生にはとてもとても感謝しております。
-
はじめてのママリ🔰
はい…態度がかなり変わってしまって😭😭
それ以降ニコリともしてくれず、目も合わせてくれず…
(園で)1番小さいのに1番(保育時間)長いかも…😅と言われ、スミマセン…😥って言いました…- 8月27日

うさここ
上の子が小規模保育園に通っていて、私たち夫婦は共に正社員総合職でバリバリ働いてますが、保育士さんたちにはとても良くしていただいてますので小規模だから嫌がられるとかはないと思いますよ。
その保育士さん(達)の都合や、保育園の都合、または対応の善し悪しの問題ではないでしょうか?
こちらの小規模保育園では標準でも何も言われませんし、わたしたちより遅い時間のママパパさんもいらっしゃいますが何の問題も起きてないです。
-
はじめてのママリ🔰
担任の先生のご都合とかもありますよね😥
あまり考えすぎないようにしたいです…- 8月27日

はじめてのママリ🔰
保育関係の方だったのですね🥺
どおりでお話させて頂いて心が軽くなりました😢
ありがとうございました。
幸い子どもには理解のある職場なので、アドバイス頂いたように、半休や時間休をうまく使って、心身ともに子どものケアをしっかりしていきたいです!
こうなることは子どもを持とうと計画したときから分かっていたことなので、少しでも子どものためにと、産前から認可無認可通える保育園は10以上全部見学して、ここに決めました。運良く第一志望に入れました。
なので、しょっぱな少しビビってしまいましたが、担任の先生とはしっかり信頼関係築いてやっていきたいので、今後少しずつ家庭のことも相談しながら理解を得ていきたいです🥺
初めてでお互いさぐりさぐりって感じだったので、これから打ち解けられるといいなと思います笑
コメント頂き本当に感謝してます。ありがとうございます。感謝感謝です!!!
はじめてのママリ🔰
なるほど…人数のやりくりの問題もあるかもしれないですね😭