
県外に嫁いでいる方への質問です。親を思う気持ちと距離に悩んでいます。同じ経験の方、どう対処しましたか?
県外に嫁いでいる人に質問です。
知らない土地でこれから一生を過ごすと思うと
自分の親がとても恋しくてたまりません。
今は 子どもが生まれたばかりで里帰りをしているので落ち着いていますが、嫁ぎ先に帰ってからは
頻繁に地元に帰れるわけでもないし
私には弟が1人いますが 県外に進学するようですし
父は仕事か 休みの日はゴルフでいませんし
母は 普段1人で過ごすことが多くなりそうで
私が県外に嫁がなければ一緒にいてあげられるのにな…と思ったら涙が止まりません。
自分で決めたことなのですが、後悔までは行きませんが
子どもを産んで子どもを育てる大変さを知って更に親に対する感謝の気持ちが強くなり、それなのに寂しい思いをさせてしまって…とずっともやもやしてて 思い出す度に涙が止まりません。
県外に嫁いでいる方、こんなことがあった方、どう乗り越えましたか?
- ゆきさる(9歳)

ざべす、
九州から関東に出てきました。
なかなか親に会えず寂しいですが、マメに連絡とってます!
特にわたしは一人っ子なのもあり頼れるのが親だけ(親も私だけ)。。
毎日に近いほどLINEしたり電話してます(^-^)
あとお盆や年末年始などは必ず帰ってます!
ゆきさるさんはとても優しい方ですね!
お子さん(両親にとっては孫)の様子をマメに連絡したり子育ての悩みとか相談とかしてみたり、時には感謝の気持ちを伝えたり。。

陽くんのママ
私は県内でも実家から離れたところに嫁ぎました。
私にはもう父親がいません。
結婚を決めたときも何度も実家のそばにいたい!!そう思いました。
私は長女なのでそのことがずっと引っ掛かっていました。
離れてみると親の有り難みがよく分かるようになりました。
母親には寂しい思いをさせてしまいましたが元気に毎日を過ごすことでその恩返しが出来てるかなって思います。
今は子供も産まれ、母もお婆ちゃんになりました。
人一倍悩むことや不安が強い私を気遣い頻繁に連絡をくれる母に大変感謝しています。
元気な私の姿や孫の姿を見るだけで元気になれると言ってくれます。
だから寂しい思いをさせている分、毎日を楽しく過ごそうと努力しています。
うまく答えられているかわかりませんが私の経験を元にお話しさせていただきました。

ピッピ♡
県外に嫁いできました!
片道新幹線で約3時間半ほどかかる土地に嫁いできたので,私もなかなか地元に帰れません。
私は家族が大好きです。ゆきさるさんもそうだからきっとそんな気持ちになるんでしょうね。
私も県外に嫁いでまだ2年ですが,こちらの方の支援センターに行ったりして,ママ友ができたりして,寂しさは少しは減りました。
嫁ぎ先で友達を作ったり,お気に入りのお店を探したりしてみてはどうでしょう(^^)⁇

ゆきさる
頻繁に地元に帰り、親にも嫁ぎ先に来てもらうことになり、落ち着きました!
孫の成長を見てもらえないことも引っかかっていたので良かったです!ありがとうございました。
コメント