
育休延長を考えており、報告タイミングに悩んでいます。ご意見をお聞きしたいです。
育休延長について教えていただきたいことがあります。
(家族で話し合って決めたことですので、延長に対する批判はご遠慮ください)
来年の5月に1歳になる息子がいます。
本来であれば来年の4月(0歳児)に保育園に入れ、復帰する予定でした。
しかし、コロナのこの状況もあり、主人と実母に会社の制度的に大丈夫なのであれば再来年の4月(1歳児)に保育園に入れるように育休延長したらどうかと言われ、私自身ももっと息子と一緒にいたい気持ちが強くなってきていたので、延長の方向で考えています。
1歳児で保育園に入れるかどうかの問題はここではひとまず置いておいてください。
この場合の職場への報告のタイミングについて悩んでいます。
5月生まれなので、4月に保育園を申し込みして不承認通知をもらう形になると思うのですが(私が住んでいる地域は、申し込みの際に申し出れば発行してもらえるとのこと)今のタイミングで意思が固いのであれば伝えておいた方が良いのでしょうか?
おそらく年明けくらいに面談で呼ばれると思われるのですが、もう延長する気でいるしな…と迷っています。
ちなみに復帰後はすぐに家の近くの職場に異動になる予定なので、育休を延長した際、今の職場に迷惑かけることはほぼないと思われる状況です。
皆様のご意見お伺いできたらと思います。
よろしくお願いします。
- ゆひ(4歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
本当に申し出だけで通知書をくれるんですか??
そこがあやふやだと計画が全て
くるってしまうかもしれないです😓
個人的には先に延長の意思は伝えなくても
いいかな〜と思います!
その時点では、ゆひさんの都合でただ
延長したいって思われそうなので。
その面談時に、もしかしたら保育園に
入れない可能性も高いのでその場合は
延長ということになると思います。と
伝えたらどうですか😊?

はじめてのママリ🔰
会社の規模とかにもよるかな?とは思いますが、
息子も1歳児クラスで入園、家の近くの職場に異動になりました!
建前上は4月入園の予定ですと伝えて、結果が来た後に希望した園が入れなかったので延長しますということにしました。
私は人事部宛に連絡するだけだったので、特に早めに伝えたりすることなく、4月入園できないと決まった時点で連絡しましたよ🤣
-
ゆひ
うちは、育児休業の書類と一緒に育休延長する場合はこうですという説明の書類が送付されてきてたくらいなので、手続き上は同じように人事部に連絡するだけのような気もしています。
子供が5月生まれなので、なぜ4/1入園でださなかったの?と聞かれたらこまるなぁと思ってたのですが、そこまで詳しく聞かれないか!と思い始めました。
私も同じように入らなかったので延長しますと会社に伝えようかなと思います!- 8月26日

3766
私の場合、子供と一緒に居たいと思い、あえて保育園申し込みの際必要な書類(勤務証明書等)は出さないで点数を下げて待機を狙いました。
-
ゆひ
うちの市は申込書出す時に伝えれば自動的に待機に回る仕組なので、その点は簡単のようです。
その際は勤務証明書なども必要ないと役所に言われました!- 8月26日

こっちん
まさに去年同じ状況でした!
娘は5月生まれで現在1歳ですが、まだ保育園には入れず育休中です。
職場に延長の旨を伝える件ですが、去年の今ごろは【もう少し子供との時間を大切にしたいと思って保育園の入園は見送ろうと検討してます。】と伝えてました!
そのため、来年4月の1歳児クラスの入園を考えてます^ - ^
私の住んでる地域も不承諾通知希望と備考欄に記入するよう役所に言われ書きました。
我が子との時間、大切にしたいですよね。
いずれは復職しますし、保育園に通いのびのびお友達と過ごす日も楽しみではありますが、育休制度が充実しているのであれば、いまはお子さんとの時間を優先して存分に使うべきだと思ってます。
-
ゆひ
全く同じ状況ですね!
5月生まれなので、変に嘘をついて、何で4/1入園で申し込みしなかったの?と聞かれたらどうしようと思って質問しました💦
が、そこまで細かく聞かれないかなと思い始めました。
産まれるまでは絶対0歳児4月で復職!と思っていました。
…が、こんなに子供が可愛く、子育てが楽しいと思っていなかったのでギリギリまで一緒にいたくなってしまいました😅
コロナで妊婦の時も赤ちゃん産んでからもなかなか外出できないので、延長したら少しは2人でお出かけできるかな?とか、そういう気持ちもでてきてます。
育休制度は、育児休業の書類と一緒に育休延長の方はこうしてねというプリントが同封されてた状況なので充実している方なのかなと思います。
最終的に復帰する気持ちは変わりませんので、今は制度をフルに使わせてもらいたいと思います!- 8月26日

かおり
戻る気がなくってギリギリまで休んで、辞めるつもりだと思われなくたいので、私なら言わないですね👀
倍率の高い1箇所の保育園だけ申し込みをしておいて、
不承認通知を待ち、それをもって会社に伝えます🙄
会社の規模や関係性等にもよると思いますが、
言ってたとしても、
年明けの面談で「保活厳しいみたいなんですよね…」程度にすると思います。
ゆひさんが、言った方がスッキリする、と言うなら言って良いし、
なんとなく言わないでおきたいかな…と思えば、言わずで良いと思いますよ🙃
ゆひさんの一存で決めて全然いいと思います。
-
ゆひ
コメントありがとうございます。
私的には1番穏便に行く言い方ができたらと思っていて…😅
会社の先輩には少し聞きづらくてこちらで質問させていただいた次第です。
5月生まれなので、なんで4/1入園で保育園出さなかったの?と聞かれたらどうしようと思ってたのですが、わざわざそんな突っ込んだことを聞かれないかなと、思い始めました。
おっしゃる通り言わない選択の方が穏便にことが進むような気がしてきました!- 8月26日

ママリ
育休延長したものです!
わたしは役所に行って、育休延長したいので、不承諾通知希望です、と役所に伝えてほぼ確定な感じだったので、その帰りに会社に電話しました。
今保育園の申し込みをしていますが、申し込んだ園が人気みたいで入れない可能性が濃厚です。その場合待機児童になるので育休延長になると思うのですが、必要な書類は不承諾通知だけでいいんでしょうか??
と、こちらから完全に決め付けで質問しました!!
会社も快く普通に対応してくれましたよ!🤗
会社に迷惑かからないのであれば、別に会社が育休手当払ってる訳でもないので、とやかく言われないと思いますよ!
-
ゆひ
会社から、育児休業の書類と一緒に育休延長の方はこうです!みたいな案内が来ていたので、おそらく嫌な顔はされないと思います!
うちの市はホームページにも不承諾通知のもらい方が記載されていて、希望すればもらえるのは役所にも確認しました。
伝え方を迷っていましたが、仰るとおり、入らない可能性が高いですと伝えておくのが良い気がしてきました!
ありがとうございます。- 8月26日

Hちゃんママ
はじめまして。
私は今育休延長中です!
私の場合は会社には前もって言うことはしなかったです。
会社とは電話で連絡とりあっていましたが、不承諾通知が出た時点で会社へ電話し育休延長の手続きを進めてもらいました!息子ももう1歳7ヶ月、2歳まであと少ししかありません。保育園もなかなかあたりません。子どもとの時間をもう少しとりたいので退職も考えてしまいます💦
-
ゆひ
みなさん前もって言わなかったかたが多数のようで、そうなんだ!と思っているところです。
いまの時点で言わなくて良いかなという気持ちになっています。
うちは幸いにも入れたい園が毎年1歳児も定員割れしている状況なので(最終お迎え時間が18時のためあまり人気がない)延長しよう!と踏み切れた状況です。
うちは家計を考えると退職は絶対にできないので、ギリギリまで育休延長して、2人の時間を楽しみたいと思います😢- 8月26日
-
Hちゃんママ
それでいいと思います😆
定員割れで入れるであろう園があるのは羨ましいです!!
私は激戦区に住んでいますが本当に当たりません😭2歳で復帰考えてはいますが、2歳なんて尚更入園難しそうです。笑
コロナで外出もなかなかできませんが2人で過ごす時間、あっという間に過ぎていくので楽しんでください💕- 8月26日

しんママ
今の時点で延長の話はしない方がいいと思います…😓
ゆひさんの会社はどうなのか分かりませんが、わたしの会社では産休育休の手続きをする際の誓約書に、『1歳の誕生日の時点で復帰できるように準備をすること』というような文言が入っていました。
今の時点で延長の話をしてしまうと、個人都合で保育所等に入所させないことになるので、会社からはあまりいい反応はされないかと思います😢
わたしも上の子が1歳の時点で復帰する予定でしたが、色々な事情で延長することにしました。
ただ、会社には『1歳の誕生日の時点で、保育所に入所させることができませんでした』以外の理由は言いませんでしたよ😌
-
ゆひ
誓約書が、あったんですね!
うちはそのような書類は書いた記憶がないです💦が、個人都合で入所させないのは微妙なのかな…と漠然と疑問に思っていました。
おっしゃる通り、「保育園に入れませんでした」の報告のみで良いのか!とみなさんのコメントみて思えてきました。
5月生まれなので、なんで4月1日入園で出さなかったの?と聞かれたら嫌だなと思ってましたが、会社がそれを知る術がないですもんね💦- 8月26日

ᴇʀɪ
地域によっては保育園申込書のチェック欄に待機希望するみたいなのありますよね!単純に審査が後回しになって待機通知をもらえるって感じだとおもいます。(私もこないだ待機通知いただきました)
会社には、4月の入園が出来なければ延長したいと伝えれば良いと思います。
-
ゆひ
うちの市もそんな感じで申請できるそうです!
ホームページにも明記されていました。
入園できませんでしたと伝えて延長されているかたが多いようなので、それで良いのか!と安心しました😊- 8月26日

はじめてのママリ
現在1人目育休中です。
私の会社は2年育休を取れるので、この前1歳半の時にさらに半年の延長申請しました!
育休延長できるのは基本的に保育園の不採用通知を受理しているのが前提かと思います。
ご自身が納得されるまで育休延長を行い、今後も会社で働く意思があるのであれば、とりあえず面談した時は復帰の意思を示して、保活もしていると話した方がいいかと思います。
もし待機児童が多い地域にいる場合は、復帰したいけど待機児童問題もあるので、こればかりは絶対復帰しますとは言えないけど、復帰の意思はあると伝えてもいいかもです◎
あくまでも延長する気満々で面談するのは正直会社側もあまり良い印象はないかなと思います、、
4月に不採用通知がきたら、会社に入れませんでした、引き続き保活頑張りますといった感じでいいと思います。
-
ゆひ
制度的にはまる2年まで取ることができる会社にいます!
最終的には復職の意思は固いです。
5月生まれなので、2022年の4月入園で復職しようと考えてます。
やはり延長前提での面談はあまりよろしくないですね💦
なんとなくそうかなと思いながらも、会社の人には聞きにくくこちらで質問させていただいた次第です。
保育園に入れませんでしたのみ伝えているかたが多いようなので、その方向で進めていこうと思います!- 8月26日
ゆひ
通知書の件は市役所のホームページに書いてあったので、問い合わせたところ出しているという返答だったので間違いないです!
5月生まれなので、なんで4/1入園で申し込み出さなかったの?と言われたらどうしようかなと深読みして考えてたのですが、皆さんのコメント見ていたらそこまで詳しくいう必要もないのかなと思い始めました。
おっしゃる通り保育園に入らない可能性高そうですくらいに伝えれば良いのか!と思いました!
アドバイスありがとうございます😊