
コメント

ちゃま
私の友人ですが、一旦正看護師を退職して、今パートに転身してるコが居ます◎
パートの方が、いろいろが楽だとは言っていました。
子どもの保育園からの呼び出しもあるし
県立の病院の、担当は病棟で、外来はノータッチのようです◎子どもが落ち着いたら正看護師として復帰のようです。
子ども優先での仕事になりますよ。

たけるん
4歳の子と今二人目妊娠中です(^^)
今は産休に入ってて、のんびりしてます♡
それまではフルタイム病棟勤務( ̄^ ̄)ゞ夜勤もこなしてます〜。
朝の7時〜夕方19時まで保育園、帰って急いで御飯の準備、風呂、寝かしつけ、後片付けに洗濯…目が回ります(笑)
旦那の帰りが21時頃なので、寝かしつけまでは私の仕事。そのまま一緒に寝てしまう事も多いので…(^_^;)
寝てしまったら残りは旦那がしてくれてるので助かります(*^_^*)
夜勤の日は実母が保育園お迎え、夕食、風呂までしてくれて、帰ってきた旦那とタッチ交代で帰ってもらい、朝は旦那が保育園へ連れていきます(^^)
私は夜勤明けで帰ってきたら一人の状態なのでお迎え時間まで爆睡…って感じです〜
何とかなりますよ( ^ω^ )
お子さんが小さい方は病棟でもパートさんたくさんいます☆
私も2人目生まれたら、しばらくはパートになろうか考え中です(^^)
-
あっちゃぷ
さっそくコメントありがとうございます‼
フルタイム勤務、それも病棟‼さらにさらに夜勤も‼‼ほんとに尊敬します(ToT)
妊娠を機にやめた私からしたらもう頭あがりません。
お疲れさまです。今はゆっくり二人目の天使ちゃん待ちなんですね(*^_^*)
いろいろお話聞きたいです!
私も旦那も実家が遠方なので両親の助けは借りられない状況です。やはりそういった環境だと病棟でのフルタイム勤務は厳しいでしょうか?(><)
また、病棟勤務のパートの場合どういった働き方なのでしょうか(私が働いていた病棟ではパートさんがいなかったので)
機能別で受け持ちはない感じですか?残業とかはどうですか??
質問ばかりでほんとすみません(>_<)
看護師の仕事を理解してるひとがまわりにいなくて相談できないので(;_;)- 7月7日
-
たけるん
病棟正社員でも子どもが3歳くらいまで時間短縮勤務や、夜勤は必要最低限にしてもらう(病院の規定によるのかな?)、24時間院内保育がある場合は夜勤時に子どもも一緒にお泊まりする、など病院でも子育てしながら働ける体制が整っていることもありますよ(^^)
今は急性期の外科病棟にいますが、パートさんは9〜16時くらいまで、3〜5/週くらいで働いてらっしゃることが多いですね〜(時間や日数は自分で決めれるみたいです)
うちはPNS(パートナーシップ)で受け持ち制なので、パートさんとペアになると時間になったらきっちり帰られるので(全麻opeのお迎えが重なるとちょっと残ってもらいますが…)仕事量が増えて大変なこともありますが、きちんと残業手当やボーナスも頂けるので、頑張れます(^_^;)
因みにフルタイムは17時までの勤務ですが、平均して帰りはだいたい18時30分くらいですかね…
急いで着替えて保育園は滑り込みセーフくらいな感じです(笑)
うちは旦那がボーナス無い職業なので、私がパートだと貯蓄ができず(;_;)働けるうちは正社員で頑張らないと将来が不安なんです(^_^;)
二人目できたら大変で正社員は厳しいかもしれませんけど〜(-。-;- 7月7日
-
あっちゃぷ
なるほど…とても参考になりました‼
ほんとにハードな生活ですよね。子育てしながら看護師されてる方、本当に尊敬します。きっと要領もいいのでしょうね。
わかります、正社員で頑張らないと将来不安で仕方ありません!
私は先日はじめて旦那の給料知りました。想像してたよりかなりかなりかなり‼低くて、こりゃ私も仕事頑張らなきゃっていろいろと危機感覚えました(涙)- 7月7日
-
たけるん
焦らなくても最初はパートでウォーミングアップされたらいいんじゃないですか(*^^*)
生活や仕事に慣れてからでもフルタイムに変更なんていつでもできますしね♬
やっぱり何と言っても家庭が一番大切ですもん(^^)♡
ご主人も協力的だといいですね♫- 7月8日
-
あっちゃぷ
そうですね、ウォーミングアップでパートから始めたいと思います(*^_^*)
焦る気持ちはありますがそこはグッとこらえて……仕事と家庭が中途半端になるのがいちばんよくないですもんね(>_<)
前にネットで40代になると若い人優先になるらしく正社員の看護師はやとってもらえないという書き込みを見ました。そんなこと実際にあるのでしょうか(;_;)
これから2人目3人目うんで育てて…ってやってたら、病棟でフルタイムする頃にはあっという間に40過ぎちゃいます(;_;)- 7月8日
-
たけるん
住んでいる地域にもよるんですかね…?
因みに私は京都で40代ですよ〜(^^)
2人とも高齢出産です(笑)
実は昨年引っ越ししたため、今の職場へは昨年春に転職したばかりなんです☆
なのに1年経たずして産休頂く始末(笑)
転職の際、年齢的な制限なんか全く感じませんでしたよ〜(^^)
私個人の意見では、若い子を雇う方がこれから結婚や出産とライフスタイルが変わる方が多い為、逆に不利だと思うんですけどね〜
まっ純粋で無垢という点においては、教育の観点で言えばババアより新卒の方がいいと思いますけど(^_^;)
楽で給料も良く、人間関係や職場環境もいい…など誰もが働きたい職場狙いの場合は40代ではハードル高すぎでしょうが…
まだまだ引く手あまたなこの業種♡
ご自身のライフスタイルに合った働き方がきっと見つかりますよ♫- 7月8日
-
あっちゃぷ
たけるんさんは経験がかなりおありなんですね!
実は私、お恥ずかしい話しですが、都内の大学病院で新卒で就職したのですが妊娠して一年目に退職してしまったんです。その判断に後悔はないのですが、当時上司からは非常に怒られました(^_^;)(キャリアアップは考えていないのかとか色々と)
そんなこともあってこんな私が再就職できるのかとても不安があります。ほぼペーパーナース、しかも子持ちとなると就職なんてさせてもらえないのかなと(´・ω・`)
こんな私の質問ですみません。みなさんみたいに経験豊富じゃないので(。>_<)- 7月8日
-
たけるん
経験豊富じゃないですよ〜(^^)
実際、看護師としてまだ経験7年目です♡
それまで企業で働いてました*\(^o^)/*
なので、私もキャリアアップ目指してません(笑)っか目指せませ〜ん(^_^;)
年くってる分、患者様からベテランナースと勘違いされまーす(笑)
今はこれまで勤めた会社を辞めて、40歳から看護学校へ入学、そして看護師として働くなんて人もいる時代ですよ〜(^^)
子持ちの方もたくさんいらっしゃいます♡
なので、あっちゃぷさんも大丈夫ですo(^_^)o
経験無くても国家資格はあります‼︎
あまり気になさらず、お子さんも小さいですし、ゆっくりマイペースで働けばいいと思います♡
良い就職先が見つかるといいですね(*^^*)
応援してまーす\(^o^)/♫- 7月8日
-
あっちゃぷ
お返事が遅くなってすみません💦
たけるんさん社会人から看護学校へ入学されたんですね!すごい★☆
7年も看護師されていたんですね。尊敬します。私は1年目でかなりヘトヘトでした・・・(;´Д`)
ありがとうございます、私も再就職がんばります!!(o^^o)
たけるんさん、何度も質問ばかりで申し訳ないのですが…。
看護師を続けるためにはどうしたらいいでしょうか。私はメンタル弱く、毎日泣いてました。。でも再就職して、子どももいるし泣きながら仕事したくありません。性格的なものもあるかもしれませんが、強くなれる秘訣?があったら教えてください(;_;)- 7月9日

そら
産科看護師の正社員で働いてます。
クリニックなので外来も病棟もやってます。
今は育児休暇中ですが、子どもが6か月になってから週1回9〜13時でシフトに入れてもらっています。幸い院内託児があり子どもが1歳になったらフルで働くことになっているので、私も育児と家事そして仕事の両立が不安で師長さんと相談して今に至ります。職場の先輩ママにアドバイス頂きながらもう少ししたら週2回に増やす予定でいます。
-
あっちゃぷ
コメントありがとうございます★☆
病棟と外来がある大きめなクリニックでお勤めなんですね✨
9~13時勤務とてもいいですね。いろんな配慮がされている職場ですね!うらやましいです。
夜勤もされる予定ですか?- 7月7日
-
そら
うちは旦那が出張で夜子どもを見る人がいないので育児休暇が明けたら夜勤は当分やりません。収入面でマイナスになりますが、院内託児は無料なので保育園に預けてると思ってやっていく予定です。
- 7月7日
-
あっちゃぷ
院内託児所(それも無料)があったらとても助かりますね。
質問ばかりですみません、託児所ってよく就学前までOKと書かれているのを見るんですが、実際はみなさん何歳くらいまで託児所に預けているのでしょうか。3歳になったら託児所→保育園という風になるのですか?- 7月7日
-
そら
うちの院内託児は3歳まで(幼稚園に入る前まで)ですが、土・日曜日、祝日は就学前までOKです。ただ、先輩ママから保育園入園は2歳児がいいとか聞いたものの(待機児童の関係で)私自身、妊娠を機に隣の市に引越しをして共働きであれば3歳児から入園できるらしいので3歳まで院内託児にお世話になる予定です。
院内託児の規模で子どもの行動範囲が手狭になってくるようであれば、2歳で保育園も考えてます。
託児所の対象年齢とか細かな事は面接の時にでも聞いてみるといいと思います。- 7月8日
-
あっちゃぷ
やはり3歳くらいまでが基準なんですかね。たしかに子どもの行動範囲など考えたら保育園のことも視野にいれなきゃですね(><)
環境が整った病院を探したいと思います。- 7月8日

あんちゃんさん
結婚して退職、嫁いですぐ妊娠し、年子でまた妊娠したので4年ぐらいブランクありでパート始めました。
ほんとはバリバリ働きたかったけど保育園に入れず、幼稚園に入れて急性期の総合病院の病棟で1日5時間×月15日の勤務でした。
2年近く働いて3人目切迫早産になり辞めました。
いつでも帰っておいでと言ってもらえてるのでまた復帰する予定です。
考え方いろいろですよね。
私も復帰するときはどういう形態にしようか悩んでます。
夜勤は子供が小さいのと旦那が月半分夜勤して休みも少いのでしばらくは無理かな。
パートか時短かなとは思ってます。
-
あっちゃぷ
コメントありがとうございます★☆
3人目の妊娠おめでとうございます!
旦那さんのお仕事も大変なんですね。
パートで5時間っていう働き方もあるんですね。看護師に時短があることも始めて知りました。
2人のお子さんがいてパートで働いてたときは、お互い両親の助けなどはありましたか??- 7月7日
-
あんちゃんさん
私の実家は遠方なので手助けなし。
義父は働いてますし、義母は農家+介護してるのでできるだけ頼らないでいいような働き方を考えました。
台風で幼稚園休みになったときと微熱で園に行かせるか行かせないか悩んだときに1日だけお願いする感じですね。
明らかに子供の体調悪いときとか早退、病院に連れていかないといけない日は私が休みとりました。でも、子供達はわりと元気だったのであまり休みもらうことなかったです。
正社員だと保育園が終わる時間には終わらないので周りの手助けないと無理だろうなぁ~と思いますね~。
同僚でも小さい子供いる人たくさんいますけど大抵みんな地元な人が多くておじいちゃんおばあちゃんがお迎え行ってると言ってました。- 7月7日
-
あっちゃぷ
やはり祖父母の協力はマストですね。
みなさんのお話を聞いて、私はパートで家庭を大切にできる範囲で少しずつ働いていこうと思いました。
仕事と育児の両立は本当に難しいものなんだなと実感しています。- 7月8日
-
あんちゃんさん
時間で終われる仕事じゃないのでなかなか周りの手助けがないと難しいですよね✨- 7月8日

ことさゆ
1歳の娘が居ます。4ヶ月の頃から復帰して働いてます。正社員です。
病棟勤務で夜勤も月に1~2回やってます。旦那が夜遅いので、ほとんど頼れないので院内保育や義理の両親の助けを借りながらなんとかやってます。両立できてるかと言えばできてないですよー(笑)家事とかいっぱい手抜いてますし。残業もあるし、いっぱいいっぱいですが…。私は結婚して地元を離れたので、友達とか親が近くに居ない状況での産休中は孤独で辛くて…。仕事は大変だけど、やりがいもそれなりに。先輩ママさんや保母さんに相談に乗ってもらいながら頑張ってます。そして、離れてる時間がある分の保育園に迎えに行った時の、娘がとっても可愛く感じます。そして、集団生活をしている娘の成長ぶりにはとっても驚きます。一人で全てやるのは大変だと思います、回りの力を借りるのが大事だと思います!
-
あっちゃぷ
コメントありがとうございます‼
フルタイム病棟勤務に夜勤あり、育児しながら毎日本当にお疲れさまです。そして育児と家事、両立されていて本当に尊敬します。
やはり祖父母の協力は必要なんですね。まわりの協力大切だと思います。
みなさんのお話を聞いて、私はそういった環境ではないので少しの間仕事はあきらめようかと思いました。- 7月8日
あっちゃぷ
コメントありがとうございます‼
お友だちのお話、とても参考になりました!!
やっぱり子ども、家庭が優先ですよね。
パートを視野に入れて私も今後のことを考えてみようかな、と思います。