
夫の子供への話し方に悩んでいます。言葉遣いを気にしているが、夫は変えようとせず、面倒くさそうに返事をする。気にしすぎかどうか不安です。
子供に対する夫の話し方について。
生後6ヶ月になる娘がいます。子供は親の話し方をお手本にして言葉を覚えてい句読思うので、私は話し方を意識して話すようにしています。女の子っていうのもあってなるべくキレイな言葉を話して欲しいからです。(私も言葉遣い悪いと言われますが...笑 だからこそ意識して変えています。)
例えば、夫は「〇〇ちゃん、オムツ替えねぇとなぁ」とか「娘ちゃん、おもちゃうめぇか。ヨダレすげぇぞ」
そして、娘に話しかける時、「お風呂入ろうな」「もう寝ような」というように基本語尾が「〜な」なんですよね☹️
夫には「女の子ってのもあるし言葉遣いに気をつけて欲しい。」伝えたんですけど、ハイハイ分かりましたよ〜!と面倒くさそうに言われて☹️
私が気にしすぎなのか、皆さんはどう感じますか?
- メーメー(5歳1ヶ月)
コメント

しましま
夫は私からみてやはり言葉遣いが悪いです😅
ただ、娘は今のところおそろしく言葉遣いが丁寧です。母親の方が接する時間が長いので、大丈夫そうですよ。幼稚園の方が心配です。

むちむちのゴニョゴニョ
私はそこまで気にしないタイプです。
外でも美味しかったら、うまい!と言ってしまうので、保育園に通わしたりしたら友達の真似もしてくるだろうし
全然気にしていなかったです。
女の子だし、気になってるなら
メーメーさんの日中のみてる時だけ気をつけられるだけでいいと思っちゃいました😅
-
メーメー
そうなんですよね。笑
私の母親は言葉遣いキレイな方でしたけど、私自身同じように話していたかと言われれば...🤫 私だけでも気をつけていれば良いかもしれないですね!ありがとうございました😁- 8月22日

らるるたん
口悪いのか、地元がど田舎とかなのかにもよってきます🤣
うちはど田舎なので訛り?がすごくて割と他の家庭の旦那さんは旦那さんみたいな感じの話し方する人多いです😂😂笑
うちの旦那は温厚系なのでたまたま地元同士で結婚でしたが、
【〜ね。】って感じで終わる喋り方をする旦那ですが、
私の方こそ子供産まれる前は
【〜だよな〜】とか言ってる事多かったと思います。笑
産まれてからは意識しなくても自然に娘には優しい言葉で話しかけれるようになってるので
娘も周りの子に比べると凄く言葉遣い綺麗な方です😊
もしかしたら、口悪いじゃなくて地元特有の喋り方だったり、方言?って可能性もありますけどどっちなんですかね🤔🙄
-
メーメー
夫は高知県の田舎出身者ですね。笑 でも方言とはまた違っていて、小さい子と話す時だけ変なんですよね🤣
友達の子や姪っ子甥っ子にもそうなんですよね!
普通は優しい話方になるんじゃないのかなぁと思ってたんですけど、逆なんです。笑- 8月22日
-
メーメー
ありがとうございました😁
- 8月22日

ママリ
そんなに気にしなくて大丈夫だと思います!
言葉覚え始めると親だけじゃなくてテレビとかいろんなところから仕入れてきて面白いですよ〜😃
言葉を使いこなせるようになってからきれいな言葉に直してあげればいいと思います☺️
私自身の話ですが、小さい時親に言葉遣いをかなり制限されて育ちました💦
ぶっちゃけ、汚い言葉使いたくて仕方なかったです😆笑
なので最初からさせないのではなくて、言葉を覚える時に使い方を一緒に考えていこうと思ってます♪
うまくいくかはわかりませんが💦
-
メーメー
なるほど!そうなんですね!確かにダメダメ言われると反動で使いたくなりますよね!私があーだこーだ言わずに
夫も娘も自然に接せられるのが1番ですね😊
気にしないようにしまーす!
ありがとうございます🙌- 8月22日
メーメー
必ずしも真似するわけではないんですね!あまり言っても夫のストレスになるので言話ないようにしてたんですが...気にしすぎかもしれないですね!ありがとうございました😊