※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 mnsママ
子育て・グッズ

長女が保育園で肘内障になりました。保育園からの対応が不明で、病院に行くべきか悩んでいます。怪我時の適切な対応について知りたいです。

長女が保育園で肘内障になりました!
画像も載せましたが、肘の関節が抜けたって
感じになりすぐには治りましたが
保育園から経緯教えてもらってなく
どうしたんでしょねー病院行きますか?だけ

怪我とかしたらこーゆ対応なんでしょうか😭

コメント

haa♥

整形外科で働いてるんですけど
肘内障のお子さんが診察に来たりしますが保育園の先生も一緒に来はることが多いです😭💦

  •  mnsママ

    mnsママ

    そーなんですか!初めて知りました!

    • 8月22日
ゆいぽん

それは、保育所の対応が無責任過ぎると思います!!

うちの娘も腕が外れやすく、
以前、保育所に預けてた時にも、食事の時間に利き手ではない方の手で食事をしてるとこから、先生が本人に話しを聞いたところ『遊んでるときにぶつけて、痛くなった』と直接ぶつけたとこを見て無かったけど、私の職場に連絡をくれ謝罪と怪我の状態等を報告、その後の受診にも付き添い、保育所の入ってる保険で診察代も支払ってくれました。

大事なお子さんを預けているので、保育所での怪我は、保育士の責任だと思います。良くお話した方が良いと思います!

  •  mnsママ

    mnsママ

    保育園で起きたことだからそーですよね、付き添いすらなかったです。

    • 8月22日
  • ゆいぽん

    ゆいぽん

    利用しているのは、普通の保育所ですか?

    うちの場合、その後も自宅でですが遊んでる時に、外れてしまった事があり、外れやすいと言う事で朝の送りで報告すると、保育所の方でも先生同士連携をとり、担任の先生じゃなくても分かるよう周知してくれてます!

    • 8月22日
ポテト

担任の先生がその対応だったんですか?💦
息子は迎えに行った時にお友達と遊んでて抜けたみたいで(先生のお話を聞いてこのタイミングかなと思ってます)、帰った後に気づいて保育園に何かなかったか確認の電話をしましたが、担任の先生は帰った後でした。
でもわざわざ私用のケータイからかけてきてくださり、今日一日の流れなどを細かく教えてもらいました。
夜間救急に行ったので先生がついてくることはなかったですが、次の日に「すみませんでした」と言ってくださいました。
担任の先生がそんな感じだと不安が残りますよね💦

  •  mnsママ

    mnsママ

    担任の先生がいなかった時間帯で
    16時から合同保育になって
    違う先生達が見てたみたいですが、0.1.2が合同で0とか保育士さんが抱っこしてるので手が塞がってるのでそれも見れてない原因かなって、
    保育園から電話なく、私から電話しました、症状伝えて。なら電話の時。あーそーですかーって対応だけでした😢

    • 8月22日