※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で仲良くなったお友達のママが、自分の子どもが発達障害か心配しています。息子と比べて何か違いを感じ、3歳児検診が延期されている状況で不安を感じています。どう答えたらいいでしょうか?

保育園で仲良くなったお友達のママが自分のお子さんが発達障害かも?と心配しています。
子どもが3月生まれ同士なのですが、今まで早生まれだから仕方ない部分もあるかなと思ってたけど〇〇くん(うちの息子)と比べるとやっぱり何かあるのかもと思う、、と相談?されました。
癇癪があったり、突然走り出したり(好きなもの?を見つけたりすると)するそうです。
保育園では最初は教室に入れなかったけど、2〜3日で教室でみんなと過ごせるようになったし3歳児はこんなもんですよ〜と先生には言われているそうです。
わたしから見れば(幼稚園の行き帰りが同じ.たまに休日や幼稚園帰りに遊びます)指示が通らないとか会話が成り立たないとかもないのでそうかなぁ?と思ってしまいます。
たしかに言葉は少し遅めかな?とは思いますが言葉の発達ってそれぞれですよね、、言葉が出てこないから癇癪も起こすかなと思いますし、うちの子もたまに癇癪起こしています。3歳児検診がコロナで延期されまだいつ受けられるかわかってないのも不安要素のひとつだと思います。
もしみなさんがこういう話を相談されたらどう答えますか??

コメント

あやこ

違うよーと言っていたら、後に発達障害だと聞かされ。ぎゃ!っとなりました。
うちの子も発達障害なので険悪にはならなかったのですが、言葉選び重要ですね。

はじめてのママリ

調べてみたら保健センターとかでも発達相談があるみたいだから、何もなければそれでいいと思うし、問い合わせだけでもどう?何事も早いにこしたことはないしね〜!
(園の)先生とも改めて相談してみたら?

的な感じですかね?
発達に関しては自分もそう思う!みたいに口出されたら嫌なので、それは親としては心配になるよね、くらいで…まず共感の一言を添えたらいいかなと思います😌