※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

子どもにご飯を食べさせる時、私の時は子どもは椅子に座ってウロウロし…

子どもにご飯を食べさせる時、私の時は子どもは椅子に座ってウロウロしません。させません。

ところが夫と食事になると、おもちゃを持ち込んで、ウロウロ立ち歩きなかなか食べ終えません。

夫は「椅子が悪い」などと言いますが、私はそうは思いません。
今日もまた椅子が悪いと言い出したので、私が「私が食べさせる朝も昼も子どもは椅子にずっと座って食べてる。椅子のせいだとは思わない」と言ったことをきっかけに夫はブチ切れ😂

「今までお前に気ぃつかってやってたけど、俺のやり方にする!!!」と大声出して、子どもが遊ぶプレイエリアまで食事を持ち込んで立ち食いさせてます。
食卓について食べるのは普通じゃない?と言ったところ「知らん」だそうです😂笑うしかない!

やれば出来る子ども相手に、なんでちゃんとやらないのか理解できません。
子どもの態度も私と夫で同一でないのは分かるけど、子どもが立ち歩くのも遊ぶのもおもちゃを持ち出すのもそれを許してきた結果だと思います。あとお菓子で釣ったり、お仕置きすると脅してやるのも嫌です。

あーーー!!!!!
腹立つ!!!!!!!!

向こうはキレて気が済んでるみたいだけど、今後はあんなやり方嫌だからお腹が張ろうと辛かろうと夫が帰宅するまでに食事を終わらせてやります!!!!😭

コメント

deleted user

正直な感想ですが、食事に関してご主人が悪いとは思いません。
ママリさんがおっしゃっている通り、母と父で子供の態度が違うのは、食事の場合、父親にとって大きなストレスだと思います。
自分の食べさせやすい方法で、思うのは当然の様な気がします。
ご主人のやり方で、案外メリットもあるかもしれませんよ。

  • ママリ

    ママリ

    夫なりに子どもへ懸命に働きかけても、あの状態なのかもしれませんよね😣度々私が選んだ椅子のせいにされて感情的になってました😵
    自分の意見を押しつけてしまったかもと反省です。
    互いに詫びあって仲直りしました。

    • 8月22日
ゆん

それは誰のせいでもないですよね😅
私の娘も2人でいる時はおりこうさんですよ笑
言う事も聞きますし悪いことをしたら謝りますしご飯もちゃんと食べます!
パパが帰ってきてからわがままに変身します😅
それはもう私じゃ手をつけられないくらいにわがままになりますしご飯も食べなくなります笑
それはパパのせいじゃなく毎日一緒にいてママに怒られてるからおりこうさんになって普段からあまり怒られないパパが帰ってきてあまあまになるのもわかります😅

  • ママリ

    ママリ

    うちも夫が帰宅すると制御不能になる事があります😵夫は遊び担当ではしゃいでしまうのかな?と思いますが、食事を終える前だとまぁまぁ悲惨な事になります😓
    同じようなパターンが他の家庭でもあるんですね💦
    普段私が叱りすぎて締め付けすぎてるのかな😞

    夫なりに私の方針に合わせようと努力してくれていた事に改めて感謝して、お詫びして仲直りしました💦

    • 8月22日
  • ゆん

    ゆん

    一緒ですね😥
    パパが帰ってきてからが地獄でしかないです笑
    2人の時はあんなにおりこうさんなのにって毎回思います笑
    それで良いと思いますよ?
    ママは怒る担当パパは極たまにしか怒らないで娘と遊ぶ担当で良いバランスがとれてると思います!
    パパがいる時でも言う事を聞いてくれれば1番良いですがパパが帰ってくるまでに何回も怒られてるのでね😅

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    そう言えば何かで「お父さん子の方が、ここぞと言う言葉が子どもに通りやすく躾けの上でも役立つ」って話を読んだ事があります。

    私ばっかり怒って、子どもに嫌われてるんだろうなぁって不満を夫に八つ当たりしていたように思います😓『夫ももっと叱ってよ!』みたいに💦
    でも子どもからしたら両親から叱られるなんて逃げ場なさ過ぎですよね💦💦

    夫の帰宅を喜んで玄関先まで駆けて行く姿もかわいいし、ここはグッとググッと堪えて今のバランスも大事にして行こうかな?と思いますー😭

    • 8月22日
ちゅーん

うちも食事はともかく私のいうことしか聞かない時が多々あります!確かにやればできるんだろうけどママの時にうまくできててパパの時はできないはあるあるなんじゃないかなと思います😀でも一生懸命やってる時にそれを指摘されると確かにイラッとしちゃうかもしれません😅私も喉元まで『こうしないからだよ』とか『こうしたら』『そういうのやめて』とか出かかりますがグッと堪えて見守ってます🙂2人の子供だから俺は俺のやり方でやる、主人もそう言ってました❗️確かに母親の私より細やかではないんですが主人なりに一生懸命とか楽しんでやってるなら主人は主人で子育てをしているのだからと、2人の時とかに色々共有するのも楽しいですよ✨

  • ママリ

    ママリ

    あるあるなんですね😭
    私は夫が子どもを甘やかしているというか、嫌われたくないがために叱らないように見えて憤ってしまっていました。それって裏を返せば単純に「私だって叱りたくない、子どもに嫌われたくない」って気持ちで、夫へは殆ど八つ当たりだったかもしれません😖

    普段ぐっと堪えてましたが、また私が選んで買った椅子のせいにしだしたので感情的になってしまいました。
    夫が「木の感触が嫌なんだろう」と言うのでクッションなど敷きましたが子どもの様子は変わらず(何なら何か敷くと余計に遊ぶ)椅子のせいじゃないと思うのに、とわだかまりがありました💦
    夫が椅子のせいにしたのも「自分なりに最大限やってるのに」って思いからなのかなと思うと、嫌な言い方してしまったと反省しきりです😖

    ともかく失言だったことは詫びて、夫も大声ですごんだ事を詫びてくれて仲直りしました💦
    夫婦2人が違うから2倍いい事!を目指して、違う目線も大事にしていかなくてはと思いました。

    • 8月22日
ママリ

んー旦那さんひどいですね〜😂
三才なら食事中に立ち歩かないなどの
マナーは教えていくべき年齢ですもんね😅
ましてやプレイエリアで食事😂😂
ママリさんが毎日頑張って躾けてきたことが台無しになってしまいますよね😭

  • ママリ

    ママリ

    わたしも「3歳なんだし、出来るのに注意をなぁなぁにして手ぇ抜くなや!」って苛ついてしまいました😂

    プレイエリアで食べさせるとおもちゃや絵本に食べこぼす事があって、それも嫌でした。

    そうですー!😭私が日頃子どもに徹底してる事を平気で蔑ろにされてる気がして腹立たしかったです。
    これで立ち歩きアリだと子どもが思ったらどうしてくれるんだ!!!って😭


    でも他の方の回答を読むと、父親の時に制御不能になるのは『あるある』らしくて😓そうなのか、って反省です。
    わたしも1日子どもと密着で疲れてますが、夫も仕事から帰って疲れてたよなぁ。私がなかなか食べない子に食べさせるのが辛いって常々言ってるから、帰宅後すかさず食べさせる係を変わってくれてたんだよなぁ、とか、流石に言わなくて良いことを言ってしまったなぁってホント反省しました💧

    互いに詫びあって仲直りしましたが、今後食事は私が食べさせるように頑張って行こうと思います!!

    • 8月22日