
コメント

退会ユーザー
保育補助の資格は保育士資格なしでできるところもありますよー!

はじめてのママリ🔰
今はだいたいの保育補助の方は子育て支援員の資格をとられますね😊
-
2児のママ👦🏻👶
返信ありがとうございます♡
子育て支援員の資格ですか?!
それは=保育補助 の資格になるんですか👀??- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
認可保育園は保育士の対数が決まっています。子供◯人につき、必ず◯人の保育士が必要だと定められています。
無資格の方はその対数に含まれません。ただ子育て支援員の資格があると対数に含まれます。なので無資格の方より重宝されます。研修内容も保育に関する内容を学べますし、保育補助の資格としては最適です✨企業主導型保育園などでは、会社の研修として資格取得を促してくれますよ😊保育士のサポートは無資格でもできますが、利用者からすると保育の知識があるかないかは資格でしかわからないので、目に見える形で示せた方が安心してもらえると思います☺️- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに保育補助という資格はありません。保育補助は、保育士をサポートとする役割という意味ですから、その役割に求められる難易度は園によって変わります。
最近は保育補助の場合も保育士の資格あるいは子育て支援員の資格を求められることが多いです☺️- 8月22日
-
2児のママ👦🏻👶
保育補助ってゆー資格なんてないですよね😅?
なんか、知り合いの保育園が保育補助の資格が必要とかいってくるからそんな資格あったっけ?ってもう「?」いっぱいでした(笑)
細かく教えてくれてスッキリ♡
保育補助より子育て支援員ですね♡
調べてみます♡!!!!
あと、分かるのであれば教えて欲しいです!!!
今実務経験を保育園で積んでいるんですけど試験をうけたりするのに大学行っていない人は「2年かつ2880時間積んでいる人」が条件らしいんですけどどうゆう意味なんですかね💦??
2880時間はこえてないけど2年たったら試験対象になるんですか?
それとも2年と2880時間どっちともクリアしてる人じゃないとってことですかね😭?- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
2年かつ...と書いてありますから、2880時間の実務経験が必要ということです。
2年経過しても2880時間超えていなければ試験は受けれません💦
どちらかでよいなら、2年ないしは2880時間と書かれます😅- 8月22日
-
2児のママ👦🏻👶
やっぱりそうなんですね。。。
2880時間。。。
うー長いー涙- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
正社員ないしはフルタイムで働かれたら2年で2880時間に到達するかと💦
- 8月22日
2児のママ👦🏻👶
返信ありがとうございます!
やっぱありますよね🤣
現に私も資格なくても保育補助の仕事もしてますし、それでブラックだとか言われたらたまったもんじゃないですよね💦?
でも、保育補助の資格も必要な園もあるってことですよね👀?
退会ユーザー
園によると思いますね!
うちも保育補助の方は資格なしですよー!
2児のママ👦🏻👶
やっぱ園によっては保育補助の資格もいるんですね🤔
保育補助は簡単にとれるんですかね🤔?