※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
産婦人科・小児科

小2の息子が疲れた時に嘔吐する症状があり、医師から自家中毒の可能性が指摘されました。他の病気ではないか心配しています。自家中毒の症状に似ているため、どうすれば発症を防げるか知りたいです。

自家中毒についての質問です。
小2の息子の事なのですが、年中の頃から寝すぎた時や疲れた時などに熱はないのにぐったりして嘔吐する事が2、3ヶ月に1回くらいのペースでありました。でも嘔吐してしまえばケロッとしてすぐ元気になってたのでただの疲れだろうと思っていたのですが、今月に入ってから3回も同じような症状が出て今日はさすがに行った方が良いと思って小児科を受診しました。先生は低血糖を疑ったので血液検査をしたのですがそこは正常値、他の数値もほぼ正常でした。先生からは熱中症か自家中毒かな?と言われました。ネットで調べると自家中毒の症状にすごく似ていたのでそれではないかと思っています。お子さんが自家中毒やそうだった方家の子の症状からしてそうだと思いますか?あと発症を防ぐ方法などありますか?

コメント

ちびまま

わたし自身が小さい頃(恐らく10歳頃まで?)よく自家中毒になってました😅痩せ型の子に多いと言われていたような...。
わたしの場合はストレスがかかる時期になっていたので仕方がないと割り切ってましたが、なりそうな時は甘いものを多めに摂るよう親に言われてきました。

自家中毒を起こす子の中には周期性嘔吐症の子もいるそうで、何回も繰り返し症状が強いみたいです。

  • あ

    うちの子も痩せてます💦
    今回は学校が始まってちょっと疲れが出てた時だったかもしれません。甘いものを摂るといいんですね。あめ玉とかですかね。気を付けたいと思います。

    • 8月22日
  • ちびまま

    ちびまま

    ストレスや風邪などで体内の栄養分(糖分)を使い切って、自分の体脂肪を分解する時に発生する物質で症状が出るらしいです😭
    なので食欲が落ちたり間隔があくとなりやすいそうなのでしっかり食べることと合間に飴などでも糖分を摂るとマシになると思います🙆‍♀️
    でも体脂肪の分解が原因なので脂肪分が多い食べ物の摂りすぎは逆効果みたいです。(チョコなどの摂りすぎはよくないです🙅‍♀️)

    恐らく学校開始でのストレスっぽいですね😭わたし自身も5月のGWあけに必ず自家中毒になってたのでかなり気持ちがわかります💦
    知らず知らずのうちに疲れが溜まると思うので大変な時期ですが頑張ってください😭✨

    • 8月22日
  • あ

    具合いが悪くなった日は朝ごはんがいつもより食べられない状態で登校しました💧しかも4時間目にしんどくなったと言ってたので糖分を使いきっていた可能性は高いです❗元々少食なのでこれから完全に防ぐのは難しいかもしれないですが、原因が分かったので少しずつ対策出来ればと思います。ありがとうございました😊

    • 8月22日
わたしゃ

参考になるかわかりませんが…。

自分自身が子どもの頃、自家中毒になってました。
疲れが溜まっているときやストレスフルな状態とか、嫌いな食べ物(当時はプリン)を前にするとよく嘔吐していました😅
体型は痩せ型ではなく普通です。
よほど酷いときは病院で何かの点滴を受けた覚えがあります。

  • わたしゃ

    わたしゃ

    もし自家中毒なら、対策としては、やっぱり疲れやストレスを溜めないように気をつけるのがベターなのかなぁと。

    それと、お子さんが嘔吐する直前に何があったか、どのような状態だったのかを把握することで、できる限りの回避策はとれるかもしれないですね。

    • 8月21日
  • あ

    しんどくならないように生活リズムを整えて、無理なスケジュールは立てないように気を付けているつもりなんですが、知らず知らずのうちにストレスや疲れがたまってしまっているようです。。嘔吐のタイミングは正直よくわかりません。一度ぐったりしてしまったら嘔吐しないと治まらない感じです💧とりあえず病院の先生には血液検査からは大きな病気が隠れている事はなさそうと言われたのでそこは良かったです。

    • 8月22日
メロンパン

うちの娘も定期的に嘔吐下痢あり、出してしまえばケロっと元気になります。
今日は受診して血液検査してきました。
息子さんはその後どうですか?

私自身すごく落ち込んでます。