※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の娘がおしゃぶりを投げたり、手で噛んだりするので悩んでいます。友達にも手を出し、不安です。発達に問題があるのか心配です。

1歳1ヶ月の娘を育てています🌱
今まで、育児に対してここまで悩むコトは
なかったのですが最近娘の様子を見ていて
とても不安が大きく、
アドバイスが欲しいです😓

・私が注意したり''ダメだよ''と言うと
口につけていたおしゃぶりを自ら取り投げる

・同様、気に食わないコトがあると口に手を入れ噛む
自分の髪の毛を引っ張り抜く

お友達と遊んでいる時もこういうことを
よくします。ペシッとお友達を叩くこともあり
まだ喋れないからこう言うことをするのか、
なにか発達に問題があるのか、悩んでいます。

コメント

にゃんころ

自我が芽生えて意思がはっきりしてきたのではないでしょうか🤔
様子見でいいと思いますし、すぐにとは言いませんが、ママさんが安心するためにも健診などで相談してみるのもいいかと☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます😢

    もう少し様子見てみます😓

    • 8月17日
🍅

ありますあります!
注意すると怒って近くにあるもの投げたり全部落としたりとかしますよ😅
最近は気に食わないこととか上手くいかないと癇癪起こして30分とかずっとギャン泣きです笑
保育園ではお友達におもちゃ取られそうになって怒って自分の手を自分で噛んだらしいです😓
これに関してはお友達噛まなくてよかったと思いました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます😢✨✨
    🍅さんのコメントを見て
    少し安心しました😢✨
    私の娘も嘘泣きを覚え
    数秒泣き顔をしえーんと
    言うけどちょっとすると
    ケロッとしてすぐ遊びに
    戻ったり… 🤣

    私もお友達噛んだりしてないか少し不安です😫

    • 8月17日
  • 🍅

    🍅

    自我が芽生えてきてて普通のことだと思うので気にしなくて大丈夫だと思いますよ☺️

    • 8月17日
ポケ

普通じゃないですか?
自我が芽生えて、気に喰わないことの対処法で物を投げたり八つ当たりしたりはよくあるかなと思います🤔
うちの子は気に喰わないことがあると、あむっあむっって噛む真似をしますよ😅(実際には噛まないです)

puppo

自我が出来つつ、まだダメということが分かりきってない時期ですよね。

物を投げたり、自分の手を噛むのは、否定されて嫌っという気持ちの現れですね💦

ダメという代わりに別の言い方に変えたり、触っちゃダメな物だったらすぐ取り上げず「ママにちょうだい」とか、
「お友達にどうぞしてあげよう」とか、子供の主張をすぐ折らないようにしてました💡

どこかの本で、子供の好奇心を見守って、親があれこれダメと言ってガードマンにならないように!という言葉を知ってから、よっぽど危険な事でなければ、やりたいようにさせてました💡
1歳過ぎると、色々な事に興味津々になる時期ですよね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます☺️✨
    否定されて嫌という
    気持ちの現れも成長の証
    ですね✨
    ダメと否定ばかりするのではなくもう少し工夫しようと
    思えました😢❤️
    ほんとに今色んな物に
    興味津々です♪

    • 8月17日