
コメント

mamaruba
私は単純に義実家同居が
嫌で同居解消の為に
フルタイム勤務しました。
病院・老健施設・老人ホームなど福祉施設を運営する
職場でしたので理解があり
お休み取りやすかったです。
毎月何かしら病気にかかり
入院もありましたが
しっかりお休み取れました。
現在は退職済みで
はじめてのママリ🔰さんと
同じく働こう!と
思っている状態ですが
フルタイム勤務で子供の病気
など気になるお気持ち
とても分かります😭

妃★
夫婦共、フルタイム正社員しています。
夫婦2人が、子供の親なので、
1、保育園からお熱お迎えの電話があったらママが駆けつけて一次対応する。その日はパパは無限残業。
2、翌日もお熱お休みなら、パパが休んで対応する。(登園可能ならパパラッキー)
3、初日の時点で3日目以降の病児保育の予約をママが電話しておく。(でもたいていは満員で病児保育に行けたことはない)
です。
フルタイムだろうと時短だろうと、「子供お熱1日休」の頻度は一緒なのでフルタイムで復帰してよかったです。さらにママがフルタイムでパパと同じ立場(会社員)であることから、パパも「同じ親としての立場」を自覚しやすく、保育園児5年半、夫婦で家事育児シェアできてよかったです。
ちなみに、平日はママは職場に無残業宣言をしていて、パパは「無限残業できる権利」を持っている、という意識です。ママが子供のために帰宅してくれるからパパは安心して残業できるのであって、パパ自身も定時でお迎えに行くのも当然と思うべし、ということを確約し、「ママの会社の飲み会はパパの残業如何に関わらず最優先」を約束して仕事復帰しましたw3ヶ月に1回程度のママの楽しみでした。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
なんて理解ある旦那さんなんでしょうかʕ•̀ω•́ʔ✧
うらやましいです!
理想の夫婦ですね☆
うちは旦那の協力がなかなか難しくて(>ω<)- 8月19日
-
妃★
時短だから、子供のお熱のお迎えに行きやすい、ということはありません。
- 8月19日

退会ユーザー
やりたい仕事がフルタイム一択でした💦
面接の時にはあらかじめ突発的な休みが発生する事はある、とは伝えていました。
実際には、人間関係の構築が出来、有給発生するまで病児保育に預けたり、主人と半休ずつしたり…で乗り切りました‼️
利用した事はないですが、病児ファミリーサポートやベビーシッターも登録しています。
当時、うちの部署は私含め3人でしたが、それまでは同僚が1人でやっていた事、全くの未経験者ではなかった事もあってか、突発的な休みにも寛容(ブーブー言われましたが💦)でした☺️
休み明けの出勤では、その分取り戻すように心がけてます😃
幸い、うちの子達は身体が丈夫なようで、最長でも連続3日程度休みで済んでいます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
やりたい仕事もできて、理解ある会社で羨ましいです☆- 8月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます(*>_<*)ノ
毎月お休みでも、大丈夫なんですね!うらやましい!
私、いまはパートなんですが、よく病気もらってくるね〜とか言われてトラウマです…(>ω<)