
世帯年収800万円の方、住宅ローンはいくらくらい借りていますか? 我が家は土地代1000万円を変動金利で借り、建物は3800万円を固定金利で借りる予定です。収入合算して返済負担率は20%強になります。無謀でしょうか?
世帯年収800万円くらいの方、
住宅ローンはいくらくらい借りてますか??
我が家は土地代1000万円は義理両親に変動金利で借入。
建物は住宅ローンで3800万円固定金利・ボーナス払いなしで借りる予定です💦
収入合算して住宅ローン控除は夫婦共に受ける予定です。
(ほぼ年収が半々のため)
合わせると4800万円。返済負担率計算すると20%強。
無謀ですかね😅
- ままりぃ
コメント

はじめてのママリ🔰
主人が29歳、
世帯年収1200万円で変動金利、ボーナス払いなしで3800万円借り入れしました!
年収は違いますが、借入金額が同じでしたのでコメントさせていただきました✨
うちは子供2人でこの金額がギリギリかなと思いました😭

ママリ🔰
世帯年収800程で土地込みの3150万ですが、かなりギリギリだと思ってます💦
我が家は家を買ったことで旅行などを減らしたくないので。
子供の人数や生活の質にもよるかと😖
-
ままりぃ
ありがとうございます!
なるほど、生活にもよりますかね😣💦
子供がもっと大きくなるまでは他県に旅行はしないかな〜と考えてます(北海道のため広いので😂)
子供は今はまだ考えてなくて、また数年以内に欲しくなったらあと1人だけ考えようかなと思ってます🥺- 8月16日

まま
主人の1馬力で750万、私がパートで働き始めたら恐らく800万ちょっとになるかな〜という我が家からするとちょっと負担は大きいかなと思いました。
固定資産税や修繕費も考えるとローン+2万は確保しないとですし、子供が大きくなるにつれて本当にお金がかかるようになってきたので余力は多少残したいなと。
-
ままりぃ
ありがとうございます!
なるほど、そうですよね。。おそらくボーナスで貯金することになると思います😣💦- 8月16日

はじめてのママリ🔰
無謀とまでは思いませんが、年収半々とのことなので、もしこの先どちらかが働けなくなった時のことを想定して収入保証保険などにもしっかり入っておくべきだと思いますよ!
-
ままりぃ
ありがとうございます!
そうなんです、それが怖くて。団信のほかに、収入保証する保険などは手厚くしようと考えてます💦- 8月16日

ぱん
住宅ローン3800くらい借りてます!
35年ローンで変動金利で、月10万ちょっとの返済ですが、20年間売電収入が月2〜3万で実質8万くらいなので、メンテナンス費考えても、子供2人大学に行かせる余裕はあるなと思ってます。
なんとかなるとは思いますが、ちょっと余裕はない気がします。
雪さんと我が家のローンの差額が1000万ですね。
子供が何人かにもよりますね、子供1人育てるのに1000万くらいと言われてるので、お子さんが1人ならうちと同じ生活水準になると思います。
お子さんが2人だと余裕ないかな…でも、大学行かせないなら私立文系4大で500万くらいは掛かるので、うちと同じ生活水準になると思います!
-
ままりぃ
ありがとうございます!
そうですよね、ちょうど1000万円違いますね💦
子供は数年以内に欲しくなったらもう1人まで、と考えてました。
大学までは行かせようと考えでした😣- 8月16日
-
ぱん
子供2人で大学もだと、一緒ですね。
うちはローンあっても太陽光のメリットが合計700万ほどある計算です。
もし雪さんのローンの中に太陽パネルないならちょっと大変かなぁ??
でも、うちは私たち30代中ばと結構歳なのと、お若ければ話も変わってきますし、仕事も何歳までやるかっていうのも人それぞれですからね💦
頑張ればいけると思いますが、大変そうだなという印象です。- 8月16日
-
ままりぃ
そうですね💦ローン返していく中で大変だったら、一人っ子になるかもです😅
元々私が一人っ子でその予定だったので。。
太陽光は乗せてないです💦
そもそも機器代の予算がないですが😂北海道は電気代が311以降高いことと、今までに建てた方とこれから建て始める方だと売電のメリットも全然違うみたいで🥺ぱんさんはすでに建っているので、メリットのあるうちだったんだと思います💕
私も30前半なのでほぼ変わらない年齢です!仕事は定年まで辞めれないですね😭
大変そうということ肝に銘じておきます💦- 8月16日

りんご
世帯年収820ちょいですが、2800万です✨
ボーナス払いなしで、月8万弱です😌
-
ままりぃ
ありがとうございます!
参考にさせていただきます😊- 8月18日

退会ユーザー
2,000万円借りています。
うちも収入合算で住宅ローン控除受けています❗
人生何があるかわかりませんね。
夫は単身赴任になりました
理解のあった上司は退職し後任は子持ち主婦が働くの気に食わない人でイクハラで自主降格
保育園よりも増える保護者の負担に耐えられるのか
保育園は増園でギリギリ足りたけど、学童不足じゃない?みたいなエリア
などなど、不安要素は盛りだくさん。
母が元気なら低学年のうちは放課後アルバイトとしてベビーシッターしてもらう予定ですが、これも何があるかわかりませんから安心出来ず。
当初は夫が転職前で、勤続年数リセット前にと買った家。
転職失敗するかも!と低めに組んだローンでしたが、ローンが軽めなので私も気が楽なのは助かるところです。
共働きは収入減リスクも2倍以上と心得ます。
-
ままりぃ
ありがとうございます!
そうなんですね💦
一応、住宅ローンは夫のみで仮審査とおりました😣
転勤は市内なので単身赴任の可能性はないですが、何があるかわかりませんもんね💦- 8月18日

退会ユーザー
主人のみ1馬力で年収800万円
ローンは4500万円(変動金利、ボーナスなし)で借入ました。
今子供1人ですが、ギリギリです😅とはいえ、月収の18%くらいは何とか貯金できていますが、子供二人になると厳しいかなと思ってます。
うちは1馬力なので、子供が2人になったら私も働く予定でいるのと、二人分の教育費に充てる貯金はあるので、そこまで焦っていません。
今現在、貯金がいくらあるのかにもよっても変わりますし、2馬力で800万円、子供2人だと、細々とした生活が精一杯かなと思いますよ😅
-
ままりぃ
ありがとうございます!月収の2割近くも貯金できているのはすごいですね✨✨
貯金は1人分の教育費の半分にはなるかな?くらい残る予定です😭- 8月18日
-
退会ユーザー
そうなんですね。
それだとしばらくは貯金できるかギリギリの生活が続きそうな気がします😅
教育費の他に、家の修繕費と老後資金、車の購入費(車必要なら)が貯められるといいですね。- 8月18日
-
ままりぃ
そうですよね。。おそらくボーナスに頼ることなりそうです😅
老後資金はお互い退職金を当てることにしますが、家の税金や修繕費などもありますもんね😢- 8月18日

ANRI
世帯年収860万のとき4500万のローン組みました🏠
変動金利の月々12.1万ボーナス払いなし、私がフルタイム復帰時の世帯年収1000万くらいになります。毎月ローン引き落とし口座に15万、ボーナス時15万入金していて差額を繰上返済貯金にしています😃
子供をもう1人予定している場合は産休~復帰までカツカツかもしれないですね💦
-
ままりぃ
なるほど!そのように、管理されているんですね💡
夫婦共に一応年功序列で上がっていく職業ではありますが微々たるものなので1000万円になるのはいつのことやらって感じです😭
産休中はフルでお給料が出て(むしろ厚生年金等の保険料免除で増えました😅😅)ボーナス時期にかぶればボーナスも半額くらいは出るのですが、育休中が大変そうですね💦💦- 8月18日
-
ままりぃ
ありがとうございます!
- 8月18日
ままりぃ
ありがとうございます!
借入金額同じですね😊
いえいえ、参考になります✨
子供は今のところ1人で、もう1人欲しいと思うようになったらあと1人考えようかな、と思っていました💦