![riri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実家で甘やかされる長男がおもちゃを独占し、弟を叩く。夫と育児方針が対立し、ストレスを感じている女性。どうすれば気持ちが晴れるか悩んでいます。
実母と実父がすぐ長男へおもちゃを買い与える。
おもちゃの独占欲が強くて弟を叩く長男。
育児方針がすれ違ってばかりの夫。
疲れました…
2歳差で長男と0歳の双子を育てていますが、私1人ではキャパオーバーなので夫と私の両親に協力してもらっています。
しかし上記のことで悩んでいます。
長男は最近甘やかしてもらえる実家宅へしょっちゅお泊まりしに行き、ひどい時は毎週のようにおもちゃを買ってもらっています。
何度もやめてもらうように言っていますが、「こっちの勝手だろう」と最終的には私が叱られて全く減りません。
実家へ頼っている以上、おもちゃが増えることは我慢するべきなのでしょうか…
戸建ですが1部屋はおもちゃで溢れ返っています。
そんな大量にあるおもちゃを長男は独り占めしてばかり。
弟たちが触ると怒って叩くのですが、私もずっとは見張ってられません。
なので誰も泣かないよう1階はみんなであそべるおもちゃだけ(ボールやデュプロはOKです)
どうしても遊びたいなら長男が自分で守れるおもちゃ1つまでと決めてやってきました。
(双子をベビーサークルに入れると双子がギャーギャー泣いてうるさいのでみんなで遊んでます)
でも新しいおもちゃが増えるたびにアレもコレも1階へ持って行きたいといい、夫は「自分の家で自分のおもちゃなんだからどこで遊んでもいいだろう」と全く方針が違うので喧嘩ばかりです💔
そして山のようにあるオモチャを好きなだけ広げて遊んで、双子が触りにきてカオスになります。
夫は育休を取って全力で家事育児に協力はしてくれますが、何でも出来る分こだわりが強いです。(私もですが💧)
どっちが正解ではありませんが、私の意見とはことごとく合いません。
おもちゃが増えなければいいのか、
長男が聞き分けよく弟たちに優しく出来たらいいのか、
夫と意見が合えば楽になるのか、
それともアレもコレも不満に感じる私の考え方がダメなのか?
どこをどうすれば気持ちが晴れるのかわかりません。
ここまでまわりに協力してもらってるから育児負担は楽になってるはずなのに…
- riri(5歳4ヶ月, 5歳4ヶ月, 7歳)
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
こだわりを少しは捨ててみてはどうでしょう?
おもちゃが増えることはだめなことばかりではありません。双子にかかりっきりなお母さんに甘えたい中で、おばあちゃん、おじいちゃんに甘やかされてもらえることは子供にとっては悪いことではないと思います。
周りの協力なしには今の生活が成り立たないとわかっているのであれば、こちらが折れるしかないですよ。
私も仕事上、実家に子供をみてもらうことがありますが、預かってもらってるので多少なことには目を瞑ります。
息子も頻繁におもちゃを与えてもらってますよ。
ただ歯磨きをおろそかにしたりとか、そういうのは見過ごせないのでしっかり注意し、お願いしてます。
![ぴーちゃん🍑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーちゃん🍑
私はいいと思いますよ☺️
お子さん達はみんなに可愛がってもらって幸せですね☺️
![sky_mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sky_mama
カオスわかりますー!!!
うちも双子が長女のおもちゃに突進してきて長女がだめー!って叫んで押す、これが日常茶飯事です😅
おもちゃが増えるのはまぁいいかなーと私なら思っちゃいます。確かにもう言葉も状況も理解できるからこそ、そろそろ我慢も覚えて欲しいところですけど、両親以外に甘えられる人がいる、愛されてる実感がもてるって大事かなと。どうしても下に双子がいると我慢させがちなので💦
でも下の子に手が出るのは問題ですよね。旦那さんはそのことにはどう言ってるんですか?ちなみに、うちは長女が触られたくないおもちゃで遊ぶときは、ダイニングテーブルに座って遊ばせてます。
家事はもう分担完全にわけて相手のテリトリーには口出さないってできるといいんですけどねー…なんか個人的には、旦那さんがもう少し理解・共感してくれたらずいぶん違う気がします。
男の子3人、うちよりずっと大変だと思います。今日を無事終えられた自分を褒めつつ、明日もがんばりましょー!
![ひよこちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひよこちゃん
買ってもらったおもちゃは実家でだけ使うと決めてはどうですか?
うちの子たちも洋服やらおもちゃやらたくさん買ってもらってますが、使わなくなったものは即実家に置いてますし、実家でしか使わないおもちゃ(犬のロボットとか)もあります。
うちも育休取ってくれないものの、家事は基本ほぼ完全分業制です。
協力してもらう人が増えれば、妥協すべきポイントが増えるのは事実だと思います。
見返りなしに人を自分の思うように動かすのってなかなか難しいですよ。
どちらが正解というわけでもなく意見が合わない時は、自分でやりたいようにやるのを優先するか、マンパワーを優先するか、どちらかを選ぶしかないんじゃないでしょうか?
コメント