※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
伶香のママちゃん
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝室について悩んでいます。リビング、夫婦の寝室、使っていない部屋があります。新生児は光や音に敏感かもしれません。寝室以外でベビー布団を考えています。

赤ちゃんどこで寝てますか??
まだ産まれてませんが、どの部屋で新生児を育てていけばいいのか悩んでいます。

リビング、夫婦の寝室、使ってない部屋(洗濯物干してる)があります。
夫婦の寝室は泣き声で夫が起きそうだし目覚ましが鳴ります。使ってない部屋は冷暖房がなしで、夫の部屋と繋がっているのでテレワークの邪魔になりそうです。
リビングは常に人が行き来してるしテレビ見るし光や音の刺激が多そうだなと感じてます。

ちなみに夫婦はベッドですが赤ちゃんは布団です。
寝室以外なら組み合わせマットをひいてベビー布団を引き、私も隣で寝られる様にしようと思ってます。
光とか音とか新生児はあまり気にしませんかね?

コメント

ママス

昼夜の区別つけるのに光は調節出来る方がいいかな?とは思います🤔
音はその子によると思います。
新生児期に気にならない感じでも、2、3ヶ月したら敏感に起きたり泣いたりする子もいます。

我が家は寝るのはずっと夫婦と同じ部屋、添い寝です(╹◡╹)
日中はリビング横の和室でお昼寝する事もある。程度に過ごしていました。

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    取り敢えず昼はリビング、夜は寝室で様子見ながらいこうかと思います!人それぞれだしやってみないとわかりませんよね😅

    • 8月16日
deleted user

いろいろ気にされるようなら個人的には夫婦の寝室に母子が寝て
使ってない部屋で旦那さんに寝てもらうかな🤔

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    一緒に寝てみて夫が全然眠れない様なら別室で寝てもらおうかと思います🖐

    • 8月16日
I

私なら、昼間はリビングで一緒に過ごして、夜寝るときは自分と赤ちゃんが寝室、旦那には目覚ましと一緒に冷暖房ついてない部屋で布団で寝てもらいます😂

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    一緒に寝てみてから過ごし方を変えて行こうかなと思います!

    • 8月16日
ままり

日中はリビングで、夜は寝室で寝かせていました。
旦那は泣き声で全く起きませんでした(笑)
目覚ましは携帯で音量1にして鳴らしています。
日中は音とか気にしなかったです😊

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    私もそうしようかなと思ってます。旦那起きなさそうなので(笑

    • 8月16日
ぽん

生後半年くらい(だったかな?)まではリビングのエアコンが当たらずテレビなどの画面も見えない位置に寝かせていました👍🏼
ただ、一度子どもが寝てしまうとあまり物音を立てられず家事が進みませんでした笑

その後ベビーベッドだけ元々子供部屋にすることを想定していた部屋に移し、
寝かせるときだけそちらで過ごすようにしました!

現在はベビーベッドは物置きになり、子供部屋に大人用の布団を敷いて寝かせています。
※2人目を授かり産まれたら私と赤ちゃんが夜の間過ごす部屋になります。
布団→私、ベッド→赤ちゃんの想定です☺️

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    そうですよね、子供がどれだけ敏感かもわからないので気を使いますよね💦
    使ってない部屋を子供部屋にする予定なのでエアコンつけたほうが早いかもしれないですね、、

    • 8月16日
  • ぽん

    ぽん

    エアコンはうちも今年の暑くなりはじめた頃に付けました💦

    それまではまだ歩き回ることもなかったので、
    寝かせるときだけ子供部屋でスリーパーとお布団で暖かくしていれば大丈夫でした🙆‍♀️

    1歳なる少し前からは、活発に動き回るようになったので、
    子供部屋で日中も過ごせるように徐々に整えました!

    • 8月16日
はじめてのママリ

同じような感じで2LDK。リビング、寝室、使ってない部屋(冷暖房なし)です。うちは寝室でみんな寝てます。
夫は割と赤ちゃんの泣き声聞こえません😅1年以上一緒に住んでる今でも夜泣きしてるのに気づかないこともあります。これはうちだけかもしれませんが💦

光や音は最初は気にしてましたがそもそも赤ちゃんは最初昼夜の区別もついてないので赤ちゃんに段々リズムつけてく感じでした。
新生児のころは夜中の方が寝てくれなくてテレビ観ながらあやしたり、授乳したりも結構してました😂最初は初めての音や慣れない音にびっくりしますが徐々に赤ちゃんも慣れていくかと思います👌

日中はリビングでラグに座布団敷いてその上で過ごしてました。

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    うちの夫も気が付かなそうなので、まずは昼はリビングで夜は寝室で一緒に寝てみようかなと思います!

    • 8月16日
deleted user

むしろ私は光や音、刺激をたくさん受けて欲しいので日中はリビングで過ごしていましたよ😊
静かなところで過ごさせるメリットも多いとは思いますが、日常生活の音に慣れてくれるほうがのちのち大きな音を出してても図太く寝てくれたりするので(笑)、今まで通りの環境で過ごさせています!

夜は夫婦の寝室に寝ています😄私は専業主婦で旦那が働いていますが、夜は旦那担当で起きてもらってます。夜中に泣いたら起きてもらえばいいんですよー!なかなか一人でずっとやり続けるのはしんどいです。母乳だとお腹を満たせるのは母親ですが、泣いたらオムツ変えたり寝かしつけたりと父親も出来る事はあるので💡

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    確かにあんまり敏感な子になっちゃうと困りますね😅
    泣いた時掃除機の音がいいと教わりましたし意外と音なってても大丈夫そうです。
    夫は鈍感で気が付かなそうです・・

    • 8月16日
ぐっちゃん

日中はリビングで光を当てて過ごして、夜は寝室で暗くして寝かせてました!
旦那は泣き声聞こえないみたいでした💦🤣
全く起きない👀‼︎笑笑

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    私もそうしようと思います!
    夫は鈍感そうだし、、もし泣き声で眠れなくてもそれはそれでいいかなと(笑

    • 8月16日
ママリ

今の夫婦の寝室を母子用にして、旦那さんは別のところで寝てもらうのが良いかと思います。

ネントレ本いわく、静かな暗い部屋で寝かせるのが良いらしく、それが可能だったのが私の寝室(※夫婦別寝室)だったので、私のベッドから少し離して赤ちゃんのベッドを用意しました。息子は間もなく10ヶ月ですが、このスタイルで大変満足してます。今は昼寝も夜の就寝も私の寝室の赤ちゃんのベッドです。

ただし、ここまでは紆余曲折ありました😭寝るのが下手くそな子だったので、昼寝させても数分で起きたりする時期(0〜3ヶ月)あり、そのときはリビングで昼寝させて、すぐ対応できるようにしました。

お子さんの寝かしつけをどのようにしていきたいか、家の環境(間取り、空調、調光)、家事との兼ね合いで、そのときどきで決めても良いのかなぁと思います☺️

  • 伶香のママちゃん

    伶香のママちゃん

    昼でも暗い方がいいのでしょうか?
    取り敢えず昼はリビング、夜は夫婦の寝室にしようかなと考えています。
    まずはやってみてから色々試すのがいいですよね。色々教えて頂きありがとうございます😊

    • 8月16日