
イヤイヤ期が酷かった子どもの将来について相談です。イヤイヤ期が治まると大人しくなるのか、活発なままなのか知りたいです。
イヤイヤ期が酷かったお子さんをお持ちの方、その後どうか教えてください!⭐︎
今娘が絶賛イヤイヤ期で毎日中々大変です。
周りの子はおっとりしていたり、素直で親の言うことをすんなり聞いて大人しかったりします。
どうしても比べてしまったりして、これがイヤイヤ期じゃなくて性格だったらどうしよう…などと悩んだりもします。
イヤイヤ期が物凄いハードだった方、その後数年経って大きくなられてからは(現在4歳〜小学生くらいのお子さん)今現在どうですか?
イヤイヤ期が治ったらお子さん自身も大人しく?落ち着いてきましたか? それともやっぱり他の子より活発で現在もなお大変なお手を焼いたりすることも多いですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
上の子のイヤイヤ期が凄まじく、女の子なのに大丈夫かと不安になるレベルでしたが言葉のやり取りが出来るようになったら収まりました。
今は年長さんですがごく普通の女の子です。
余談ですが私自身がイヤイヤ期と言えるものが無く大人しい赤ちゃんでしたが思春期の反抗期がやばかったですw

ハルノヒ
娘は1歳半頃からイヤイヤ期に突入したのですが、とにかく癇癪がひどくて大変でした...😭下の子が産まれて、赤ちゃん返りもあって余計ひどかったのだと思います。
3歳頃に、急に話が通じるようになって何でもイヤイヤ言う時期は過ぎたと思えるようになりました。まぁそれでも癇癪起こしやすいタイプですし、言葉が達者になってからは別の意味で大変ですけど😅
4歳の今、周囲の気持ちを考えることや思いやりを練習中と言う感じです。あの頃に比べれば、だいぶおねえちゃんになりました✨
家ではいまだに手強いなーと感じることが多いですが、幼稚園ではうまくやっているようです。活発さや自分の考えをきちんと伝えられるところが、いい方向に向かっているようです😊お友達も多いですし、先生も認める姉御肌?wで楽しく過ごしているようです。
-
はじめてのママリ🔰
癇癪起きると大変ですよね。何やってもダメだったり、まともに取り合ってると親もストレス溜まったりしますよね。私も最近よく「無」になるように心掛けてます( ̄^ ̄) 確かに下にお子さんできたら上の子はママの気を引きたくなったりしがちですよね。私は1人でも大変だなと感じますが、イヤイヤ期真っ只中の子プラス下の子の面倒もって考えただけで…😭 本当にお疲れ様です。
言葉が話せるようになったらそれはそれで大変って他でもたまに聞くんですが、どんな場面で大変だなと感じますか? あと家で手強いなと感じるのはどんな時ですか? 良かったら教えてください😃- 8月13日
はじめてのママリ🔰
わかります、女の子なのに…って思う気持ち😂 娘さんも凄かったんですね💦 今現在は落ち着いてらっしゃるみたいで何よりです。私も勝手ながら希望が持てます…✨
ご自身はイヤイヤ期がなかった代わりに思春期の反抗期がすごかったんですね、私もたまに聞いたことがあります。第一次反抗期がないと、大きくなったときの反抗期が大変になると。
娘さんのイヤイヤ期って、どんな感じに凄かったですか? 我が家は何にでもイヤ、こじらせると1日何度でも泣く、お友達にもオモチャ貸したくない、私が何か彼女の気に食わないことをすると物を投げてくる…などなどです😂 物投げたりとかおもちゃ貸せないとかありました?
こういうのも早く治ってくれたら…と思ってます😢
退会ユーザー
うちの子の場合は、支援センターに行って帰ろうとしたら嫌だとギャン泣き。壁に頭を打ちながら泣いたりしてました。活きの良い魚を抱えるように帰っていましたよ。公園などもそうでした。言葉が出るのが遅かったので尚更酷かったのかと思います。
おもちゃを投げたりはしませんでしたが、2歳くらいでは貸してあげたりは難しかった記憶があります^^;
はじめてのママリ🔰
色々と似たところがあります。遊ぶところからの帰り、嫌がって抱えて帰ったり、我が子も同じく言葉が遅めです。やはり伝えたいことが伝わらなくてもどかしい気持ちからイヤイヤに発展するんですかね💦 教えてくださりありがとうございます!