
コメント

希望
産後うつになり、精神科に通いカウンセリングを二週間に一度受け母に毎日通ってもらいました。家事も最低限で夕飯は毎日作りませんでした。
漢方も飲んでましたが半年ぐらいでずいぶん良くなっていました。

退会ユーザー
私も産後うつになり、最近かなり回復しました。
たった数日の休養では恐らく回復は難しいと思います。
子育てしながらゆっくりできる時間はほぼ無いので、せめて1~2ヶ月くらいは時間かけてゆっくり休んだ方がいいと医師から言われました。
私は思い切って、遠いけど実家に数ヶ月居させてもらいました。
子供はほぼ自分が見ないといけなかったけど、洗濯とかご飯の用意とかは助けてもらえたので、かなり休めました。
ご実家など頼れる所はありますか??
無いのであれば保育園に預けることも病院からは提案されました。診断書があれば入りやすいそうです。
鬱は辛いですよね、、薬飲んで治るものではないので、時間が経たないと治っていかないような難しい病気なので(´•ω•`)
しっかり休んで、自分と向き合う時間を作れば少しずつ回復して来ると思いますので、無理せずに過ごされてください。
-
ママリ
回答ありがとうございます。
情けないのですが、今実家で旦那も2ヶ月の育休をとりました。
旦那がいなくなった環境の変化、実母との関係、子どもの変化(ミルク拒否、昼寝をしなくなる)などが重なってまた辛くなったのだと思います。
あまり先のことを考えずにがむしゃらに頑張ればいいと思うのですが…- 8月13日
-
退会ユーザー
頑張ろうと思うと余計に辛くなると思うので、頼れる人に頼り、出来れば何もしないことが1番ですよ😊
私は旦那があまり病気への理解がなくて協力を得られなかったので実家へ帰ったのですが、帰ったら帰ったでやはり家族に気は使うし、旦那が居ないのはストレスだったし、やはり自分が1番心と体が休まりそうな環境を作り、周りに作ってもらうのがいいと思います。
まずはママリさんが回復していくことが最優先なので、周りに申し訳ないとか、自分が情けないとか考えないでくださいね。
鬱の時はどうしても悲観的になっちゃうので考えてしまうかもしれませんが、鬱になるまで頑張ったのですから、ちょっと頑張りすぎた分、今からしばらく休憩ということで、休むことを頑張ってみて下さい✨- 8月13日
-
ママリ
わがまま言ってもいいのでしょうか?
すでに旦那に育休を取ってもらったのにまた…という感じです。- 8月13日
-
退会ユーザー
勿論わがまま言っていいですよ!!
というか言わないと回復が遅くなるので、家事も育児も何も出来ない時は出来ないとハッキリ言えるようになった方がいいですよ😃
旦那様か育休を取れる環境ならむしろ病気の妻のために取って当然だと思います。
育休取って終わりではなくて、休んでるうちは家事育児をなるべくやってもらうようにして、ママリさんは自分を休める時間をしっかり取ってください🙋♀️✨
鬱になる人って、真面目で頑張り屋な人が多くて、なかなか人に頼れないのが特徴なんだそうです(´>_<`)
だからこそ甘える努力をしないといけないと病院で言われました。- 8月13日

うさ
大丈夫ですか?
私は心療内科に行きました。
産後のホルモンが落ち着くまで、、としばらく我慢していたのですが、もっと早く行けばよかったです。
実家や義実家も頼れないのでシッターさんやファミサポも使いました。
-
ママリ
回答ありがとうございます。
やはり病院でしょうか?
他の人に色々頼まないと病院に行けないので難しく…
病院では何をするのでしょうか?
話を聞いてもらって薬を出してもらう感じですか?- 8月13日
-
うさ
医師も薬も合う合わないがあるので、絶対おすすめ!とは言えませんが、私は病院に行ってよかったです。
医師に困っている症状(私の場合は不安感や不眠等)を話して、それに合わせて薬を出してもらいました。
最初は薬に抵抗があり、漢方を出してもらいました。
もっと悩みや話を聞いてもらいたい人は別で心理士さんのカウンセリングを予約する感じでした。私は話すのもしんどかったので初回しか心理士さんとはお話ししませんでした。
上の子がいてさらに双子もなるとなかなか病院に行くのも難しいですよね💦オンライン診療をしている病院もあるみたいです。- 8月13日
ママリ
回答ありがとうございます。
やはり病院でしょうか。行くのを迷っています。