
コメント

ママリ
意思疎通ができないとのことですが療育などには行ってますか?

まぬーる
療育にいかれてるのであれば、早生まれなのにーと考えない方がよくて、
おそらく精神的発達が四歳程度ではなくて、ゆっくりさんなので、
2歳3歳程度の発達とかっては言われたことはないですか?
それに当てはめて、実年齢よりも下げて考えます。
試し行動というよりは、好奇心が今出てきていて、視野が広がり、いたずらもできるようになったところで、物事の良し悪しは今から習得するところなのだと私なら考えます。
感性が育つように、そのままやらせておけばいいことと、
注意しなきゃいけないことを
メリハリつけて考えたら楽かと思いますよ😁
-
HARU
6月にK式発達検査を受けて、全体としては2歳8カ月の発達と診断されました。
もちろん発達がゆっくりなのは頭ではわかってるのですが。。あまりにも困らせてくることが多く、叱りつけて自己嫌悪になる日々です😭
保育園、療育の先生にも成長の過程だと諭されましたが、もうずっとこのままなんじゃないかと思うと前向きになれなくて😢- 8月12日
-
まぬーる
そうなのですね!検査もうけられていて一安心です‼
叱るのって、親のほうもパワーがいるので、疲れますよね…。
実は保育関係者でもあり、だいたいの発達はわかるほうかなと、感じています。
既に療育にいかれていて、いずれなんらかの傾向があるまたは診断がつきそうな感じであるなら、
発達が同年代の子に追い付くことは正直なところ無いのですが、それでも、情緒の部分も知能も少しづつ伸びていくし、半年ごとに本当に変わっていくので、
ちょっと生き辛さはあるけど、かわいいなと感じます。
3歳前程度なら、少し赤ちゃん扱いしてあげた方が、情緒は落ち着きやすいですよ😃
抱いてあげながら、じっくり話をしてみると、普通の3歳よりは通ることもあるかと思われます。そこはやはり四歳過ぎてるもんな~…と、
感心してしまうことはありました。- 8月12日
-
まぬーる
保育として関わることと、親として関わることは全く違いますから、大したことは言えないのですが…
少しでもお二人の心が豊かになるヒントになればと思います!- 8月12日
-
HARU
すごく丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしいですが、どこからが甘やかしていいラインなのかがわからないこともあり、つい叱ってしまうこともあって。。
たしかに叱るのって疲れるので、精神的にしんどかったりもしますね😥- 8月13日
HARU
療育には去年から通っています。
通い始めた当時は発語もなかったので、言葉が出てきた今は少し成長したと思ってるのですが、意思疎通の部分はまだまだで。。