※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
子育て・グッズ

子育てで怒りがついてしまうことに悩んでいます。子供が悪いことをしたときだけ怒るつもりが、つい毎日怒ってしまうことに戸惑っています。怒る前に注意しても、しつこくしてしまい怒ってしまうことがあります。

怒らない育児…
子供が命に関わる悪いことしたときのみ怒る…
意外と怒ることは少ないなどかいてあるけど…一日家にいてても怒ることばかりm(_ _)m
命にかかわりなかったら怒らないこと確かに多いけどm(_ _)m
それなら絵本踏んでも笑って
ご飯中膝立てて肘ついてお箸で遊んでも笑ってたら正しいのか?とかんがえてしまう…
もちろん初めから頭ごなしに怒ってない😭
最初は優しく踏まないでとか痛いよって。あまりしつこいから怒ってしまう…
子育て難しいm(_ _)m

コメント

ぽよ

怒るとか叱るは違います。

間違った時にはちゃんと注意して叱ります。
理不尽に怒らないようにしてれば問題ないかなと私は思います。

ちびちゃん

わかります😭
喜怒哀楽があるから人間らしいのであって、怒ること全てが悪いみたいな考え方ってなんだかなぁって感じです💦

人間が人間を育ててるんだから、その中に怒の感情もあるわけで…

他人にどう思われようと、うちは普通に怒ってます😂

ty

私も外でも家で悪いことは悪いと普通に怒ってます😅 

ママリ

わかります(T . T)

おもちゃ投げたら、おもちゃ痛いなー
ママ悲しいなー
とかママの感情を伝えたら無くなってきました。

deleted user

大人都合、自己都合で怒らないようにしています。
服をじっくり選んでる時に
早くしなさい!とか
よろけてぶつかった時に
痛いでしょ!
とかは大人都合だと思っています。

絵本踏んだりの時は「注意」し続けます。
感情的(大人都合)にならないように気をつけて
注意し続けます。

さっちゃんママ

怒るは、、怒鳴り散らすとかそういうことですよね。
本を踏んで喜んでる時に「おい、本踏んでんじゃねーよ!降りろ!もうやんな!」って怒るのは意味わからないですけど、
「ねぇどうして本の上に立ってるの?本破れちゃうんだよ?」って注意をするのは【怒る】では無いと思うし…

肘ついて食べてるからといって「肘ついて食べるなって言ってんだろー!!」って怒るのは不必要だけど、「肘ついて食べるのはいい事じゃないよってママいつも言ってるよね?綺麗に食べよ?」って注意することはしつけですし。

私もカーテン引っ張ったり、わざと重いおもちゃをドーン!と床に落として音立てて喜んでたりすると「こらー!やらないよー!」って大きい声で怒ったりします🤣