※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

生後半年前後で保育園に入園した方のメリットとデメリットを教えてください。かわいそうですか?

生後半年前後くらいで保育園に入園した方に質問です!( ⌯᷄௰⌯᷅ ) メリットとデメリットを教えてほしいです、、

やっぱり、、かわいそうですか?( ⌯᷄௰⌯᷅ )

コメント

はじめてのママリ🔰

私は働きたかったので、4月入園で5ヶ月でいれました!!
まだ、ミルクだったし、そんなに人見知りもなくて、保育園預けるにあたっては、すごいすんなりと預けることができました!!まだ免疫もあったのか最初から呼び出しとかなく風邪もひかず。。
デメリットは。。私はないです。

現在一歳の子いますがはじめて長く一緒にいますが、いろんな成長が見れて楽しいなーとおもってます♪
ただ一歳すぎてから保育園だったのであずけるときは泣き泣き。そしてすぐに、保育園の洗礼を、うけ風邪ひいて結局保育園登園まで時間かかりました。。

そして、お腹の子はまた4月から復帰しないとなので、7ヶ月くらいで保育園です。

うちの地域は保育園激戦区なので、0歳児保育からしか考えてないです。
住んでいる保育園の事情やご家庭の考えによって、メリットデメリットもでてくるとおもいます☺︎

  • mama

    mama


    私も同じ理由で、、働きたいのが1番なんです( ⌯᷄௰⌯᷅ ) 妊娠中も悪阻と切迫でずっと休んでて、元々が仕事人間の私からしたら、家に籠ってるのが耐えられなくて、、

    10月予定日なので、私も5ヶ月で預けることになりそうです!“デメリットがない”のお言葉は、めちゃめちゃ励まされます!(・_・、) 初めての子なので、5ヶ月で預けるのはデメリットばかりなのかなぁ、と思っていたので、、泣

    1歳過ぎてから預けるのも、スムーズに登園できるわけではないんですね!!泣き泣きでバイバイするのは、私の心が持ちそうにないので、それを考えれば5ヶ月でもいいかなぁと思えます( ˶˙ᵕ˙˶ )

    私の地域は、認可保育園だけ激戦らしいです!認可保育園がいいので、、
    0歳児保育からの方が入園ってしやすいですか??

    沢山ありがとうございます!!(・_・、)♥

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん、保育園に預けたら子供が熱出したりした時とか何歳になっても朝も夜もバタバタしますが、それは仕方ないです!!割り切ってお仕事してます笑

    初めのうちはたまにトイレで少しおっぱい絞ったりしたこともありました!!

    例えば0歳児保育の募集人数が11人、1歳児保育の募集人数が18人だとします。
    そうすると、0歳だと11人(兄弟枠で何名かうまってる場合もあります。)、だけど1歳児だと、次の年持ち上がりになるので18-11=7人しか枠がないんですよ。そしてその中に、兄弟枠があったりしたら本当の、募集人数は、7人未満なので、1歳児枠は、うちの地域は中々難しいです😭

    • 8月11日
  • mama

    mama


    なるほどですね( ⌯᷄௰⌯᷅ ) 元々、仕事ばかりで残業もばりばりしてて、朝も夜もバタバタ人間だったので、その頃を思い出して割り切って働けそうです!!笑

    そうですよね(・_・、) おっぱいは産んでみないと出るかも分からないし、出すぎるかもしれないし、分からないですよね、、 最悪私も絞ります!!

    めちゃめちゃ分かりやすいです!!今でさえ、0歳児も定員オーバーしてると聞いたので、持ち上がりがあれば1歳児枠は厳しそうです!そう考えると、0歳児の方が良さそうです(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もバタバタ人間でした笑
    朝から晩まで保育園預けたりしてました笑

    私も予定日は一応9月なので、お互い出産ドキドキですが、がんばりましょう♡

    無事に出産おわって、保育園入れるといいですね☺︎

    • 8月11日
  • mama

    mama


    バタバタ人間には、バタバタくらいがいいですよね!笑

    もう少しですね♥ 私は初めての出産なのでドキドキ尋常じゃないですが、お互い安産でありますように♥

    ありがとうございます(๑ˊᗜˋ๑) すごく嬉しいです!!

    • 8月11日
とちおとめ

生後6ヶ月半で入園しました!!
箇条書きで失礼します!!

メリット
・色んな人に触れるので人見知りしない
・離れる時間ができる分、一緒にいる時に愛情爆発(笑)
・育児の困り事を先生に相談できる
・仕事ができる!!(ママの1人時間含め)
・発達が早くなった気がする
・生活のリズムが整う

デメリット
・仕事をしていると、コロナ等急な休園の対応が大変
・通わせ始めはおっぱいが張る💦(入園までほぼ完母でした…)
・朝夕はバタバタです

今のところデメリットをほとんど感じていないので絞り出した結果ですが…(笑)
娘は保育園の先生が大好きで、登園すると真っ先に先生に抱っこを求めて私にバイバーイと手を振ります(笑)
楽しんで通っている様子を見ているので、可哀想とは思いません!!✨

  • mama

    mama


    メリットデメリットありがとうございます!!ごまだんごさんのメリットを見ると、すごい前向きになれました(・_・、)泣

    確かに、、急な休園の対応は厳しいですね、、私の場合、母も義母もまだ働いていますので、預けることも出来ません( ⌯᷄௰⌯᷅ ) おっぱいが張った時はどうしていましたか?お仕事の合間で搾乳してた感じですか??
    朝は主人が勤務開始が遅いので任せようかと思います!夕方はバタバタ確定ですね、、

    でも、ほとんど感じてない中の絞りだした結果なんですね!!先生に抱っこを求めて私にバイバイされると、私泣いちゃいそうです!!笑 保育園が楽しい証拠ですね♥

    沢山ありがとうございます!(・_・、) めちゃめちゃ参考になります!

    • 8月11日
  • とちおとめ

    とちおとめ

    お力になれたみたいで嬉しいです✨
    保育園の洗礼もあるので、職場がどれだけ理解してくれるか…ですね💦
    保育園側の都合での休園の時は代替保育をしてくれる場合があるので、事前に確認された方がいいかもしれません💦
    おっぱいについてですが、慣らし保育開始と同時に働き始めたので、慣らし中はお迎えまで我慢してました💦(搾ると余計張っちゃう気がしたので…💦)
    慣らし保育が終わる頃には大体落ち着いていたと思います!!
    終日保育になってからも、基本放置で、痛いくらいに張った時だけ隠れて搾ってました!!

    夕方のバタバタは夕飯を手抜きしたり、テイクアウトを活用しながらなんとかやってます✨

    ちなみに今まさにコロナの影響で休園中で、日頃の保育園の有難みを痛感しているところです💦😂

    もうすぐ可愛いベビーちゃんに会えますね(*^^*)

    • 8月11日
  • mama

    mama


    職場の今の部署は、子供がいる人が多くて、みんな理解があるので、大丈夫だと信じてます( ⌯᷄௰⌯᷅ ) 実際になってみないと分からないですけどね、、
    そんなこともあるんですね!!事前に確認しておきます!!

    おっぱい事情は難しいところですね( ⌯᷄௰⌯᷅ ) 私の場合、お仕事が忙しいので痛いほど張っても絞る時間があるか分からないので心配です、、
    そこは融通きかしてもらうしかないですね!

    最悪、夕飯は主人に作らせます!笑 主人は店舗兼住宅なので、お仕事の合間に作ってもらいます!笑

    休園中なんですね(・_・、) はやくコロナおさまってほしいですね、、妊婦や子育て母には、この環境は痛すぎますよね、、泣

    はい♥もう、楽しみでしかないです!!(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
    沢山教えていただいてありがとうございました♥

    • 8月11日