

さらい
親の愛情たっぷりがだけがいいかは、、
なんともいえないですね。

はじめてのママリ🔰
揉まれるというか、やはり同年代との関わりは大事だと思います。
うちはまだ一人っ子なので、全て自分の思う通りになるのでそういう意味で集団生活して周りの子のことも考えれるようになってほしいと思っています。

Kotori
どっちの良さもあると思います✨でもお母さんが見られるなら幼少期はお母さんだけでも子どもは幸せですよね。
私も保育園入れたくなかったけど、入れてみて良さも悪さも分かりました😚

かずずん
昔は3世代4世代で住んでいて、兄弟も多くて、地域の方も一緒に育てている感じで、近所にお友達も多くて…
そうやって揉まれて大きくなってきたんじゃないかと思います。
私も幼馴染みがいて、近所のおじさんおばさんに叱られたり、姉妹で喧嘩したり…
今は核家族が多くて、子供も一人っ子が多くて。同世代の子と交わる機会がない家庭だってあると思いますよ。
揉まれると言うより、色々な刺激が受けれてラッキーだなって思います。
もちろん一緒にいる時間はいっぱい遊んで愛して😊
一緒にいてもワンオペでイライラして、ずっと怒っていたり、無視しちゃったり…どっちがいいかは各家庭次第なのかなと思います。

まろん
そんな小さな子供に、揉まれた方がいいは意味分からないですね😂
でも親から離れた環境で自立心や成長が促されるってのはあると思いますけど✨保育園のメリットはそこかなと個人的には感じます😊
家でお母さんと一緒💓がいいか、保育園で色んな人と色んな遊び💓がいいのか、子供のタイプによっても違いますよね😅

allla
わたしも「揉まれた方が」っていわれると意味がわからないです。親の愛情たっぷりがいいと思います。特に幼稚園に上がるまでは。どのみち幼稚園にはみんな入るわけですし。ただ、保育所に預けて親の愛情がたっぷりではないとは思わないです。親の近くにいさせるだけが愛情とは思わないです。親がリフレッシュしたり、通院したりももちろん大事です。二人目妊娠をきっかけに一人目は保育所に毎日通っていましたが、なんだか様子がおかしいな…この子がこんな子だったかなあ、という点が(良くも悪くも)あって、二人を連れて送り迎えも負担だったので、その保育所は辞めて、今は一時保育に行くようにしました。泣き虫だった二人目も保育所で泣かずに過ごしていて、最近はなんとなく「巣立ち」に悩まされています。さみしいというかなんというか。
-
はじめてのママリ🔰
「揉まれる」て表現されると、甘やかしてるって言われているようでなんか気持ち悪いんですよね。幼児にストイックになる必要あるのかって笑 もちろん躾も家ではしますし。色々なケースがありますね!子供によっても保育園でストレス感じてしまう子もいますもんね、、。巣立ち、寂しいけど親も強くならないといけまけんね😂
- 8月10日
-
allla
まだ甘えたい盛りには違いないんですが、わたし以外の、おばあちゃんやパパや保育士さんや近所のひとでも大丈夫は大丈夫なんです。他の大人たちが行動したことの総括をして今日が何であったかを語る係がわたしみたいになってて。(実際今はしんどくて寝てるんですけど)わたしは寝てるだけでも意味があるみたいになってて。でも、存在意義があればある程、家庭の中での仕事って限られてくるのかな? と最近思うようになりました。
- 8月10日

はじめてのママリ🔰
皆さんまとめてのお返事ですみません!コメントありがとうございます😊たしかに、「揉まれた方が」と言われるとカチンと来ますが、笑「同世代との関わり」「集団生活」などと置き換えると確かにそうだなぁと思います♪まぁそれは幼稚園からでも十分な気もしますし、確かにどんな家庭かにも寄りますよね!勉強になりました!
コメント