
子どもの成長で、犬や猫を絵本などで見分けるのが不思議。絵でも「ワンワン」と「ニャーオ」がわかる。みんなも同じ経験ありますか?
子どもの成長で、不思議だなぁと思ったことはありますか?
私は、全然絵柄がちがう絵本に出てくる犬や猫を、ちゃんと犬は犬、猫は猫として見分けているのが不思議です。
犬のことは「ワンワン」猫のことは「ニャーオ」それ以外は「バァー」と言います🐶😺
服に描いてあるアーティスティックな犬の絵も「ワンワン」です。
「これ、犬だけど犬に見える??」と思うような絵も、わかってるみたいです。
どうしてなんでしょうか?🤔
多分ほとんどの人が小さい頃から見分けられるんでしょうが、不思議です。
みなさんのお子さんの成長で、不思議だなと思ったことを教えていただきたいです😃
- せっちま(5歳5ヶ月, 6歳)
コメント

にん🍆
ダイソーの簡単な動物の
パズルやらせたら普通に
できてびっくりしました🙂
教えてもないのに
不思議だなって思いました💪

よこ
上の子なんですが、空を見て雨が降るよ!と言っていて、天気予報も雨じゃないし今日は降らないよ〜😅って言ってたら1分後くらいに降ってきました😲子供は個体概念が刷り込まれていない分観察力が凄いのかもしれないですね!
-
よこ
固定概念でした😅
- 8月8日
-
せっちま
コメントありがとうございます✨
それはびっくりですね!
空気とか、敏感に感じ取ったのでしょうか😳
うちの子はまだ喋れないんですが、喋れるようになるともっと色々不思議なことがありそうですね🥰- 8月8日
せっちま
コメントありがとうございます✨
すごーい!
パズルって教えないとできなそうなのに、できちゃうんですね!
うちの子にもパズル与えるのが楽しみになってきました😊