※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

1歳9ヶ月の子供が高熱で小児科を受診。熱性痙攣の経験あり、解熱剤の使用に注意。熱が40度まで上昇し、解熱剤がないため悩んでいる。今後の対応について相談中。

1歳9ヶ月の子供についてです👦

一昨日の夜に38の熱がありました。
様子を見ましたが昨日の朝には40まで上がってました。
朝一に予約をして小児科に行き診てもらいましたが
"いつもの小児科は休診で初めていく小児科です)
解熱剤はもらえず鼻水を出す薬のみもらいました。

先生の言い分として
子供が今年の3月に熱性痙攣で入院をしているため
解熱剤で急に熱を下げてまた上がる時に痙攣が
起こるかもしれないから。

とのことでした。

その先生はどちらかというと老いてる方で
若い先生はとりあえず解熱剤を出すだろうけど
僕の考えとしては痙攣のこともあるからと言われて
昨日はそれで終わりました。


解熱剤もないため熱は一時39まで下がりましたが
今朝測ると40に戻ってました。

一応朝一でいつもの小児科に電話して相談するつもり
ですが恐らく解熱剤を出す方向になるかと思います。


痙攣のこともあるので確かに解熱剤を使うことは怖いな
とも思いました。
けど今日で3日目になるので高熱もかわいそうですよね。

解熱剤を今日もらったとしても恐らく躊躇してしまう
自分がいそうです。。。

コメント

柊0803

熱がある=体内から菌を排出している役割があるので、下げてしまうと菌の排出を妨げてしまいますし、痙攣されるのであれば、違う方法で解熱していく方が確かにいいとは思います💦
解熱剤のデメリットもあるので、リンパに冷えピタ等貼って解熱された方がいいと思います。
菌がしっかり排出されればまた熱も下がっていきますよ😊

(^^)

とてもぐったりしている、水分も取れないなどとなるとまた状況は変わると思いますが、熱性痙攣もあるとのことなので、出来る限り汗かいたらこまめに着替える、水分補給をこまめにする、脇などリンパの辺りを冷やすなどして様子を見られるのがいいかなぁとおもいます。
無理矢理下げるよりお子さんの力で出来る限り下げられるようでしたら下げるのがいいと思います☺️
高熱はとても心配になりますが、お母さんも無理なさらないでくださいね!

ママリ🔰

お返事遅くなりました🙇‍♀️🙇‍♀️

先程小児科に行きやはり解熱剤は
出さずということになりました。
まだ40の熱があり発熱から5日経ち
ぐったりしているようであれば
入院も視野にいれることなりそうです。コメントありがとうございました🙇‍♀️