※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nana
お金・保険

市県民税を別で払う条件で103万を超えると、旦那にも負担がかかる可能性がありますか?

旦那の扶養に入ったまま
103万を越すと
市県民税を別で払うよう納付書届きますよね?
それを払うのはいいんですけど
旦那のほうにも何かお金で
負担するなり迷惑かけたり
扶養を超えて痛手になることありますか?
ただただ、私宛に市県民税を多く払いなさいっていうことだけですみますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんの会社の方にも負担かかるはずです😂
私も以前関係なく働いてたら旦那の会社から扶養外れてくれ的な手紙きました🥶

deleted user

旦那さんの会社の負担というよりは、扶養を外れたら配偶者控除受けられないよ!ってことですかね😊
用は支払う税金が増えてしまう😨
そしてnanaさんも収入によっては所得税や雇用保険加入などで、出て行く金額が増える可能性があることですかね🤔

こめ

103万なら市民県民税だけだと思います!扶養は130万とかですか🤔?
ただ、私の旦那さんの会社は家族手当は妻の収入103万円内で支給だったので1年分の数十万を返金したことがあります😨

さえぴー

税制の話で言うと、nanaさんの年収が103万円超えると旦那さんは年末調整で配偶者控除が使えなくなり配偶者特別控除を使うようになります。ただ、配偶者特別控除になってもnanaさんの年収150万円までは103万円以下の時と同じ控除額なので名前が変わるだけで控除額は変わりません。
あとは、旦那さんの社内規定の話で、扶養家族がいることで家族手当みたいな基本給以外のお給料を貰っているなら、いくらから貰えなくなるのかは会社次第なので確認が必要です。

nana


みなさんありがとうございました😭❤️
やっぱり103万超えると
私だけぢゃなくて
旦那にも負担かかるんですね😂
今年はもう大丈夫なのですが
来年から超えないように調整しながら仕事していくことにします!!
103万で抑えるか、超えるなら思いっきり超えようか迷ってましたが、旦那にも面倒なことさせるみたいなので103万以内にすることに決めました💖