![ゆらら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達が遅いことで自責の念を感じ、悩んでいる女性がいます。周囲のサポートや息子への愛情はあるものの、過去の行動に対する後悔や不安が押し寄せ、子育てに対する自信を失っています。
ただのつぶやきです。長いし文章めちゃくちゃです。
息子の発達が遅いのは私のせいだと思っています。今日、実母と話していてそれを指摘されて(私のせいだとは言われていませんが)すごく悲しくなりました。そして、いつも息子に申し訳ないと思ってるけど、ますます申し訳なくてどうしたらいいのか分からなくなりました。実母は私を攻めるつもりはなく、ただ話の流れで母が気づいたこととして話をしただけですが…かなりメンタルやられました。とにかく悲しくて、誰かに聞いてほしくて書いています。
息子の発達が遅いというのは、こんなことです。
もうすぐ1歳8ヶ月になる息子がいます。
まだつかまり立ちもできません。
首のすわりがすごく遅くて、おすわりも、ハイハイも全部遅くて…。平均よりもうずっとずっと遅くて…健診は4ヶ月のときからずっと引っかかり、小児科でも発達の様子を診てもらっています。
運動面の発達は本当に本当に遅いのですが、一応段階を踏んでできるようにはなってきています。
言葉の方は意味のある言葉も話すし、大人の話してることも理解できていることが多いです。
こんなに運動面の発達が遅いのは、私のせいだと思っています。首がすわってないからといって、かなり長い期間横抱きをしていました。旦那にも祖父母にも、首がすわってないから横抱きしてもらってました。
今思えば、早くから縦抱きしていれば、首の筋肉?が鍛えられて、首のすわりも早かっただろうし、その後の発達も全部平均的にいったのかなと思っています。
なんでもっと早くに縦抱きしなかったのか。周りを見ればすごく小さいうちからみんな縦抱きしてたように思ったけど、なんで私は縦抱きしなかったのか。いまさら何を言っても遅いけど、息子にかわいそうなことをしてしまった。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
このまま歩けないとは思っていません。でも、通常なら走り回っていてもいいくらいな時期なのに、ハイハイが精一杯で…それでも、楽しそうにハイハイしていたり、ソファーによじ登ったりしていたり、一生懸命な息子を見るともちろん応援もしていますが、胸が痛みます。もうずっと「ごめんね」と思ってます。
旦那とは日々息子の発達について話をしていて、私の気持ちも話しているけれど、旦那には「息子を信じて応援していこう!発達はかなり遅いけど、息子が楽しそうに笑っているならそれが一番いい!」と慰められ、前向きな気持ちで過ごしていたところもありました。でも、私のせいだという気持ちは消えていません。そんななか、今日は実母にそこを指摘され…。
子育てって、何が正解か分からなくて、毎日必死にやってきて、全然自信なんて無くて…もうどうしたらいいか分からなくなりました。息子に関わることが怖くてしかたありません。私がしたことでまた息子がダメになるかもしれないと思ったら何をするにも怖いです。
- ゆらら(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりも
息子も首座りがおそく5ヶ月半ぐらいです。ほんとにしっかりしたのが6ヶ月。10ヶ月検診でもズリバイお座りできずに大きい病院でみてもらってください。といわれ一歳からリハビリしてます。といっても理学療法士さんが足の動きとかみておもちゃであそんでるだけで強制的な運動はありません。最初のとき筋力が全体的に弱いといわれ2歳ぐらいに歩けるようになるかもといわれ一歳半ぐらいで靴の中敷きを型どりして作ってもいいかもといわれましたが一歳3ヶ月のときには中敷きもいらないし一歳半ぐらいに歩けるようになるかもといわれちょうど一歳半に歩けるようになりました!☺️発達が遅いのでまだまだ他の子みたいに滑り台のぼるとかはできませんがゆっくりだけどおいつけるようになるよといわれてます。筋力が弱いということで発達障害とかが心配ですがもし必要ならはやくに療育とかしてあげないとなと考えてます😖
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
ご自分を責めることではないと思いますよ。筋力に問題がないとしても気になるのなら早めに大きな病院で相談したら理学療法や作業療法などのリハビリに通えると思いますよ!筋力に問題がないのならそこで行っている遊びなどをおうちでも取り入れたりできますし、そしたら気持ちも晴れると思いますよ!相談は一箇所ではなく色々な方にした方が良い方法が見つかると思います!私は不安なことは10人に相談する!と思って子育てしています。9人的外れなアドバイスでも1人は子供にあったアドバイスかもしれませんし。旦那様でも良いです、親でも良いですし、支援センターでも良いですし、保健師さんでも良いですし、病院でも良いですし、ママ友でも良いですし、ママリでも良いですし、みんなが正しいアドバイスがあるとも限りませんお子さんも十人十色ですし。1人で背負わずみんなで背負うようにしたらダメですか?
-
ゆらら
コメントありがとうございます。
いろいろな方の意見を聞くのも大切かもしれませんね😔相談できそうな人、探してみようと思います。- 8月5日
![かるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かるん
発達が遅いと自分のせいなのではないか、って思ってしまう気持ちとてもよくわかります、、!
私自身の話なのですが、歩いたのは2歳目前でハイハイすらしない子でした!しかも私は全くと言っていいほど喋りもせず・・3歳になる数ヶ月前にやっと話したそうです笑
でも今は走れるし、めっちゃお喋りもできます!
息子さんはソファによじ登ったり、お話もできるなら私の幼少期より全然すごいです!
とはいえ、心配にはなりますよね💦
その心配なお気持ちって、息子さんのことよく見てよく考えていらっしゃるからだと思います☺️
お母さんの不安な気持ちが大きいとそこばかりに目がいってしまいがちですが、できることや出来るようになったことを思いっきり喜んで、少しでも気持ちが明るくなれればいいなーと思いコメントさせていただきました☺️
-
ゆらら
コメントありがとうございます。
確かに気になるところばかりに目がいってしまいます😔息子だって、歩けないことよりできるようになったことを見てもらいたいですよね。そう思っていても、やっぱりどこかで歩けないことを気にしすぎてしまっているんだなと思います。特に今日は実母に指摘されたのもあって余計に。息子のできることをもっとたくさん見てあげたいと思います。- 8月5日
![ののか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ののか
毎日育児お疲れ様です!
子供の事で指摘されると自分が悪いと感じてしまいますよね。。
私の息子もちょうど同じ年ですが、発達が遅れ心配になってました。
毎日自分のせいだと泣く日々でしたが、ある日息子がこっちを向いて優しく微笑んだんです。
それを見て、あ~何やってるんだって。
もっとちゃんと息子と向き合わなきゃって思ったんです。
毎日必死に生きて成長しているんですから😊
あまりご自身を責めないで下さいね!
-
ゆらら
コメントありがとうございます。
そうですよね。息子は毎日必死に生きて成長してるんですよね。目の前の息子をしっかり見てあげたいと思います☺️- 8月6日
ゆらら
コメントありがとうございます。
お子さんの発達のこと、詳しく教えてくださりありがとうございます。リハビリされているんですね。しっかり歩けるようになってよかったですね☺️
うちの子は筋力に問題はないようで、大学病院へは行かずに小児科で経過観察することになってます。3ヶ月後に全体の発達が診れるような検査?をすると言われています。そのときまでになにか変化があるとうれしいのですが…。
まりも
筋力には問題ないんですね☺️
一歳5ヶ月のときに神経内科の先生にはみてもらったのですがそのときは問題なしといわれました。ただ検査とかしてはないのでどうかわかりませんが。問診票とお話しただけなので。また9月に受診なんですが言葉の発達をみるかんじだとおもいます。今は単語が10コぐらいなんで。
単語はたくさんでてますか?
息子さんも歩けるようになるといいですね😳
私は支援センターとか子供があつまるとこにいってませんでしたが他の子をみて刺激をもらったりするからいくといいよといわれて行くようにしました。😊今はコロナでいけませんが。😫
ゆらら
筋力については検査はしてませんが、健診などで何人かの小児科医にそう言われました。かかりつけの小児科では言葉の発達やコミュニケーションなどの様子も聞かれ、その上で3ヶ月後の検査をというふうになりました。
うちの子も単語は10個くらい出てます。
支援センターも利用してましたが、コロナで閉鎖されてしまって以来行けていません😢
まりも
支援センターいくのにすごい抵抗がありました。なかなか首座わらないしお座りもできなくて他の子と比べて悲しくなると思って。やっといけたのが一歳前です😅
発達も心配になりますよね。運動とつながってるみたいで色々やらしてあげたいですがコロナでいけないし😢
筋力の検査じたいはしてないんですが理学療法士さんがみて弱いっていわれました。
ゆらら
支援センター、私もなかなか行けませんでした。どうしても他の子と比べちゃうし、ママさんたちに月齢聞かれて答えると「えー!大きいんですね!」って絶対言われるし😢
やっと吹っ切れて行けるようになったのに、コロナで行けなくなりました😭
運動と発達、つながってるみたいですよね。素人にはまったく分かりませんし、お医者さんを頼るしかないですよね。
筋力は見る人が見れば分かるんですね。私は自治体の健診で理学療法士さんとの相談の機会があったのですが、自治体の対応に不信感を持ってしまってお断りすることになりました。今後は小児科の先生かその紹介で診てもらうと思います。
まりも
一歳半検診のときに心理士さんがいてお話もしました。こんな状態でリハビリや神経内科でみてもらって筋力も弱いといわれてて発達が心配と私からいって8月から6回だけですが親子教室みたいなのに行く予定です。発達が心配なこたちがくるみたいです。少しでも刺激になればとおもって😊
お医者さんとか専門のかたにたよるしかないです。
ゆらら
親子教室とかあるんですね!いい刺激になりそうですね😊
まりも
でもコロナでどうなるかわかりませんよね。8月の終わりにありますが😫
なんか私がお話きいてもらってありがとうございます。
一緒の方がいてついつい長い時間してしまいました。😖
忙しい時間にすいません。
ゆらら
コロナのせいでいろいろ大変ですよね😣親子教室、無事にできるといいですね☺️
いえいえ!たくさんお話しできて嬉しかったです。ありがとうございました😊