
モヤモヤが止まらないので吐き出させて下さい( ; ; )旦那の祖母が私…
モヤモヤが止まらないので吐き出させて下さい( ; ; )
旦那の祖母が私の名前をなかなか覚えてくれず、しかも「嫁さん」でなく「お友達」と呼ぶそうです。
旦那が過去に長くお付き合いしていた女性と義祖母は仲が良かったそうで、彼女の事はあだ名で呼ぶ仲だったそうです。そういうのもあるんじゃない?と旦那に言われました。
義祖母にとっては、孫と長年付き合って自分とも慣れ親しんだ彼女と結婚してほしかったんだろうなと思うととても悲しいです。
義祖母だけでなく他の家族や親戚もそう思ってるのかなと思ってしまい、旦那に対しても私と結婚して良かったのかな?という気持ちになり、自信をなくしてしまいました。
義母にはたまに電話をかけて近況報告をする事はありますが、義祖母や他の家族とは積極的にコミュニケーションを取ろうとしなかった自分が一番悪いです。
私と旦那は付き合って割とすぐ子どもができ、結婚しました。なので義理の家族にとっては、息子が突然知らない女を連れてきたって言う感覚なのかもしれません。
それは仕方ない事だと思います。
旦那はおばあちゃん子で、たまに仕事帰りに祖母宅に寄ってから帰ってきます。
今度ばあちゃんちに行くと言ったら私も同行して、覚えてもらえるよう努力します。
旦那側の家族との距離感難しいです。
もうすぐ子どもも産まれるし、もっともっと大切にしなきゃいけないのに。
皆さん、旦那さんの家族とはどれくらいコミュニケーション取られていますか?
- きなこ✳︎(4歳6ヶ月)
コメント

R
元カノさんの事を言われても過去の人だし…😅
お友達はひどすぎますね…
私なら積極的にコミュニケーションを取るより
距離を置くと思います。
お宅の息子の子供を産むのにお友達なんて
どんな神経なのやら…
無理して距離縮める必要はないと思いますが。
私は旦那の家族と週2.3回は会ってますが
一時義母、父の夫婦喧嘩が酷いときがあり
その時は距離置いてましたよ💧

I&C MAMA
なんて健気なきなこさん…😭
こんなお嫁さん、可愛くて素敵です💕
自信持ってください‼️
義家族との距離感難しいですよね。
私の場合は、義家族は市外なので夫の夏休みや年末年始に顔を出しに行ったり、母の日や父の日等に贈り物する程度で、どちらかと言うと家がすぐ近くにある私の実家とベッタリです😅
元々義家族は親戚付き合いが希薄なタイプですし、こちらに口出しもしてこないので気が楽です。笑(お金も出しませんが🤪)
こんな家もあるので、私も頑張って義家族と仲良くなる事もできるんでしょうけど、なんかめんどくさくてそんなに距離感詰めてないです😅お邪魔すればとても良くはしてくれますが、あくまでも表面上の付き合い?的な感じで、そんなに深いものではないです。
義理の姉が産んだ孫の方が可愛いのかな〜と思う事も多々ありますし😂
私ならお友達なんて呼ぶおばあちゃん、いよいよボケ始めてるのかな?と思って、無駄に優しくするかもしれません😇笑(すみません嫌味です笑)
あまり考え込まず、頑張りすぎず、きなこさんがやっぱり覚えて欲しい!と言う事であれば、おばあちゃんの前ではご主人に何かと名前を呼んでもらいましょう😊✨
-
きなこ✳︎
そうですか?😭
ありがとうございます💓
難しいですよね〜💦
私も年末年始やお盆などの程度でも良いので顔出して早く馴染みたいです!
赤ちゃんが産まれたら自然と上手く馴染めるかもしれません✨
iorimamaさんのご実家には、旦那さんも同行されますか?
やはり家庭によって親戚付き合いが多かったり少なかったり様々ですよね😔
だからこそ、私がどの程度出しゃばって良いのかもまだ掴めないでいます😅
義祖母の前で名前を呼んでもらうの良いですね!
今度会う機会があればやってみます😊- 8月4日
-
I&C MAMA
そうですよ❗️
仲良くなりたいなんて健気で可愛いじゃないですか💓
子供が生まれたら変わるかもしれませんね❗️😄
私の実家には夫も来ますよ😌夫は私の実家の親の事も旅行に誘ったり、ご飯誘ったりしてくれるので、気に掛けてくれててありがたいです😊
確かに程度をどうするか、それは悩む所ですね。
きなこさんはとても頑張り屋さんですね😘
流れに任せればいいやー&なるべくなら相手の家族とは必要以上に関係は持ちたくない😅と思っている私に、爪の垢を煎じて飲ませたいです😁笑
ご主人に理解してもらって、2人で協力していくのが1番の近道かもしれませんね💕
応援しています💓
きっとうまく行きますよ❣️- 8月4日
-
きなこ✳︎
小さい子が一人居るとみんなが和みやすいですしね😊✨
あらー、素敵な旦那さんですね💓
うちのは両家顔合わせ以来会っていないので、こういう人も居るんだよとチクチク教えてあげようと思います笑
それも出産を機に変わっていくとは思いますが😁
私は頑張り過ぎて疲れちゃうタイプです😅
頼り下手なので、それも少しずつ治していきたいです✨
元気出ました!ありがとうございます♡- 8月5日

退会ユーザー
覚えてくれないというのはわざと?なんですかね💦
お嫁さんだというのは分かっていてお友達って言ってるってことですか、、?
もしきなこさんの言うような状況であれば、覚えているけど呼びたくないという感じなのでしょうか、、?
会った時の態度は普通ですか?
もし普通なら、私だったら同行して仲良くなるように努力しますが、態度が嫌なように感じたり、付き合いが苦痛に感じるならある程度の距離を保つと思います💦
私の義家族はかなり仲が良いので、コロナ前は義両親とは月1,2回食事に行ったり、連休には親族で旅行に行ったり3ヶ月に1回くらいはみんなで食事もしてました。
なので義祖母ともよく会っている方ですが、結婚して2年、義祖母は私の名前覚えてないです(笑)
ちょっと認知の症状もあるみたいですが、本人も覚える気ないみたいなので、、
-
きなこ✳︎
わざとかどうかは分かりません💦
義祖母は良く言えば天然で可愛いおばあちゃんと言った性格で、高齢者特有の覚えづらさもあるかとは思います。
まだ会ったのは2回だけでして、人見知りもあり心を開いてくれていない様子は見受けられました。- 8月4日

はじめてのママリ🔰
距離感むずかしいですよね😂
義祖母、たぶんわたしの名前知らない気がします🤣
90越えてるのもあるし、若干認知症はいってるのか、義実家行く度にこの方どちら?って義母に毎回確認されます🤣
義弟に関しては元々無口?なのか挨拶くらいしか言葉交わしたことないです😂
義両親中心に距離縮めて、徐々にほかの家族でもいいんじゃないですかね😅
もちろん、旦那さんが義祖母さん宅行く時に同行して会う機会増やしていくのいいとはすごく思います✨✨
-
きなこ✳︎
本当に難しいですね💦
毎回ですか?!認知症があると仕方ないのかもしれませんね💦
私は実は義母に電話するのも毎回悩んじゃないます笑
話しやすくて優しい義母なのでそれは助かります😢✨
お盆は旦那は毎年帰省しない様子ですが、今年は結婚して最初のお盆だし一緒に帰省したいです!!- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
義実家県外なので、数回(それでも5回はある)しか会ったことないからってのはあると思いますが、義母が「○○(私)ちゃん来たでー」って義祖母呼びに行くと義祖母が「○○ちゃんて誰や?」、義母「△△(旦那)のお嫁さんよー。またあー。」ってやりとりを聞こえるところで毎回してます🤣🤣毎回過ぎてもうスルーしてます笑
義母さんは話しやすくて優しい方でよかったですね🙌💗
まあ、孫とかいっぱいいる中で新しくお嫁さんの名前覚えるのは義祖母さんには大変なんだと思います😂
きなこさんもあまり気にしすぎず今年のお盆の帰省楽しめますように🤗✨応援してます🎵- 8月4日

まろん
義祖父の家はちょこちょこ行ってて、多分気に入られてましたが、名前で呼ばれたことないです🤣
多分覚えてない、、と思います💦
子供ができる前は「おねえさん」子供を産んでからは「おかあさん」と呼ばれてました(笑)
義祖父も歳だし、私はまぁべつに気にならなかったんですけど…
名前を呼ぶ以外の態度が冷たいとか嫌われていそうとかないのであれば、年寄りってそんなもんだよなぁぐらいで、徐々にに仲良くなっていったらいいんじゃないかなぁと思います😊
-
きなこ✳︎
やはり名前を覚えられないのは高齢者特有なものなんですね💦私もせめて「嫁さん」と呼ばれたいです😢
態度が冷たいわけではないので、迷惑にならない程度に距離を縮めていけたらと思います✨- 8月4日

Yu-mama
うちの義祖母は、100歳で県外に住んでますが数回しか会ってません💦
たぶん、私の名前も曾孫である娘の名前覚えてないと思います。
孫や曾孫も多い上に嫁の名前なんて覚えてないかと😓
私は、義実家や義親戚とは、距離をおきたいので上辺だけの付き合いでいいと思ってます!
-
きなこ✳︎
義両親に会う機会はあっても、義祖母夫となるとなかなか会う機会もないですよね💦
家族によって様々な形があるのですね!
私は人見知りなので本当は距離を置きたいですが、親戚が集まった時は楽しみたいので早くみんなと仲良くなれるよう頑張ります〜😢- 8月4日

りっちぇる
うちは結構頻繁ですかね🤔
多いときは週一くらいです!
家にお邪魔して夕飯をご馳走になっています!
義祖母とはカラオケに行ったりしてました!
正直、義母より好きです笑
距離感に関してはきなこさんが今後どうしたいかにもよると思います!
仲良くしていきたいと思うのであれば、今よりもコミュニケーションの回数を少し多くする、とかある程度頑張らないといけないと思います。
結婚前に出来なかった以上、結婚後頑張るしかないです。
でも、嫌な態度取られてあまり関わりたくないのであればそれもいいと思います☺️
産まれてくるお子さんをみんなに可愛がってもらいたいのでしょうか?
いえ、可愛がって欲しいのは欲しいんですが私個人は自分が苦手な人に可愛がってもらっても嬉しいかどうか分かりません…
あとは私の友達の話ですが、交際5ヶ月でデキ婚して義実家から酷い言葉を浴びせられたそうですが、産まれた瞬間手のひらを返して猫可愛がりだそうです。
そういう方もいらっしゃいますし…だけど、そうなった場合きなこさん的にはどうでしょうか?
嬉しいと感じるか、関わりたくないと感じるか。
旦那さん側の家族、親戚と良好な関係を築きたいと思うのは当然ですが、だからといって無理をする必要は全くないと思います!!
妊娠中ですし、ストレスなど溜めすぎないようにお過ごし下さいね!
-
きなこ✳︎
カラオケですか!
いつかそんな仲になりたいです😭
義祖母も私も人見知りなのでお互いまだまだ壁を感じているのかもしれません💦
逆に旦那も私の祖父も人見知りせず仲良く喋っていたので羨ましいです😅
私は義親族とは仲良くしていきたいです。
私の場合、幸い義両親も義姉も子どもの誕生を楽しみにしてくれているようですが、もし酷い言葉を言われて産まれてから猫可愛がりされたらそれは、仲良くしたいとは思えないですね😭
無理ない程度に徐々にコミュニケーション取っていきたいと思います✨
お気遣いありがとうございます😊💓- 8月4日

mochi
まだ結婚して間もないと思うので、義家族と距離感がつかめないのは仕方ないことだと思います✨
子供が産まれるのをきっかけに、義家族に会う回数を増やしていけば良いのでは🥰💗
うちは義実家が近所なのもあって、ちょこちょこ遊びに行ったりご飯に行ったりしています😊
子供が生まれたらもっと頻繁に会いに行きたいなと思ってます!迷惑にならない程度に!笑
お嫁さん側から積極的にきてくれると義家族は絶対嬉しいと思いますよ😘💓
-
きなこ✳︎
確かに子どもが産まれたら会う回数も増えそうですし、うまく馴染めそうな気もします😊✨
義実家と仲良しなんですね💓
私ももっと自分から動いてみます!
そして義母にももう少し電話かけようと思います😭- 8月4日

みなとちゃん
もしかしたら義祖母は新しい名前とか覚えられないのかも?元カノは長年付き合ったんだからそりゃ覚えているだろうけど、付き合ってすぐ結婚されたなら、ただまだ覚えてないだけだと思いますよ😄きなこさんは歴としたお嫁さんなんだし、「お友達じゃなくてせめて彼女と呼んでくださいって」笑って飛ばすくらいでいましょ☺️きっとお孫さんの名前もなかなか覚えないから「またか」って思いますよ😂
-
きなこ✳︎
おそらく高齢者特有の覚えづらさから来ているんだと思います😅
そういえば、旦那の名前もたまに間違えるって言ってました!
そうですね、せめてお友達から彼女に昇格できるように私からもっと積極的にコミュニケーション取ろうと思います!!✨- 8月4日
きなこ✳︎
昨日そんな事を言われたもんで、急に元カノの存在を意識するようになってしまいました😅
考え過ぎかとは思いますが💦
ストレートに私にそれを言う旦那もどうかと思いました😓
夫婦喧嘩ですか😨
それは距離を置いて正解ですね😅