
2歳の娘が攻撃的になり、噛んだりパンチしたりする悩み。感情が先走り、お友達にも影響。育て方や継続期間に不安。
うちの2歳前の娘は、体調悪い時や慣れない事して疲れた時、私にもぐずるしお友達にも攻撃的になってしまいます。
噛み癖、最近はアンパンマンの影響かパンチもします😭
やってた遊びを邪魔されたりしたらが多いです。
言葉はふつうに、やめて!かして!やんないで!とかは言えるのに、感情が先にでて噛んでるように見えます。
冷静に、お友達に、かえして、やめて、とか言葉で言えてる時もありますが、ダメな時はダメです。。。
お友達に全く攻撃的でない子もいると思いますが、育て方でしょうか?
あとどのぐらい続くのか😭
我が子が他人を傷つける事、とても辛いです😭
これから慣らし保育なのでそれも不安です。
- まゆ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
育て方ではありませんよ!
大丈夫です😭
まだ2歳、とっさに言葉で相手に伝えることは難しいと思います💦
我が子のそんな姿を見るのはショックで辛いですよね😢
繰り返し繰り返し、娘さんの気持ちに共感しつつ手を出したらいけないよと教えていくしかないと思います😞
保育園でたくさん学んでくれるといいですね✨
まゆ
ありがとうございます😭読んでいてとても励みになりました😭❣️
娘の気持ちに共感する事、出来ていませんでした。共感してから、いけないと伝えるべきでした。気づかせてくださってありがとうございます😊