
息子が幼稚園に行くのを嫌がり、抱っこを要求することがあり、母親はそのことで悩んでいます。先生が抱っこをしなかった理由や、抱っこ癖についての悩み、2人目の赤ちゃんについての配慮について相談しています。
プレ幼稚園の事で相談です。
息子は外に行くのが好きですがこわがりで外出中はずっと抱っこです。
プレ幼稚園始まってから朝起きるとまず
今日どこ行くの?幼稚園?って毎朝聞くようになりました。
幼稚園の日と分かると暴れ泣きします
最近だと毎時間 幼稚園嫌やったのーって連続で伝えてきます
それは慣れるまでと気にしなかったのですが主人が何故嫌なのかと聞いたらポロっと一回だけ えんえん泣いてーおんぶって言ったのにーしてくれなかったと言ったそうです
そこから私のモヤモヤの始まりです😭
何故先生は抱っこしてくれなかったのだろう?
息子がずっと泣いたから?ずっとおんぶと言っていたからなのか?そう言えば砂遊びした日 息子だけ顔と首と手が砂まみれだったな…靴も砂が沢山入ってたと先生に対し不安を感じ 息子の幼稚園が嫌だ行きたくないと言うたびストレスを感じるようになりました。
初めてのプレ体験の日
先生から最初から最後まで泣き通しで抱っこもずっとしました 家でもそうなんでしょうか?と困った顔されて聞かれました。
それから04回ありましたがずっと泣いてたそうで毎回泣いてましたと困った顔で言われてました。
砂遊びの日の先週は開放感あったからなのか1人隅っこで遊んだし
ダンスも隅っこで踊りましたよって聞いて泣き止んだだけでも嬉しいと思った矢先の息子の言葉に幼稚園選び直そうかと思ったぐらいです。
それで相談は私は気にしすぎなのでしょうか?
主人からは抱っこ癖を直させないと18キロもある息子だから先生も大変だしずっと抱っこも迷惑だろうと言われました。
抱っこは幼稚園では言わないように言うべきなのでしょうか?
後先生には2人目が産まれたばかりで抱っこが増えた事を伝えるべきでしょうか?
2人目は2ヶ月で母が仕事休みの日にプレ幼稚園にしたので送迎で連れて行ってないので先生には伝えてません。
息子はちょっと不安になったり寝起き寝入りも1時間以上抱っこになりますので毎日04時間ぐらい家では抱っこしてます。
とても長文ですみません
よろしくお願い致します🙇♀️
- れんは(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

あーか
幼稚園教諭でした💡
詳しい状況は分からないので、読んだ感じでのコメントになりますが、正直ずっと抱っこはしないと思います。。
余程先生の人数に余裕のある幼稚園でなければずっと1人を抱っこは厳しいと思います。。
少しずつでも抱っこじゃなくても大丈夫なように慣れていかせたいですし、他の子の活動もありますから1人にずっとはできないです…
靴に砂が沢山入ってたとかは、うちの上の子でもよくありますね(^ー^;)
もちろん一人一人細かく丁寧に見るのが理想ではありますが、なかなか現実は難しいところも多々あります。。
赤ちゃん返りがあることに関しては言っておいた方が良いと思います!

3姉妹ママ
上の子が2歳まで保育園、3歳から幼稚園に通っています!初めて保育園に預けたのは1歳でしたが、1ヶ月は泣き通しでした💦
初めての集団生活の場ならある程度泣くのは仕方ないと思います😭
ただ先生も息子さん1人をみているわけではないので、抱っこは難しいと思います😭他の子もいたり、その日やるプレの内容も決まっているので、それもやらなければいけないと思うので💦
泣いている子に対して、理由を聞いたり、言葉掛けをしたり、一時的に抱っこはしたとしてもどの幼稚園も1人の子に対して手厚くはできないと思います😭
その先生の困った顔でというのは少し気になりますが、、
困った顔というのは困りながら怠そうな対応をされたということでしょうか?😭
私なら先生の対応に自分がどう感じたかでその園をどうするか決めます😂困った顔で言われたとしても、先生がその日の子どもの状況や何をやったかなどきちんと話してくれたり、徐々に慣れて行きましょうねなどと声かけがあるなら私なら先生の対応はしっかりしていると思います✨娘を預けていた保育園の先生も泣き続けた娘をみるのは大変だったと思いますが、しっかりフォローしてくださいました!
ただ上に書いたように泣いてばかりいてーと怠そうな対応をされるようならちょっと考えてしまいますね、、
先生も仕事とはいえ、泣き続ける子がいて大変なのは事実だと思うので、困った顔をしたことよりはその対応が気になりますね😂
-
れんは
返信ありがとうございます😊
息子は泣くと声がデカく この数ヶ月のトランポリンのおかげが2歳児にしては下半身がしっかりしてて
ギャン泣きに負けて押し倒されるという事がありますので息子をあやすのに先生大変だっただろうから困り顔なのかと思ったのです
先生との会話緊張するので泣いてました すみませんと言う流れで終わりその間の先生が困った顔なんです
他の子では笑顔でバイバイしたりして羨ましい!って思うぐらいでして怠そうではないです
言葉足らずですみません
他の質問になりすみませんが
泣いてる我が子に何ていってましたか?
次は泣かずに頑張ろう ギリギリまで幼稚園行くの隠して無理やり連れて行こうかなどなど悩んでます- 8月3日
れんは
返信ありがとうございます😊
初日の日抱っこしましたと教えて頂いただけでして次まだ抱っこと言ってるのか聞いてみようと思います。
あーかさん息子が抱っことよく言ってるようだったら困らせてすみませんと一言言っといた方がいいでしょうか?
10人のこどもを3人体制なので むしろずっと抱っこしてたと聞いた時は重たいのにすみませんと言いました
かと言って泣かせといてほっといて良いですよと言うべきなのかと悩んでます
抱っことなったら抱っこするまで泣き止まないんです。
砂に関しては先生の事を疑心暗鬼になってました
いっぱい遊んだんだなーって改めます😄
あーか
私だったら、抱っこと言ってると先生に言われたら、❝そうなんですね!すみません💦最近赤ちゃん返りもあって抱っこマンになっていて…❞とサラッと言っておきます!
ほっといていいですよ、までは言う必要ないと思います。
一応、抱っことなるとしてもらうまで泣いてしまうので…と一言いっておくと先生もそれを把握した上で対応してくれと思います!
❝抱っこしてもらうまで泣いてしまう❞というよりは、❝泣けば抱っこしてもらえる❞と知っているので泣いてるんだと思います。
そこを幼稚園だとずっとはやって貰えない、自分だけではないこと、家と違って自分の要求が全て通るわけじゃないこと、集団生活を合わせていかなきゃいけないことを少しずつ学んでいく場だと思うので、見守ってあげるのが1番かと思います!
うちの上の子なんかは早生まれだし、人見知り、場所見知りがほんと酷くて、園庭開放でもプレが始まる前の親子教室でも全部泣いて過ごしました。
それでも母子分離のプレが始まって、泣いていくこともあったし、行かないと言うこともありましたが、ほんと先生とお友達に成長させてもらいました!
今ではほんと幼稚園大好きで、早く行きたい!!って言うほどになりました!
今はまだ始まったばかりですし、子供にとって初めてママの傍を離れて、新しい世界に飛び込んだところです。
お友達も分からない、先生も分からない…そりゃ泣いちゃうし、不安だと思います。
そこでママも一緒になって不安になったり、ママも幼稚園が嫌になってしまったら、子供はそういう所こそ感じ取りやすいので、より幼稚園に対して不安感を抱きやすくなります。
なので、ここは気持ちをグッと抑えて、行ってらっしゃい!楽しんできてねー!お迎え行くねー!とサラッとしてあげるのが良いと思います。
もう少ししてくるときっとこんなことやったんだって話も出てくると思うので、それを大袈裟に褒める。
泣かずに門が通れたなら、なんて凄いことが出来たんだ!!ってくらいに褒める。
そうしていくと本人にも自信がついていくと思います💡
もちろん、不安なことがあればその都度先生にお話して良いと思います( ´ω` )/
あーか
長々とすみません💦
れんは
ありがとうございます!
読んでくうちにプレ体験頑張ろうと思えました☺️
れんは
参考どころか丸々その言葉で先生に言ってみたいです!
ありがとうございます!!
泣けば抱っこしなければと根本的にあったので
泣けば抱っこしてもらえると知っている
は驚きと納得でした。
私は幼稚園に行ってると頭では分かっていたのに預けてるような感覚だったみたいです。
あーかさんのお子さんが幼稚園大好きになったのは安心して幼稚園行けたのも大きそうですね
私は顔も硬って不安いっぱいなのを伝わってたんですね😭
さらっと元気に送り出せるよう頑張り見守りたいと思います
私がもう人見知りなので先生と話が勇気いりまして😭
はたから見るとこども泣いてるのにたんたんと送迎してる親に見えてるかもしれません…。