
コメント

いちむら
あると思いますよ🤔
でもそんな深く考えることないと思います!
なんせ我が子も発達障害なので!
ですが、療育や発達支援のデイサービスでお友達との関わり方、気持ちの切り替え方を学び覚えることができればなお良いので、私は発達検査をしてよかったと思っています❣️
いちむら
あると思いますよ🤔
でもそんな深く考えることないと思います!
なんせ我が子も発達障害なので!
ですが、療育や発達支援のデイサービスでお友達との関わり方、気持ちの切り替え方を学び覚えることができればなお良いので、私は発達検査をしてよかったと思っています❣️
「友達」に関する質問
幼稚園に新しいお友達が入ってきた場合、幼稚園側からって説明ありますか? 以前通っていた園ではコドモンを通じ紹介があり、また転園してきたお友達の保護者の方へ向けて、クラスのお友達を名前と一緒に写真で紹介して…
娘の幼稚園のお友達(男の子)にプレゼントを渡そうと思っているのですが、 どんなのがいいのでしょうか? 年少の時に同じ組で、幼稚園の課外のスイミングが同じの子なのですが、 いつも遊んでいるという訳でもなく、 マ…
小学生で友達が自宅に遊びにくると、調子に乗り過ぎる子っていないですよね??💧 今日息子の友達が家に遊びに来ているんですが…。 私がソファでテレビを観ていたら、息子が急に私の頭を本で殴ってきました。 友達に対…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
ありがとうございます!
発達検査はどういった経緯でおこないましたか?
今通い始めたばかりで臨床心理士?の先生が様子みてくれてる段階で😂
いちむら
うちの子全然話せなかったんです。2歳8ヶ月くらいまで全くと言って良いほど。
それで保育園の先生や市の臨床心理士さんと相談して発達のクリニックを何度か受診して検査してもらいました!
でも検査した時はもう3歳半でベラベラ喋る様になったので少しはよくなってからの検査になったかな?
それでもやはりお友達との関わり方がまだまだなので😅
保育園の先生の指摘があったのなら変な風に考えず、発達障害があるならあるで早めに息子さんの状態を把握してあげるのがいいと思います!
それに「もう大丈夫です」と障害がなくなる事例も私知ってます。
私の親戚が発達障害で、障がい者手帳も持っていましたが、20歳の時先生からもう大丈夫、と言われ障がい者手帳も返還してます!
なのであまり深刻に考えることないと思います!
むしろ、そのまま成長して小学校上がっても癇癪起こしたり友達と問題ばかり起こされては困る!と思い私は素直に受け止められました。