
3歳9ヶ月の息子の発達支援について悩んでいます。保健師から支援を勧められたが、幼稚園で様子を見るか迷っています。意見を聞かせてください。
3歳9ヶ月の息子を発達支援に通わせるかどうか悩んでいます。現在お子さんを通わせている方や、以前に通っていた方にお聞きしたいのですが、通わせて良かった点や、うーん…と思った点など、何でも構わないのでお聞かせ下さい!
息子は、もともとかなり内気な性格で、激しい人見知りがあり、初対面の方はもちろん、幼稚園の先生などともあまり会話がないそうです。
集団行動も、行動に取り掛かるのが遅いですが、気心の知れたお友達が「一緒にしよー」と誘ってくれたりして、なんとか参加しているそうです。
幼稚園に行きたくない!とぐずったことは一度もなく、幼稚園自体は楽しいようです。
3歳児検診の時に気になる点を相談しました。
①幼稚園の先生と会話できないこと
②外出先(スーパーや娯楽施設など)ではトイレを怖がって行けないこと
③流し目をすること(3歳児検診の直前に頻繁にするようになり気になって観察してみると、眠たい時によくやってます)
保健師さんとの面談時にも、名前や年齢などは一切答えず、いくつかのテストは指差しでかなりゆっくりなペースで答えられましたが、積み木で真似してトンネル作ってみて!と言われても、ただ積み木を高く積み重ねるだけでした。真似して丸や十字を描いてみてー!という問いかけには、聞く耳持たずな感じで、ぐるぐると鉛筆で書いていました。(自宅でお絵かきをあまりしてなかったので、そもそも書けなかったのもあります)
あとは、これは何色?の質問にも終始無言でした。
色に関しては、自宅ではきちんと認識でき、答えることもできます!
こんな様子だったこともあり、保健師さんから発達支援に通うことを勧められたのですが、短時間の面談がだけで勧められたので、本人にとって行かせたほうが良いのか、幼稚園で年少さんの間は様子を見ても良いのか悩んでいます。
なんでもいいので、ご意見をお願いします。
- まこ(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

いのりん@義父母と同居
療育と保育は全く違います。
私も悩みましたが、今は療育1本で長男頑張ってます!!
幼稚園との併用もできると思うので、療育はオススメします❤

yyy*t
うちの息子も発達支援教室に通ってます☺️💡
同じ教室の中には保育園や幼稚園に行きながら通われてる子もいます✨うちの子はまだ幼稚園に通わせてないのですが、集団遊びや制作などやってることは保育園や幼稚園とさほど変わりませんが、少人数で先生も3人ついてらっしゃるので些細なことでも相談やアドバイスいただけるので通ってよかったなーと思います👍✨
-
まこ
幼稚園では、20人くらいのクラスに先生が2人なので、発達支援教室のほうが手厚くサポートしてもらえるんですね!
ありがとうございます^_^- 7月31日

tomo
療育には通わなかったのですが、、
うちの子もグレーの発達で幼稚園は普通に通って年中まで自分の名前を言わなかったし、幼稚園の先生の会話を聞きとれなかったのです!
集団行動もしんどかってあくびをしてました。
幼稚園の頃は,自宅では喋って,外に出ると喋らない事もありました💦 今は小学で支援級で学んでます!
お子さんが楽しく学んでもらいたいですねー!
-
まこ
そうなんですね!
息子も家ではめちゃくちゃおしゃべりなので、幼稚園では頑なに喋らないのが不思議で…
息子さんは外で喋らないことにストレスとかは感じてましたか?
息子自身が楽しく学べるのが1番大切ですね‼️- 7月31日
-
tomo
お子さんも幼稚園で緊張してると思います💦
年少の頃にオムツをして,オムツをとれないとプールに入れないので,夏休みに入るまで1ヶ月幼稚園の玄関で泣かれ暴れてました😭
年中から爪かみがあり・・・
今もあります。
足の爪も噛みます😥
ストレスです!- 7月31日

ののママ
3歳になる前から療育に通ってます。
2歳半の時に発達検査をしてひっかかり発達グレーです。
今は幼稚園に行きながら、放課後に週1回1時間療育にも行ってます。
息子は集団生活は幼稚園で学んで、療育では先生とマンツーマン(親同伴)それ以外の言葉や手先の作業などを学んでます。
幼稚園前から通ってた成果なのか、息子の成長が追い付いただけなのかわかりませんが、今幼稚園では先生や他の子と問題なく生活できているようです。
療育に行って損はないかなーと私は思います。
療育も無償化の対象なのでお金かからないですし。
通う通わないは親の判断なのでやめたいと思ったらやめることもできますし。
-
まこ
幼稚園での大きな集団での生活を学ぶことも大切ですもんね!結構、自由にのびのび遊ぶ幼稚園なので、療育で手先の作業などを学べるのは良いですね!
確かに行って損はないと思うので、まずは見学に行ってみます。
ありがとうございました^_^- 7月31日

ゆうだい
こんにちは😃
息子と同じ月齢ですね😌
そんな息子も幼稚園と療育を並行して通ってます😄
幼稚園は集団生活と我慢を学ぶ場であり療育はその子にあったやり方で進めてくれるので私は行かせて良かったと思いました😊
うちの息子は幼稚園だけだと、しんどいかなーって思います😅
-
まこ
同じ月齢ですね!
療育では、幼稚園ではなかなか目が届きにくいところを見てくれそうですね!
各学年1クラスの小規模の幼稚園に通わせたほうが良かったのかなぁと思ったりしましたが、幼稚園と並行して療育での学びも取り入れみようと思います。
ありがとうございました^_^- 7月31日
まこ
全く違うんですね!
悩まれたんですねー(>_<)
療育に通わせようと思われたきっかけは何だったのですか??
いのりん@義父母と同居
うちは一歳半検診でひっかかりました。
それから、臨床心理の先生の検診と、専門的な先生の検診を受けて、
3歳にならないと、普通は下りない発達障害の診断で、
確実自閉症と言われるだろうと、診断されました。
どちらが長男への自立に役立つか考えました。
うちの子は、ADHD(注意欠陥多動症)が強く、じっとできない子だったのが悩みだったので…
それを何とかしなければという思いが強く、
就学までに、座れる子になってほしいという思いで、通わせました。
4ヶ月経ちますが、座ってご飯を自力で食べれるようになってきました。
発語がなかったので、言語療育にも週一で通わせています。
今は宇宙語を話しており、意思疎通はできますが、会話はできません💦
療育は、早い方が良いので家族を説得して、こども園を退園して、今は療育施設で頑張っています。
まこ
そうですよね、こどもの自立のために役立つことはしてあげたいですよね。
将来、あの時早めに療育に行っておけば…という後悔だけはしたくないので、行ってみようと思います!
ありがとうございます^_^