![だいだい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
食事の時間が憂鬱で、子供が食べ物を飛ばしたりすることにイライラしています。怒りの原因や乗り越え方について相談しています。
食事の時間がとても憂鬱です。
まだまだ食べられるものが少ないので、完全な大人の取り分けではなく、息子用に工夫して作っています。
最近、スプーンですくったものを「えいっ!」と飛ばしてみたり、汁物のお碗を「ジャー」と流してみたりとやりたい放題です。
最初は、「これは食べ物だから○○しないでちゃんと食べようね」というように伝えるのですが、1度の食事で何度もやられ、それが1日3回繰り返されるので、私も毎回爆発してしまいます。。
犬が落ちたものを食べにきてしまったり、
私が怒る反応を見てみたくてやっているようにも思えます。
毎回爆発して怒鳴ったり、たまに手を叩いたりしてしまいます。
こんな自分がとても嫌で嫌でたまりません。
でも感情がコントロールできません....
私の怒りの原因となる感情は下記のようなものです。
・栄養も考えて作ってるのに食べてくれなくて悲しい
・たまに夫があげると意外と食べるのが悔しい
・ちゃんと3食でお腹いっぱいになっているか不安
・毎回飛ばされた食べ物の後片付けが大変、虚しくなる
・新居の壁やカーテンが汚れていくのがすごく嫌
・ダメだと伝えても伝わらないもどかしさ
・むしろ楽しんでるのが腹立たしい
これはイヤイヤ期の一種なのでしょうか
どう乗り越えればいいのか...
😭😭😭😭😭
- だいだい(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![ユメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユメ
わたしの息子は1歳8ヵ月目前ですが、同じように遊び食べされています(・-・`
お気持ちが分かりすぎて思わずコメントさせてもらいました!
私のところはお茶まで、こぼして遊ぶので、本当に毎回困ってます!
私は、今してる対策?は
きちんとスプーンや手掴み食べでも、遊ばずに食べ終わった時は、息子の好きなデザートを食後に渡してます。
最初は意味がわかってなさそうな息子ですが、最近、ようやく徐々に遊び食べが減ったように感じます!
![しーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーまま
うちもその頃から今でもテンションがあがったりして食べ物で遊んだりします💦
めちゃくちゃ気持ちわかります😭
うちの娘も好き嫌いが激しく、これなら食べられるかな?とかこうしたら食べてくれるか⁉︎とか考えながら作ってるので、その分ショックでしたよ💦
とりあえずこの1年で私が実践したことは
・しばらく汁物は中身と汁を分けて、まず中身だけおかずと一緒にだす。汁を飲みたければ言ってもらい、その都度渡すようにする。
・落としたもの、こぼしたものは全て本人に片付けさせる
・集めたものを見せて、「これはママが娘ちゃんが美味しく食べられますようにって頑張って作ったもの。こんな事になって悲しい。」と伝える。
・他の場面で別のもので出来そうな事ならそれを提案する
(汁物ジャーしたいならお椀をお風呂に持って行ってやろうと提案したり、手でかき混ぜたりするなら片栗粉粘土をしてみよっか!これなら好きなだけ混ぜ混ぜしていいよ!とか)
あとパパはご飯の時間はいない事が多いんですか?
私はパパにこの事が辛いから見ていたくない、夕飯中のお世話だけでいいから、いる時はして欲しいとお願いしました💦
うちもパパだと食べたりする事があったので、それを前向きに捉えて上手に伝えて協力を仰ぎました😅
それでも完全には良くならず、私のメンタル的な部分と家の金銭面の都合もあったので、この春から保育園に預けました!!
お友達と一緒なら食べるかも?とわずかな望みでしたが、望み通り保育園では家なら絶対食べないものも食べます😭✨
家事などはバタバタになりますが、昼間娘の世話をしなくていい、給食をしっかり食べてるから家で多少食べムラがあってもいいと思える事でかなりメンタルは回復しました✨
どれかしらが使えるといいのですが💦
今は上手に食べてることの方が多くなりましたよ😊
-
だいだい
具体的に対策など教えていただきありがとうございます✨とても勉強になります。知恵をおかりして、いろいろと真似させていただこうと思います🙏✨
うちの夫は食事中いないことの方が多いです😢ただ最近は、居合わせる場合は、途中からバトンタッチしてくれるようになりました。夫がいて息子の暴走を一種に観察してもらえるだけでも、なんだか理解者を得たような気持ちになって楽になるものですね😅💦
実はうちも4月〜保育園でしたが、コロナの状況があったため、しばらく登園自粛をお願いされており8月中旬からまた再開させます💦
数日慣らし保育で通わせていた間は、保育園でちゃんとお昼も食べていたようです(疑心暗鬼なのですが笑)。
私もうまく気持ちのバランスが取れるように家族や保育園などと連携して乗り切りたいと思います☺️ありがとうございました✨- 7月30日
![ぶどう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶどう
毎日お疲れ様です。わかります😅同じくらいの幼児いますし…。
私の場合ですが、朝はトーストにバターときな粉を薄くひいて6等分に切って持たせてるだけ、昼は即席ラーメンを半分娘に水で薄めて与えて自分はおにぎりと半分のラーメン、夜は具沢山味噌汁に納豆ご飯です。
暴れて食べない時は無理せず、おやつにバナナ持たせたりりんご持たせたり豆乳のパックの持たせてます。
児童館のママさんも、昼ごはんの時間、お弁当をまず作ってこなくておにぎりをラップでくるんでます。それを子供が何口かかじってから遊ばせてました。
手抜きで大丈夫だと悟りました(笑)
栄養失調とかきちんと見てたらならないし、まだ先は長いし、本当に適当にしてて大丈夫だと思います。
食が細い人なんて大人でもごまんといますし。
マナーはまだまだまだ時間かかるので、のんびりすることにしてます。
お母さんがピリピリしてるより、楽してた方が良い場合もあるので、肩の力、も少し抜きたいですよね。
お互い手抜き頑張りましょうね🤗
-
だいだい
うまくバランス取られていて素晴らしいです👏🏻
私は、栄養を考えていると言ったものの、特別こだわって作ったりしているわけではなく、おうどんやお味噌汁に沢山の野菜やお肉お魚入れたりするくらいなのでとてもお恥ずかしいです😭💦でもそういうものじゃないと食べてくれないのが現実で😭😭
お母さんがピリピリしてたら、子供にとっても食事の時間が楽しくなくなりますよね😔😔
遊び食べも、どこか自分の中で線引きしてうまく力を抜けるといいのですが..😣✨
お話とても勉強になりました🙇♀️
ありがとうございます✨- 7月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
イヤイヤにはまだ早いような気がします。
うちもやってましたよ。
もちろんその都度ダメなことを伝えるのは大切です。
でも考え方変えてみると成長を感じられませんか?
スプーンですくってえいってできるようになったんですよ。
食べさせてあげないと食べられなかった子が…
食べ物で遊ぶのはダメだし、一生懸命作ってるから悲しい気持ちもわかるけど…
全部の気持ちわかるけど…
こうするとどうなるのかなって好奇心もあるんじゃないかなと思います。
壁紙やカーテンが気になるなら、壁紙にはマスキングテープでビニールを貼り付けたり、カーテンは開けて投げたら直で窓にあたるようにしたり…
レジャーシートの上で食べさせたり…
そうすれば汚れて大変な思いしないかもしれませんよ。
お腹が空けば遊ばないで食べるかもしれないし…
不安な気持ちもわかりますが、食べるときに食べないと空腹になるという思いをさせるのも大事かもしれませんよ。
-
だいだい
おっしゃる通り、成長の証だと思います✨✨
ふとしたとき、そんな風に思えて微笑ましく感じられるのですが、食事の真っ只中で次から次へといろいろやられると、どうしても「頼むからもうやめてくれ!!」というマイナスの感情になってしまいます💦余裕がないんでしょうね😭
壁や床などにはビニールシートで対策したりしていたのですが、本当に想定外の位置まで飛ばされたりして、対策がバカバカしく思えてしまって最近はもうやらなくなってしまいました😔😔😔
確かに空腹であればきっと食べてくれるのかもしれないですね💦
無理してあげなくちゃ!と縛られることなく、息子のペースに合わせてあげるという風にしてみようかなと思います🙇♀️
ありがとうございました✨- 7月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その頃はまだ吸盤付きの皿、汁物は手の届かないところ、床には大判のタオル敷いて、汁物こぼしてもごはん落としてもタオルさえ洗えばOK!
一日3度の総着替えからの洗面所で顔や手を洗う!や椅子周りの掃除はルーティン!笑。栄養考えてたとしても食べてくれれば良い方、基本的に御供物感覚。もう3食の食事でお腹いっぱいなんて思わず、10時15時の補食、1日5食のつもりでいる、等々、諦めの境地でした!笑
諦めて受け入れて着替えや掃除すると意外と楽になって、自分が仏様なんじゃないか?と思うくらい穏やかになれます!
ただ躾は大事なので続けた方が良いです!
うちの場合は投げたら叱る。繰り返す場合は取りあげたり、食事終了でした(^○^)
-
だいだい
うちも吸盤付きのお皿使いましたが、目を離したすきに力ずくでひっぺがして余計に悲惨なことになりました😂💦それ以来逆に使わなくなりました😭
なんというか、食べ物を飛ばす範囲が広すぎて、対策が追いつかないのが現実だったんです😭
100円ショップで大きめのレジャーシート数枚買って床や壁を覆っても、それ以外のところ(天井とかまで)にも飛び散らせるというか...それでお手上げ状態に陥りました😭
諦めの境地、大切ですよね。
これまでまともに食べてくれたのなんてたったの数回なのに、なぜか毎回今日こそはきっと美味しく食べてくれるだろう...!と期待してしまう自分もいて😅
1日5食は精神が持たなくなるかもしれないですが、おやつとかでもうまく補いながら、試してみようと思います☺️
言霊というか、これはダメだよと言葉に出して何度も何度も言っていると、だんだん、(これはダメなこと、息子はダメなことを何度も何度もやっている...)と自分の中で変な方向に意識が向いてしまって😰しつけと感情コントロールが切り離せず、負のスパイラルです😭
でも、はじめてのママリさんのように仏の心で受け入れてあげたいです😭
頑張ります!
お話勉強になりました☺️ありがとうございました✨- 7月30日
だいだい
同じくらいの月齢、同じような状況で勝手に親近感が湧いてきましたm(__)m
うちもお茶やジュース、こぼして遊びます😢本人は水遊びと同じような感覚なのでしょうが...😢
お茶はコップではなくマグマグにしてこぼされないように対策するようにしました😭💦
ご褒美デザートナイスアイディアですね!☺️✨うちはフルーツ受け付けず、アイスやヨーグルトは大好きですがご飯1〜2口食べたらすぐ要求してきて、出さないとご飯も食べてくれないのでご褒美感ゼロです😭
うちも何かそのようなご褒美になるようなモノ・アクション等考えてみます☺️💓
コメントありがとうございました✨