※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

主人のことで相談させてください🙇‍♀️長文です。息子2歳10ヶ月と、娘もう…

主人のことで相談させてください🙇‍♀️
長文です。。。


息子2歳10ヶ月と、娘もうすぐ8ヶ月の2人の子供がいます。

息子は基本的に私と一緒じゃないと寝ません。昨日の夜、娘の寝ぐずりがひどく、授乳後1時間くらいしか経ってないのに大泣き。
ひとまず少し放っておいたのですが、泣きながらハイハイで部屋を出て行ってしまったので主人が抱っこしてくれてました。

ですが、体をのけぞらせ、大泣きし続け、なかなか落ち着かないので、息子を寝かせるためにも仕方ないから授乳で寝かせようと、主人から娘を預かりました。

主人には息子と寝てもらおうと思ったのですが、私が授乳しようとすると、息子が「ママおっぱいやだ。」と言い、泣くのを我慢したような顔に、、
そのため、結局預かった娘を少し放置し、息子と寝ようと試みるも、娘の泣きがさらにピークに。


日中も我慢してるのにここでもまた我慢させるのはいやだ。息子のそばにいてあげたい、
でも娘におっぱいしないと、ずっと大泣きして2人とも寝られない、

この葛藤で一人でどうしようとなっていると、主人が「娘についてていいよ」と言い、息子には「パパと寝ようね」と言ってました。

そこで私は「違うよ、息子のそばにいてあげたいんだよ」と言って娘をなんとなく見つつ、相変わらず泣きそうなのを我慢する息子を見て、しばらく息子に髪の毛を触らせてて、息子に「ごめんね、おっぱいあげないね」などを言って息子のそばを離れなかったのですが、そこで主人から一言。

「なんなの2人とも。息子もパパと寝たっていいじゃん。」

そう言われたときは八つ当たりしないでよと怒ったのですが、後で聞くと、
「ただくっついて寝てくれないって悲しいだけじゃない」
「こういうとき一人で全てやろうとするのがいやだ」
「家族の一人に入れてほしい」
と言われました。


前に娘が大泣きしてるときに怒っていたり、おっぱいあげられないの?と言われたり、あとは仕事の疲れを考慮しての行動ですが、「娘を預からなければ良かった」と思ってます。


こういう時、どの行動が一番主人を傷つけなかったのかが全然分かりません。
ちなみに、主人はそこそこ育児はしてくれます。それでも子どもは圧倒的にママなので、「ちゃんと関わってるのにその差はなんなんだろうね」と「息子が寝れなくてもパパが一緒に居てくれるってのフォローの一言があればそれだけでも違うと思うよ」と言ってました。


今朝、顔を合わせることなく仕事に行き、連絡しても冷たい感じだったので、
帰宅時にどう立ち回ったら良いのか悩んでいます。


個人的な長文相談で本当に申し訳ないですが、どなたか意見を頂けると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

りん

私なら2人とも寝かせられない…てなってパパが娘についてていいよって言ってくれたらパパを頼ってじゃあお願いしてもいい?と言い、息子にごめんね、ママ娘におっぱいあげてくるからパパと寝ててくれる?明日いっぱい一緒に遊ぼうね!などと伝えてパパに任せちゃいます。
うちももうすぐ3歳の子と下が6ヶ月になりますが下の子はやっぱりねぐずり始まるとパパじゃだめです💦授乳して落ち着かせてあげるまでのけぞり泣き散らします💦パパも2人のパパなので頼って欲しかったのかな?と思うので息子くんももうすぐ3歳ならきっと話せば分かってくれると思うのではじめてのママリさんが1人で抱え込まなくてもいいのかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭✨

    そうですよね、パパに息子をお願いするのが一番いいですよね、きっと。
    なんか日中も娘を抱っこしてたりであまり付きっきりで構ってあげられないので、寝るときだけはと思い、息子を優先してました😢

    パパで我慢できる時もあるのですが、昨日は泣きたくても我慢してるって顔をしてたので、一緒にいてあげたほうがいいかなと😔💦

    でも、それがパパには悲しかったみたいで。
    ちょっと息子軸で物事を考え過ぎたのですかね、、

    息子がパパでも安心して眠れるようにするのも、きっと私の役割なんですよね。

    同じような状況のゆりさんのご意見、とても参考になります🙇‍♀️

    • 7月29日
ピコママ

毎日お疲れ様です!
うちも上がもうすぐ3歳、下がもうすぐ1歳で同じようなことあり、よくわかります。ほんと2人で同時にぐずったり大変ですよね💦
お兄ちゃんがいつも我慢してるからぎゅっとしてあげたい気持ちもわかります。2人を大事に思うこその葛藤ですよね。パパも育児に参加して2人のことを大事に思ってくれてる人ですね!
うちも上の子が私にべったりでおっぱいあげるたびに怒ってましたが、1度もう疲れて旦那にお願いしたら、今は旦那のほくろを触りながら寝るのがくせになりました。
たまには旦那さんにおまかせしてみるのもいいかも。ちょっと気が楽になりますよ!
お互い育児がんばりましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    同じですね!同時にぐずると本当にどうしようってなりますよね😢

    子どもにとってもパパにとっても、あえて私が離れるほうがいいのかもしれないですね。

    主人への配慮も忘れないようにしなきゃですね😔
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 7月29日
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎

さっと息子さんの視界から消えてあげる事も優しさだと感じました😊
旦那さんが協力的なようなので、甘える意味ではなく普段から経験をどんどんしてもらっていた方が旦那さんも立ち回りやすいし息子さんの扱いも上手くなります。
旦那さんがどれだけ頑張っても基本は大好きなパパよりもママです…
なので二人の空間(旦那と息子)を早く作ってあげないと
ママが同じ空間に居たり、後ろ髪引かれたような態度をとっていると息子さんもズルズル求めて泣いてしまいます😅

うちは一人ですが、同じように普段はママでないと何も成り立ちませんが
パパと二人しかいなければ私が居ないなりに一緒に寝てくれたり何でもします🤣

毎日大変だと思いますが、パパさんにたまには甘えてゆっくりして下さいね✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😂

    そうですよね、きっと私がずっと息子についているのも良くないんですよね、、
    子ども離れしてないのは私かもしれませんね😂💦

    寂しいですが、こうやって成長していくんですね。
    パパのためにももう少し色々考えてみようかと思います!

    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 7月29日
ゆい

我が家は息子2歳10ヶ月、娘もうすぐ7ヶ月です!

わかる、わかるー!わかるーーー!!
と思い、思わずコメントしています😂

そうなんですよね…。
きっと息子は私が思ってる以上に我慢してるし、急にお兄ちゃんを押し付けられて寂しい時もあると思います。
それでも頑張ってお兄ちゃんして、寝る時くらい甘えさせてあげたいですよね✨

そして娘も眠い時や寝起きはママじゃなきゃギャン泣きです😭💦

うちの場合は夫が7時半頃には帰ってくるので、ソッコーご飯食べてその後子供たちが寝るまでの短い時間を遊んで過ごしています🥴子供たちもパパ好きなので楽しそうです😊2人ともゲラゲラ笑っています🤣

それでも寝る時はママじゃなきゃダメなので、寝るとなると息子は「パパあっちいってー」と言い、娘は夫が抱っこすると私を見つめて泣いてます。笑

そんな仕打ち(笑)を受けても、さっきまで笑ってた2人の姿を見ているからか、夫も「寝るときはママがいいよねぇ〜」と割り切っているようです😊

はじめてのママリさん家でも、パパと子供たちの楽しい時間をどこかで作って、「2人ともパパ好きだね!!私だとこんな笑わないもん!!」とコッチがめちゃくちゃおだてるのもありだと思います!笑

はじめてのママリさんのご相談を読んで、私も夫への配慮を忘れないようにしなくちゃ…と気づきました🥴💦
ありがとうございます!パパさんと早く仲直りできるといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😂✨

    主人も前までは割り切っていると言っていたので、私もそれを鵜呑みにしていたのですが、なんだかんだ堪えているようでした💦

    パパと子ども達の時間もなるべく作ろうとしてるし、日中もパパの話をたくさんしてるのですが、まだまだ足りないみたいですね😭

    パパおだて作戦、頑張ります!笑

    とても参考になりました、ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 7月30日