
お寺に嫁いで3年、お仕事がうまくいかず不安。同じ経験の方にアドバイスを求めたいです。
一般家庭で育ち、お寺に嫁いだお嫁さんいらっしゃいますか??
今普通の生活で精一杯で、知識も何一つ無く、社会経験もあまり無く、おまけに内向的で自ら前に出るのも苦手です。。正直今までお会いしたお嫁さんは皆さん、元気で溌剌としていて私は向いてない、、と毎回落ち込みます。
もう結婚して3年近く経ちますが、まだしっかりお寺で仕事した事は無く、毎年帰省しお寺の行事でお手伝いをするだけです。
寺族のための冊子などで勉強しようと思いましたが、何をどう勉強したら良いかわからず手がついていません。
今しておくべきこととは何でしょうか。。
今更ですが不安で、同じお寺に嫁いだ方にお話を聞いて頂きたいです😢よろしくお願い致します。。
- らんまる(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

MI
お寺に嫁いではいませんが実家がお寺です。
祖母はとても社交的で元気いっぱい!なタイプでしたが母は正反対です。
人前に出るのが大嫌いで人付き合いが苦手です。
寺庭の婦人会がうちのお寺であったりお寺の奥さんに会う機会が多かったのですが、社交的な方からとてもおとなしい方まで様々でしたよ(^^)
溌剌とした奥さんももちろん素敵ですが、個人的には和尚さんを支える奥ゆかしい方もお寺の奥さんらしく感じます!
宗派や行事のおおまかな知識はあって損は無いと思います。でも後は実践あるのみかと!
お寺に嫁いだり、私のようにお寺に産まれると周りの目も色々気になり大変かとは思いますが、頑張ってくださいね✨
らんまる
コメントありがとうございます!
ご実家がお寺さんなんですね!そんな方もいらっしゃるんですね👀周りのお嫁さんがみんな住職を引っ張っていってるような方ばかりで自信がなくなってました。。
主人にもよく「もっと社交的にならないときついよ」って言われるのでなんとか克服したいのですが😂
何か行事があった時、何も知らないと自分が困るんですよね。。基礎的な事は主人に聞きながらちょっと勉強します!おっしゃる通り、実践大事です😭周りの人達の会話もちんぷんかんぷんですが、聞いているうちに理解してきました😊
檀家さんもどこで見ているかわかりませんし、旅行なんてもってのほかと聞きます😂頑張ります!!ありがとうございました☺️
MI
皆が引っ張っていくタイプよりも、riさんみたいな方がいた方が集まりでもまとまりやすい気がしますけどね☺️✨
お寺の行事や集まりをテキパキこなすことも大切かとは思いますが、家族を亡くすって人生で一番悲しい事なので「寂しくなりますね」と悲しんでる方の話を静かに聞く母の姿も素敵だなと思って見てます☺️
riiさんのように真剣にお寺について考えてくれるお嫁さんがきてくれて、ご住職や旦那さんも安心されてると思いますよ(^^)
本当に特殊な世界なので、中々友達等には理解してもらえませんよね😢
檀家さんからのプレッシャー、私も未だにあります💦
でも教師や公務員も同じですもんね(^o^)
これからお盆も近付いて忙しい時期に入りますが、お身体大切に乗り切ってくださいね!
らんまる
なんだか少し気が楽になりました。。婦人会もまだ出た事が無く、研修もまだで、、。
義母さんがいっしょなんでまだ安心ですが頑張ります😢
心に寄り添うのは大事ですね。そんな役目を果たせる人になりたいです。
主人はすごく心配しているみたいで、この間も基礎的な事が分かっていなくて怒られました。無知な妻で申し訳ないとばかり思います。それこそお寺育ちのお嫁さんがよかったんだなとか。。悲観的になり過ぎですね😂
こんな話周りの子には話せず、、。そうですね!!お寺に限った事ではないですね😌
ありがとうございます!
このお盆も身になるように行って来ます🌸