
指示待ち旦那の対処が知りたい(泣)伝えたこと、教えたことを「知らない…
指示待ち旦那の対処が知りたい(泣)
伝えたこと、教えたことを「知らない」「分からない」でしまいには放置。
こちらが機嫌悪くなると逆ギレ。「言いたいことあるなら言えば、そーいうネチネチしてるとこ前から嫌いなんだよ」と言われました。
何度も同じこと言うのもイライラするし、話すと喧嘩腰になってしまうの分かるから反応しない私もいけないんですが……
先日の喧嘩で最終的に
「やってほしいことをその都度言えば良いのね?着替えも出しとけばやってくれるのね?出されてなくても細かくこれ着せてこれ履かせてと伝えればやってくれるのね?言葉に出して伝えれば見ててくれるのね?じゃあ、これからは我慢しないでお願いするようにする。」と私が折れる形で終わらせました。
しかし復職後の分担について話してるとき、帰宅は私のが遅くなるからお風呂は入れて欲しいとお願いしたところ、「泣くし、仕事終わったらさっとシャワー浴びてビール飲みたいしなぁ」って……矛盾してるの分かってない(泣)
復職後、家事、育児が全てのし掛かってくるのか不安でしかないです。
どのように旦那をコントロールしたか、もしくは自身をコントロールしてきたかをアドバイスして頂きたいです。
- ハジー(5歳6ヶ月)
コメント

ママリ
フルタイムで働かないと生活厳しいのですか?
そうでなければ働き方を変えて自分への負担を減らすのが一番かなと思いました。
旦那様へ期待できない感じがしたので…

はじめてのママリ
指示待ちの人ってなんであんなに、指示待つことしかしないんですかね💦
うちの旦那は、自分でやると決めたことはやってくれますがあとは我関せず
いやいや、家事って食器洗いだけじゃないから
外出するとき、いつでもでれるよ?っていやいや、こっちは準備があるから💢っていう笑
最近はこれとこれがあるんだけど、どっちかお願いできるって二択方式で迫ってます😅
-
ハジー
コメントありがとうございます!!
うちのは出かけるギリギリまでゲームやってるような旦那なのです(泣)こっちは色々準備してるのに「何で着替えてないの?」って言ってきます💢
二択方式かぁ
自分が少しでも抱え込まないよう考えなきゃですよね💧- 7月26日

ぴー
うちの旦那もめちゃくちゃ同じタイプです。
いちいち言わなければちゃんとできないし、2〜3回言ったことでも「知らない」「わからない」で適当に済ますし、しつこく言えば「わかってるわ!いちいちうるさいねん」と逆ギレされます…
で、これはうちの旦那だけかもしれませんが、やっぱり優しく丁寧に言っても真剣に聞いてくれないんですよ…
だから、しんどいですけど、何回かブチギレて喧嘩したらやっとわかってくれる…ってことが結構あるので、結局ブチ切れて教え込むのが一番効果的かなあって感じです😩
-
ハジー
コメントありがとうございます!!
喧嘩が一番なんでしょうか(;´д`)
労力使うし、口悪いの出てしまうので避けていたのですが致し方ないですかね- 7月26日
-
ぴー
ほんと、私も喧嘩は疲れるので、極力避けたいです😭
だけど、上記のように「言われたらやる」と言ってたくせに、こまかく指示したら「いちいちうるさい!」と言い返されてしまったので、そうなればキレるしかないかなあ…って感じです😩
ポジティブな回答ができず、すみません💦- 7月26日
-
ハジー
いやいや、色んな方の経験談も聞けてありがたいです!!
言われたらやるって言いながらの逆ギレパターンもあるのか……゛やっかいですな- 7月26日

ママリ
そんなん、こっちだって早くシャワー浴びてビール飲みたいわ💨て感じですよね⁉️
うちも産後散々喧嘩して、完全役割分担制で落ち着きました…。見て察して、言われなくても自分から動いて、はいくら言ってもダメでした😅
完全に役割分担してからは、毎日言わなくても同じ仕事をこなすだけなので、ストレス減りました!むしろ助かってます✨
ちなみに、ご飯作り、娘の世話(お風呂、保湿、歯磨きなど)は私で、その他の家事が旦那です。
帰宅後はかなりバタバタしますが、お風呂まで乗り切っちゃえば、あとは皿洗い・洗濯などは旦那に丸投げして娘と9時には寝れます👍🏻✨
-
ハジー
コメントありがとうございます!!
今は育休中ってのもあって全て私です。たまに、見ててって言いますが数分後には私の足元で泣く子どもがいます。
今がこれなのに、完全役割に持っていけるか恐い( ̄▽ ̄;)
ストレス減るようにするのは大事ですよね(;ω;`*)- 7月26日

はじめてのママリ🔰
旦那さんを褒めてあげるといいと思います。
上記の内容を読む限り、育児も家事も、仕事の役割の一環みたいな感じで、見えました。
確かに家事育児は大変だし、それが仕事の一環と言う方もいるかもしれませんが、そう言い切ってしまうと、仕事の分担は、重く嫌なイメージになってしまい、やりたくない仕事のイメージの方が強くなると思います。
その家庭にもよると思いますが、その時空いてる人がやればいいんじゃないでしょうか?分担にするから、問題になる気がします。
そしてやってくれたら、ありがとう!とか、上手!とか、パパとお風呂入れて良かったね!楽しいね!パパ大好きね!って子供に言ってあげたら、いいと思います。
-
ハジー
コメントありがとうございます!!
語彙力がないので、変に感じてしまったなら申し訳ありません💧
私自身は家事も育児も楽しく思っていますが、出掛けるギリギリまでゲームしてる傍ら、準備してる私を尻目に「何でまだ着替えさせてないの?何着させればいい?」と言ってきたりすることにイラっとしてしまう小さな私なのです(泣)
空いてる人がと思いますが、空いててもやってくれませんw
小さい頃はママべったりなのは仕方ないのです、笑ったり嬉しそうにしてる子どもを利用してw「お父さんいると嬉しいねー良かったねー」と持ち上げてきたり
感謝も忘れず伝えてます。
なかなか難しいもんなんですね(泣)- 7月26日

にに
私も以前ブチ切れました。。
もうちょっと気がけて動いて!と怒ったら
言ってくれたらする、
言われないとなにしていいか分からない、
などと言われ。
それからその都度細かく指示するようになりました😩
言われないとできないのかよって呆れましたが、そこは母性が今ものすごく働いている母と父、女と男の違いなのかなぁともう諦めてます(笑)
ただ、言われればやると発言したからにはとことん言ってますね!🖕
それでなにかキレられたら、
その時言ってきた言葉を言います、お前が言ってくれたらやるって言ったんだろって🖕🖕🖕(笑)
-
ハジー
コメントありがとうございます!!
今までは育休中ということもあり、仕事頑張ってくれてる感謝もあり我慢してた部分もありましたが……そうですよね!!言ったらやる!!って言ったからには私も我慢せずに伝えても良いんですよね- 7月26日

mamari
まず、世の流れとして、男性も育児参加、家事参加しましょう というものがあります。男性の大半、女性もかなり多く、旦那様が手伝う という意識だと思います。まだまだ平等ではないんです。
旦那様が家事や育児をするのは当たり前、旦那様が主に家事をして、奥様が手伝う。そんな世の中は、遠い未来のような気がします。
過渡期ゆえに、皆が戸惑い、もがいているのかもしれません。旦那様に求める奥様と、奥様にやらされてると感じてしまう旦那様。旦那様が自分のすべきことだと認識して自ら動いてくれることが理想ですが、難しいですよね。
皆様とちゅんママ様のやりとりを拝見し、ちゅんママ様は、できる人なのではないかと感じました。家事も育児も一生懸命で、頭の回転も速くて...だから、よけいに、旦那様の行動にイライラしてしまうのかもしれません。
旦那様をどう参加させていくかは、性格や、独身時代にどのくらい家事をしてきたか等によっても異なるのかな?と思います。
理屈ばかりで、何のアドバイスにもならず、申し訳ありません。
-
ハジー
コメントありがとうございます!
確かに、取り上げられてる程現実は追い付いてはないですよね。理想と現実は遠い……
旦那も私も居酒屋経営者という過去もあるので料理は心配ないのですが、旦那はキレイ好きで潔癖性だけど洗濯物を畳むのは嫌いという厄介な方です(;´д`)ちなみに私は基本的に方ついてるのが好き。
性格も似た者同士の同属嫌悪なんだろうなぁとは思いますが、旦那に求めてしまう部分があり上手く立ち回れません💧
経験を経た方や読んでコメントを、くださった方達の様々な考え方に私も視野が広がります!!
感謝です- 7月26日
-
mamari
もしかしたら?と思って、またコメントしてしまいました。
旦那様は洗濯物を畳むのが嫌い、とのことですが、タオルを畳むのは嫌ではなかったりしませんか?
以前、潔癖症の人で、タオルはきちんとたためるからいいけど、洋服(特に長袖の服)は綺麗に畳めないからイライラする という人がいました。
もしかしたら、旦那様にわかりやすい指示で、少しずつお願いするようにしたら、だんだん自分からやってくれるようになるかもしれません。
余裕があったら、いくらでも一人で頑張っちゃうけど、限界がありますよね。男は気楽でいい気なものだと思います。
私は、子どもたちが少しだけ手伝ってくれるので、(時にはよけいに大変なこともありますが)、その優しい気持ちに励まされて、頑張れています(^-^)- 7月26日

ハジー
確かに一人暮らしの家に遊びに行ってるとき、タオルは畳まれて棚に入ってました!!
タンスの菜かはぐっちゃーでしたが💧
分かりやすく少しずつ褒めながら……
これだけ聞くと子育てと同じですねw
お子さん優しくて羨ましい!!
自分からやってくれる日を夢見てみます(泣)
ハジー
コメントありがとうございます!!生活は厳しい訳ではないですが、貯金もしたいし子どもへも無理な生活はさせたくないしなぁと思う所なのです。
働き方を変えるかぁ………まだこれからの変化になるのでそれも含めて考えてみます!ありがとうございます。