
夫に寝かしつけをお願いする練習中、子供がママっ子になってしまい、泣きながら眠ることも。練習を続けるべきか、母がいないときに自然と眠れるか悩んでいます。
出産のときから入院の間、上の子は一緒の病院に泊まれないので、夫に寝かしつけをお願いする練習をボチボチはじめました。
つわりの間は私が構ってあげられなかったのでパパっ子になったと思っていたのですが、最近は反動か赤ちゃん返りかママっ子がすごいです。
トイレに行けば追いかけてくるし、お風呂に入ろうとすれば追いかけて泣きそうな顔になります(お風呂に入ってくるねと言って、納得して夫と遊んでいてもらいますが、お風呂から出たらすぐに飛んできます…)
練習は夫が次の日が休みの日に挑戦していますが、2週間前は泣かずに眠れました。
しかし、今日は泣いてしまい、20分で顔を出してしまいました。
寝る前は歯磨きをして、トイレに行って、絵本を読んで部屋を暗くするのがルーティーンです。
今日も夫と部屋を暗くするまでは良い子でできたのですが、いざ寝ようとしたときに私がいないことに気づいたようです。
断乳のときなど、いくら泣いても絶対にあげないと聞きますが、この場合もたとえ1時間泣いても顔を出さずに練習した方が良いでしょうか?
それとも、練習せずとも、母がいないことが分かれば自然とできるものでしょうか?
- りる(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ののママ
練習しなくても大丈夫だと思います(^-^)
妹が少し前に里帰りで出産したのですが、パパが仕事の都合でほぼいなくて上の子は完全にママ・ママな2歳児です。家の中でもママの姿がなくなると泣くような子ですが、入院中は年に1・2回しか会えないババが寝かしつけてましたが普通に寝てました!
ママがいないと分かれば諦めるようです(*^^*)
むしろ今は一緒に寝てあげる方がいい気がします。
りる
ありがとうございます。
子どもは賢いんですね。
心配していたけど、今は寂しがらないようにいっぱい一緒にいてあげようと思いました。