※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パピチー
子育て・グッズ

3歳の息子が人目を気にしているようで、自己肯定感が低いのか不安。幼稚園や習い事で周りを気にする様子があり、改善策やアドバイスを求めています。

息子が人目を気にしているように思います。
わかりにくいですがよろしくお願いします。

3歳の息子がおります。本日習い事の幼児教室(1歳6ヶ月ころから通っています)があり、絵を書く作品作りをしました。先生が好きな絵を書いて良いよと言ったのですが、何を書いたら良いのかわからない様子で、結局先生が書いたのを真似して書いたり、少し自分で考えたものをかいていました。お家でもお絵書きをしますが、顔や動物などいろいろ書いたりしています。
他にも先生のお話しを聞いて課題に取り組む時にも、周りの子を見てから始める感じです。
理解していないという感じではなく、自信がないように感じます。
幼稚園では先生からとても真面目で丁寧で頑張り屋さんと言われます。発達も気になる事はないと言われています。
家では自由奔放で子どもらしい子どもです。
息子なりに幼稚園や習い事では気持ちを切り替えてるのかなと思っていました。
ですが、3歳はこんな感じなのかと不安になってきました。もちろん性格はあると思いますが…。
長くなりましたが息子は
・自信がない、自己肯定感が低いのでしょうか?
・何か改善策はありますでしょうか?
何かアドバイスや、同じ様なお子さんをおもちの方、保育園・幼稚園教諭のお話しを聞きたいです。

コメント

marire

上の子がちょっと似てます💦年少の幼稚園の参観の時、基本何もしなかったです😅
そしてしまいには泣き出す始末…2人で教室の外に出て落ち着くまで一緒に居ました。
習い事でも間違ったりすると急にそこから黙り込んでやらなくなったりとかありました💦お子さんは話してくれませんかね?その時の気持ちを。

  • パピチー

    パピチー

    ありがとうございます。
    今日の事は特に聞かなかったのですが、帰ってきて夫に作品を嬉しそうに見せていました。本人は気にしていないのですかね…

    • 7月25日
  • marire

    marire

    そうなんですね…我が子はその参観日で泣いた時の話を聞いたら色んな大人が見てるって言うのと親御さん達が子どものちょっとしたミスでも微笑ましく笑ったりするクスクス声が緊張させたようでした😅笑われちゃうんだ恥ずかしいって思ったみたいです💦
    習い事も同じような感じです💦間違えるのが怖いって言うのと元々の負けず嫌いの性格がさらに間違えた時に悔しさとか色んな感情が出てきてしまうみたいです😰
    なので、今は失敗を恐れないこと、みんな失敗や間違えをする事で成功するということを言い聞かせてます。そのせいなのか成長なのか分かりませんが、年少の最後の方の参観や大きな発表会はちゃんと出来てました🙋‍♀️
    少しずつ自信が着いたのかもしれないです🙂

    • 7月25日
  • marire

    marire

    何度もすみません💦
    自信がないのもあるのかもしれないです。もしまたこの様な事があり。お子さんと話す機会があったらその時の気持ち聞いてもいいのではないでしょうか?真面目と幼稚園の先生が仰ってるのであれば間違えないようにきちんとしなきゃってもしかしたら思ってるが故に自由に書くって言うのも少し気にして真似した物を書いたりしたのではないでしょうか?あくまでも私の憶測ですので分かりませんが、似たような経験をしたので一意見として聞いていただけたら幸いです☺️
    長々と失礼しました💦

    • 7月25日
  • パピチー

    パピチー

    経験談ありがとうございます!
    今度同じような事があった際には気持ちを聞いてみようと思います!以前はまだだよって言ってもどんどん書いたり答えたりしていたので、息子の中で何か感じている事があるのかも知れません。
    私も最近息子に「間違えて良いんだよ。」って良く言うのですが、これからも伝えて行きたいと思います😊
    娘さんとても成長されてるんですね✨素晴らしいです😊

    • 7月25日
deleted user

他の人の目があったり促されたり取り組む時間が決まっているのが好きじゃないのかな?気分じゃないのかな?と感じます。

私自身、人が居る中で絵や文字を書くのが苦手だったのでそういう気質なのかもしれません。

それでも長い目で見守ってくれる大人か、できる事を求める大人かどのような大人が関わってくれるかでも違ってくると思います。

私の場合多くは後者のような先生が多くできる事を求められるのが本当に嫌だった記憶があり自信もなかったです😅

表現としてあまりやりたがらない子もいると思うので心配する必要はないと思いますよ😊
絵だけじゃなくても他の好きな遊びで表現したり好きなタイミングで絵を楽しめればいいと思いますよ🙆‍♀️💕

絵を上手下手で評価しない事

見て!と言われる前に頻繁に声をかけない

絵のが完結してそうな所や絶妙なタイミングで大きな絵だね!何色使ったんだね!と見たままをありのままを言語化する事を意識していて普段から評価の言葉ではなく認める(目に留める)声をかけるようにしています😊

  • パピチー

    パピチー

    ありがとうございます。
    以前はまだだよって言ってもどんどん答えたり、書いたりしていたんです…。

    • 7月25日
まろん

うちの長女は
間違えるのが怖い、やり方あってるのかどうか不安で初めて触るものもこれでいいの!?って確認します。

私は間違えてもいいんだよ。間違えた方が次に正解するにはどうしたらいいか考えれるから
凄くいいお勉強になるよ😭と伝えてます😊