
旦那にADHDの可能性がある気がします。時間を守れない先を考えた行動が…
旦那にADHDの可能性がある気がします。
時間を守れない
先を考えた行動がとれない
興味が無いことはすぐ忘れる
伝えても伝わらない
人のせいにする
全てにおいてノロノロ行動
同時進行で物事を行動、考えることが出来ない
例えば
葬儀の時間が1 1時開始だが、私の仕事が11時に終わるので遅れていく事になった場合
▫11時前に私を迎えに来て職場で終わるのを待って欲しい、そのまま向かうから
▫喪服の上着が実家にあるので私の仕事中に取りに行き準備を済ませて欲しい
▫子供を着替えさせる
葬儀前日に忘れないように何度も伝えます。
旦那がわかったからうるさい!と言うまで伝えます。
しかし実際は
▫迎えに来たのは11時10分
▫実家には行ったのに上着を忘れる
▫子供はパジャマ
挙句の果ては
全ての事は仕事を休めなくて俺を焦らせたお前のせいだ、、です。笑
だから前日にメモして渡したり
分かるまで何回も同じことを説明します。
伝え方が悪いのかと思い
色んな伝え方をします。
携帯のリマイン機能も試しました。
でも、治りません。
出会って2年半ずっとのんびり屋の忘れっぽい人だと思ってましたが、、ADHDの可能性ありますか?
検査をした方がいいのでしょうか?
ADHDだと分かれば何か変わったり出来るのでしょうか?
ADHDだと言われた方が諦められるかなーっと思う私がいます。
- ちゃん(5歳10ヶ月)

退会ユーザー
これだけでADHDとは言い辛いです😅
主様の書き込んでいる御主人の特徴が、心理学者の植木理恵先生が言われていらっしゃる【一般的に多い男性の特徴】ばかりなので、ADHDではなく男女差なだけでは?…と感じます。
然し乍ら…
家族全員で出席する様なお葬式ならば、親族のお葬式ですよね?
親族のお葬式ならば早目に行くのが礼儀ですし、
御主人への負担を考えるならば…、やはりお仕事はお休みすべきだったのではないかな?と感じます。
お願いした通りに事が進まないのはイライラするかもしれませんが…
動いて下さったのは確かなので、腹を立てて相手をADHDでは?と疑うのは、ちょっと辛辣かな?と思います。

そろそろ体重戻そうかな
旦那さんが検査してって言ったらしてくれますか?
それならしたらいいかと思います。
うちもなんかそんな気がするんです、本人もADHDの人の特徴とかYouTubeでみて自分を当てはめてました。まぁ似てる似てる。
なにかするにも順序が効率悪かったり、とにかく物忘れがすごい。それを私のせい。
携帯触ってる時はなしかけても聞いてない無視。
言ったのに聞いてないと言い張り怒り始める。
逆に向こうが言ったとかいいだすけど私は聞いてない(笑)
同じく同時進行が多分苦手っぽいです。
この前も全て向こうのミスなのに全て私が悪い、頭が悪いとか言い出して喧嘩になりした。自覚してないっぽいです。
ADHDだと分かれば諦められるってだけかもしれないですね、それを旦那様自身が自覚してくれないと喧嘩になりますよね💦

退会ユーザー
可能性はあると思いますが性格の可能性も否定は出来ませんかね🤔
大人の発達は検査必要なしというところもあるみたいですが、どうなんでしょうかね…
発達だと判明すると、周りは割り切れ気持ちが多少楽になる人もいると思います。
子供が発達だと分かって私はそうだったので。
ただ私自身も調べるうちに何かしらあるのだろうなと思ってます。(ADHDはドンピシャです😅)
私の場合は自分で調べて当てはまるし凄く納得出来て、特徴にある片付け出来ないとか覚えれないとかは自分なりに対処法を探せれたり、自覚してのメリットはあります。
でも周りからすれば出来ることができない訳ですから、本当に努力しないと難しいです。
ただこれは本人次第かと😣💦
うちの旦那は虚言癖ありますが、自覚がない、認められない、変わりたいという意思がないのでもうどうにもなりません。

ma-ma☺︎
先を考えた行動がとれない
相手の気持ちを読み取ることができない
周りを見て同じ行動をしようと頭を働かせないと自然に動くことはできない
私から発信の話で興味がないことはまず話を聞いていない(次の日に自分から同じことを質問してくると、そこでやっと理解する)
自分にこう言わせてるのは私のせいだと言う
2つのことを同時にできない
(テレビを見てるときに話しかけても話が聞こえていないなど…)
うちの旦那もこんな感じです😅
病気かは本人が自覚ないため絶対拒否られるし調べたことないですが、病気だと勝手に思っています。

退会ユーザー
ADHDの旦那が、ぱんまんさんのご主人のような感じです。お葬式の日にあったような出来事は、我が家では日常茶飯事です。
単なる不思議ちゃんだと思っていましたが、私の方が精神的にまいってきたので、昨年検査を提案しました。結果、ADHDの診断を受けました。我が家の場合、もともと心療内科に通っていたので、検査を受けて欲しいという私のお願いをすんなり受け入れてくれましたが、もしそのような場所に抵抗があったり、ご主人が日常生活で困っていることがなければ説得が難しいかもしれないですね。
ちなみに私は旦那が診断を受けたことで、「治るもんじゃないししゃーないか」って自分に言い聞かせることもあれば、「治らないって頭ではわかってるけど、(物忘れなどが)続くとイライラしちゃうよ」とストレートに伝えちゃうこともあります。
コメント