
娘はママが抱っこすると泣き止み、パパが抱っこすると泣き続ける。ママ以外が抱っこすると不安で危ない行動を取る。なおる方法は?
生後二ヶ月の娘は、私が頑張って泣き止ますと落ち着いて泣き止んでくれます。
旦那が抱っこしてあやしてたら、息止まる?くらい泣いて、オエってよく言って泣き止みません。
それでイライラして、変わって、やっぱりママがいいんやと言ってきます。
2ヶ月で誰が抱っこしてるとかわからんやろ😡😡って思いながら泣きすぎてる娘が可哀想で変わっちゃいます。
すぐ諦めたり、抱っこ紐の後ろが自分で止めれないからと、止めずに行こうとしたりします。
危ないからやめて自分で出来る練習してと言ったら抱っこ紐いらんって怒ります。
なおりますかね、、これ、、
- めめり(2歳3ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ほのゆりか
2ヶ月ではさすがに喋らないだろうとは思いますが旦那が頑張ってやってるのでそこは我慢する所です
うちの旦那も抱っこ紐使う時は私がとめないとしないですが普通の時は抱っこ紐は使わなくても力があるから大丈夫みたいです

はじめてのママリ🔰
抱っこ紐のバックル止めずに使おうとするのは直して欲しいですね😭😭
安全、命に関わりますもんね💦慣れないとたしかに1人でとめるの難しいかもですから、やりやすい方法とか一緒に考えてあげたらどうでしょうか?
-
めめり
抱っこ紐のバックル外しの事件が少し前にあったと思うので、それを伝えて危ないことだと教えなきゃと思いました💦
抱っこの仕方はこうやってたらいいんじゃない?とか色々話し合いはしてるんですがなかなか、、、もう少し粘って教えてみようと思います、、- 7月24日

もふもふトトロ
うちも同じでした。
抱っこはママがいいよね〜とか、オレじゃダメだもんとか。
うちは1時間見てて。
私も寝たいから。って部屋替えて1時間離れて様子を見てだんだん離れている時間を長くして、今はちゃんと泣き止むようになりましたが、最近また「甘え泣き」を覚えまして、私の声がすると今までと違う声で泣き始める技を繰り出してきます💦
一日に数分しか抱っこしないパパが一日何時間も一緒にいるママに勝るわけもないのですが、諦めたらそこで試合終了だよ!ってスパルタの如く、新人研修してます。
パパ抱っこの時はおくるみに巻き巻きしてバトンタッチすると落ち着いて寝てました。
ゴツゴツ感が嫌なんでしょうね…
抱っこ紐は慣れもあるので、YouTube見せて、ぬいぐるみで練習して、最近はお散歩は抱っこ紐で行ってるみたいです。(私がお仕事の日は😊)
-
めめり
オレじゃダメはまさしく言ってます笑
そんなわからんよって思いながら😂
10分離れるだけでもソワソワして様子見に行っちゃったりしちゃいます、、あまりにも泣いて気になりすぎて、、
甘え泣き🙄駆けつけちゃいそうですね、、!
おくるみ!なるほど、おくるみで巻いてやってみても良いですね!!ありがとうございます!!- 7月24日
-
もふもふトトロ
そうなんですよね。
あまりにも泣き止まなくて、心配で見に行っちゃうし、結局代わっちゃうから子どもも慣れなくて💦
でも本当にちょっとずつちょっとずつうちも慣れて来たので、パパと赤ちゃんのタイミングを見ながらですね。
機嫌良さそうな時間から「パパに抱っこ嬉しいね〜」って言いながら、パパをよいしょし、自分の時間の確保をする。
モスリンガーゼのおくるみは良かったです😊- 7月24日
-
めめり
慣れるのを頑張って待ちます😢
抱っこ嬉しいね〜はめちゃくちゃ言います笑
よいしょして、気分良くして抱っこしてもらってます笑
モスリンガーゼ初めて聞きました!調べてみます!- 7月26日

flower
わかります、、
うちも退院してからずっと旦那が抱くと泣き止まなくて1日何回息止めさすんか!って感じでした( ; _ ; )
新生児の頃はか弱くてかなり心配してました
泣き止まない赤ちゃんに対しても
なにがいけんのんかとか舌打ちしたりブツブツ文句言って
でも上の子の赤ちゃん返りでママママが酷くて抱っこ変われない時もあって旦那が抱くとどっちも泣くのでストレスMAXでした😱😱💦
抱き方工夫しないし息止まっても全然動じないし文句はゆうし…そうゆう感情とかも少しは赤ちゃんに伝わってるんじゃないですかね?
バカ旦那は女の人が抱いても泣かんからおっぱいが柔らかいからや!とか言って赤ちゃんのせいにしてます。
いやいや義父が抱いても泣かんわ!って突っ込みますが
ほんと自信過剰で都合良すぎて頭にきます👊
性格はなかなか変わらないですよね
もう諦めてます😅
-
めめり
全く同じです😭😭
息止まりそうになってもなにも思わんのかって心の中で思ってます、、
口に出すとあからさまに不機嫌になるので😭
上の子の赤ちゃん返りも大変そうですね😢
都合の良い頭なんとかしてほしいです、、- 7月26日
めめり
やっぱり我慢ですかね😭😭
抱っこ紐なくて、抱っこだと5分くらいで腕が痛いと嘆いてきます。
抱っこ変わってからも、わざとらしく腕もう上がらんとかアピールしてきて鬱陶しいので😂😂
ほのゆりか
まだ旦那さんも抱っこに慣れてないし抱っこされる子供も慣れてないからですね
危機管理が少ないだ旦那さんも多いので注意する時はした方がいいと思います
私の旦那は割と他人の子供を抱っこしても嫌がられないので珍しいがられます
自分の子供は嫌がりますが(笑)
めめり
そうですよね、お互いが慣れてないので危ないことがない限り我慢してみようと思います😢
逆にご自身の子供さんは嫌がるんですね😂笑