
コメント

きぃー
保育士でもなんでもないですが、参考程度に、、
わーい!やったー!わぁー!!とか気持ちもプラスして上手だね!すごいね!すてきー!て伝えるようにしてます💓

ろーず♡
「ママより上手じゃーん!👏」「もっかい見せてー!👏」とか言います(笑)
-
ママリ
ありがとうございます😊早速つかってみます🙋♀️
- 7月24日

りんご
保育士していますがそんなものですよ!特に小さいお子さんだと細かく言うより同じような言葉の方が褒められていると理解しやすかったりします。少し大きくなって、言葉話の理解や言い回しについて理解できるようになってからだとわりと具体的に言うことが多かったりします水遊びとかで「昨日は顔を1秒つけられたのが今日は2秒になった!明日は3秒かもね!」とか。後はよくするのはその場で褒める、その後他の人に伝える!他の人から褒めてもらうです。他の先生に「〇〇ちゃん2秒も顔つけられるようになったんですよ!」で、その場で褒められる。そして「え!すごい先生にも見せて!」で自慢もできる。お昼寝中とかに他の先生に話すと廊下でばったりあったときに「聞いたよ!2秒もつけられるようになったんだって!」と褒められる。保護者に伝える。褒め言葉自体はそんなに変わりませんが子供の自己肯定感はかなり上がります。
-
ママリ
ありがとうございます😊参考になります!自己肯定感を上げるのは本当に大事ですね。すごく勉強になりました。待機児童なので保育園がやっぱりいいなと感じてしまいます😭
- 7月24日
-
ママリ
同じような言葉で褒められていると理解しやすいと聞いて安心しました😊家に夫しかいないのでもうすこし大きくなってきたら実践したいと思います😊
- 7月24日
-
りんご
娘の作品なんかは冷蔵庫に貼ったりして帰ってきた主人に見せるようにしています。なので今でも自分で納得したものは「とーたんにみせるー!」と冷蔵庫に貼っています。主人もそこに貼っているものは褒めるものな感じです。後は実家や義実家とテレビ電話とか、インスタなんかもいくらでも褒めてくれる人はいますよ!
- 7月24日
-
ママリ
ありがとうございます😊すごくわかりやすいです。TV電話もたまにしているのですが、そこまで意識していませんでした。自分自身が自己肯定感が低いので高くなってほしいのですごくありがたいアドバイスです。
- 7月24日

りんだ
仕事柄(保育士です^ ^)褒めるときは、“すごいね”以外の言葉をチョイスする様に意識はしています。
お絵かきだと、『上手に描けたね!いろんな色使ったんだね』『何描いたの?ここにも描いたの?いっぱい描いたねー』
外遊びだと、『ジャンプ上手!カエルさんみたい』や、『(砂場で)お料理したのねー^ ^いただきまーす!美味しい!甘いね!』
などと、共感しつつ褒めてます。
上手だね!すごいね!と笑顔でたくさん褒めることは素晴らしいことです❤️
私も、たくさん褒めて頭撫でたり拍手したり、声のトーンだけでも子どもは嬉しいので、気にせずどんどん上手だねーと褒めていいと思いますょ(*^◯^*)💕
-
ママリ
ありがとうございます😊共感しつつ褒める、参考になります!!
上手だねも大丈夫だと聞いて安心しました😊おままごとのコップを使い飲ませてくれたり、ぬいぐるみに何かを食べさせるマネなどをしているのですが、(ぬいぐるみが)美味しいって言ってるよー😊などの声かけでもいいのでしょうか。声かけ難しいです😭あと指しゃぶりはやはり寂しいときにするのでしょうか😭- 7月24日
-
ママリ
長々とすみません。またお時間があるときにでも教えていただきたいです😊
- 7月24日
-
りんだ
ぬいぐるみのお世話しているんですね❤️
うちも食べさせる真似してますが可愛いですよね😍
うちはそういうときは、ぬいぐるみの声真似で『あむあむ!美味しいなぁ』と言ってから、「くまさん美味しいって!良かったねー」などとやって楽しんでます^ ^
指しゃぶりは、小さい頃からですか?
断乳(卒乳)してからですか?
口寂しいのもあるかもしれませんが、暇なとき、気持ちを落ち着かせたいときなどもありますし、単純に“クセ”ということもありますょ- 7月24日
-
りんだ
ちなみに今娘はシール貼りの真っ最中ですが、『上手に貼れたね』『そこにも貼れるの?わぉ!』以外にも普通に『可愛い』って言ってる私がいました🤣
- 7月24日
-
ママリ
ありがとうございます😊
声真似などてきていなかったので、早速やってみます😊
シールもすごいね、ペタペタ、くらいで終わってました😭
指しゃぶりは小さい時からで寝る前にすることが多く、外ですることはなかったのですが、最近は家事している時やかまってもらえなかったりするとすることが多くなりました。明らかに増えたなといったかんじです😭- 7月24日
-
りんだ
さみしいのと、手持ち無沙汰なのかなと思いました^ ^
一人遊びはしてますか?
保育園とか行ってますか?
いろいろ聞いてすいません🙇♀️- 7月24日
-
ママリ
ありがとうございます😊ブロック遊びをしたり型はめなどの1人遊びはしてますが気づいたら指しゃぶりしてることが増えました😭
保育園には行ってないんです、待機児童で😭- 7月24日
-
りんだ
うちの娘は、指しゃぶりはないですが手を口に入れているときはあります。やはり甘えたいときや私に構ってもらえてないときなので、同じかもしれないです^ ^
言葉で表現するのが難しい分、そういうサインを出しているのかもしれませんね。
お互い暑さとコロナに負けず、子育て楽しみましょう!!- 7月25日

退会ユーザー
こっちのおててで持って入れられたね!
同じって気付けたから合わせられたんだね!
お母さん言ってたこと覚えてたの?!すごい!
などなど、詳しくできた理由?を褒めてます。
-
ママリ
ありがとうございます😊詳しくできた理由!参考になります。理由まで考えていませんでした。声かけ難しいですね。
- 7月24日

なな
保育士ですが、褒めるポイントを具体的に言うように心掛けています❤︎
例えば、お花の絵を見せてくれた時は「わー!〇〇色で描いたんだね✨素敵なお花になったね☺️」等です。
-
ママリ
ありがとうございます😊具体的に、参考になります!例えばなんですが、本にうさぎがいると、うさぎの型はめパズルを持ってくることがあり、いっしょ!などいうのですが、この場合すごいね、一緒だね!しかいえません😭具体的だとなるとどのようなかんじになりますでしょうか?
もし時間がある時にでも教えていただきたいです。- 7月24日
-
なな
私だったら「本当だ!このうさぎさんと一緒だって、分かったんだね☺️うさぎさんたち、お友だちかなぁ?」等と声掛けするかなと思います!
自分なりに付け足して、答えるようにしてます❤︎- 7月24日
-
ママリ
返信ありがとうございます😊
私には全く思いつかない言葉です😭
すごいです、本当にありがとうございます✨今妊娠されてるんですね💓育児しながらだとなかなか休めないですが暑くなりますので体調気をつけてくださいね😊- 7月24日
-
なな
いやいや、とんでもないです😳❤︎
少しでもお役に立てたなら嬉しいです!
そして、あたたかいお言葉ありがとうございます😭✨
お互い体調に気を付けながら、暑い夏を乗り切りましょうね!- 7月24日

退会ユーザー
私自身が親からの褒められ方で自信や自己肯定感に結構影響が出ているの、でできるできないという概念や優劣をつけないため極力上手、凄いを使う頻度は少なくして語彙を増やして豊かな言葉を与えるためにも言葉を変えています😊
◯◯できたね!◯色だね!具体的に見たままありのままを言語化したり嬉しさを共有したり私自身が喜んで感情を伝えるようにしています😊
見ているよ聴いているよという姿勢が伝わって安心するのか伸び伸び自信を持って前向きに挑戦しているように感じます🙆♀️
1歳代は桜が咲いてるね〜とか話しかけても思ったように反応してくれないし声かけに自信がありませんでしたがもう少し月齢が進むと言葉のキャッチボールがよりできるようになってくるのでお母さんも慣れてきますよ😊
口に出していると段々慣れてくるので下手とか気にせず声をかけてあげるといいと思います💕
ママリ
ありがとうございます😊参考になります😊気持ちもプラスするのはいいですね😊