
児童デイサービスでは楽しく遊ぶが、幼稚園では遊びたがらず、泡遊びは好き。感覚過敏と気分の問題で、子どもの発達障害について理解が足りずショック。ストレスを与えない配慮が必要か悩んでいます。
児童デイサービスのときは砂場で楽しく遊んでたのに幼稚園ではやりたがらないそうです。水遊びも嫌がるそうですが泡を使った遊びは好きで没頭するそうです。
療育の先生に相談すると、そりゃそうでしょうね感覚過敏だから。むしろよく泡で遊べましたね。
と言われました。
でも、家ではシャワーもお風呂もボディソープやハンドソープの泡も慣れてるし嫌がりません。
砂遊びも、できるときとできないときがあるのは気分の問題と思ってましたが違うんだ…と、自分の子どものことなのによくわかってない自分にショックです。
子どもの発達障害の全体像が、親なのにわかってなくて落ちこみました。わがままに育ってほしくないし過保護にもしたくなくて、砂遊びはやらせないように配慮してほしいとも思ってないのですがそれは子どもにとってのちのちストレスになってしまうんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
こんにちは。療育関係の仕事をしておりました😊
落ち込まないで下さい💦自分の子どものことでもわからないことだらけで当然です。それは障害の有無関係なくそうだと思いますよ☺️
感覚過敏も内容は人それぞれですし環境によって変わることもあります。
逆に言わせてもらうと「むしろよく泡で遊べましたね」って「いえいえ家では泡嫌がりませんよ」ってお母さんの方がよく子どものことわかってあげてるじゃないですか🥰
最後の質問についてですが、私は嫌がることを全て排除する必要はないと思っています。もちろん無理強いでさせてはいけませんが、適度なストレスを与えることは大事なことです。ノンストレスでは人間成長できませんからね😊すべて特別扱いするのではなく、少しだけでも同じ時間を持たせる取り組みは大切です。
砂遊びをやらせないように配慮してほしいと思っていないことは私は尊重します☺️✨幼稚園の先生にもそうお伝えしていいと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰
発達障害と診断おりてるんですか?
気分や条件によっていろいろあると思いますけどね?💦
-
はじめてのママリ🔰
おそくなりすみません。
4歳になってすぐ診断を受けました。まだまだ手探りで子どものことをわかってあげられない毎日です😥- 7月26日

あやこ
嫌がることは、無理にやらせなくても、やりたいこと沢山やらせてください。
お子さんまだ小さいですか?
少しずつ理解すれば良いと思いますよ
-
はじめてのママリ🔰
おそくなりすみません。
もうすぐ、5歳になります👦毎日手探りです。何でもやらせてみて少しずつ得意不得意を理解していくしかないですよね。がんばらなければと思う日々です。- 7月26日

みずたま
うちの子もその時によってできたりできなかったりすることがありますよ😅
療育の先生の言い方は私もショックかもしれないですね。感覚過敏はあるにしても環境や場合によって違ってくると思っているので。。。
療育では、嫌でも同じようにやって貰ってますが、こども園では先生が柔軟に対応して下さっているので、なるべく他の子と一緒に取り組めるように声を掛けてくださってますが、ダメな時には少し離れたところで遊んでても大丈夫みたいな感じです。
-
はじめてのママリ🔰
おそくなりすみません。
先生の言い方が、ちょっと冷たく感じてしまい責められてるような気持ちになって。
また実際私も、子どものことをまだまだわかってなくて落ちこんでしまっていました。なかなか難しいですが、日々勉強しなければと思います。- 7月26日

I&S&K
感覚過敏は視覚や聴覚もあるので場所によってはできるできないありますよ!
うちも他ではできて園では出来ない事があったのですが、それは聴覚過敏が影響してました!沢山の園児の高い声が騒音に聴こえて、パニックになりやりたがらなかったです。
しかしながら感覚過敏だからといって全てがだめなわけではないので、療育の先生のよく遊べましたねっていう言葉がなぜ出たのかふに落ちませんね。
うちは療育ではダンスを多少やってましたが園では年少年中とやりたがらなかったです。上手い具合に徐々に誘導して年長では下手でしたがやるようになってました!
今やる気がないだけで、状況みてやれるように誘導すればいいだけで別に今強要する必要ないですよ!
園は楽しんでこそなんぼです( ・ㅂ・)و ̑̑
その流れで小学校も楽しんでますよ😁
-
はじめてのママリ🔰
おそくなりすみません。やはり、できたりできなかったりする事はよくあることなのですね。私も療育の先生の言い方に?と思いました。
自分が幼稚園に入れたことがそもそも間違っていたのか、などたくさん悩んでしまいましたが幼稚園の間は楽しく過ごしてもらえればとおもえました。ありがとうございます!- 7月26日

明太子ママ
砂遊びに参加していなくても、皆のいる場所から離れてどっか行くとかじゃなければ良いと思います。
幼稚園の先生は砂遊びを嫌がるから皆の一緒に出きるようにして下さい等言われたのでしょうか?
親が全てを理解しきることは難しいですが、それは障害関係ないことですし気にやんでもしょうがないです。
幼稚園は集団生活ですし何かしらのストレスはつきものですが、その時に色々学ぶ練習にもなるので良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。幼稚園に入れたことが子どもにとってストレスになってしまったのかと自分の選択を後悔しましたが学ぶチャンスと捉えてたくさんのことに挑戦させたいと思います。
- 7月26日
はじめてのママリ🔰
おそくなりすみません、コメントありがとうございます。
自分のやり方が正しいのか、常に手探りの日々ですがコメントを読ませて頂き少し安心しました。
ありがとうございます。