※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
産婦人科・小児科

息子の悪いところばかり言われ、療育を提案された。発達検査は受けた方がいいでしょうか。

最近保育園の担任から、息子の悪いところばかり聞かされるなぁ…息子への態度を見て、手を焼いてる、煩わしいと思ってるなと感じてました。
そしてついに、「療育行ってみたらどうですか?息子さんへの接し方など、私たちもわかりますし…」と言われました。療育へ行って=なにかしら発達障害があるということですよね?😖
市の療育は予約しましたが、発達検査とか受けさせてもらった方がいいのでしょうか…

コメント

deleted user

言われた事ありますけど親である私達が何も思わなかったら行かなくていいと思いますよ。私は行ってませんし。

  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね💦
    うちの子は1歳から保育園いれてるんですが、周りの子と比べてなんか違うなって思うところが多々あったので、おそらく先生も発達障害だろうと思ってるんじゃないかと感じます😭

    • 7月21日
柊0803

煩わしいというより「どう扱うのが正しいのか模索している」といった感じではないでしょうか?

保育士さんもプロですし、何らかの違いを感じているのかもしれないですね。
母が療育の看護師ですが「幼稚園や保育園から言われて来る人が増えた、でも全員が発達障害ではない」と言っていましたよ。

また、お子さんは3歳以下ですか?でしたらまだ必要はないと思いますが、3歳以上であれば1度行ってみてもいいとは思います。

  • ママリ

    ママリ


    年少で4歳です。
    保育園から言われて来てる方増えているのですね💦
    毎回保育園のお迎えで先生から息子の悪いところ聞かされて嫌だったので、保育園で手に負えない?なら療育した方がいいのか迷ってました😖
    予約してるので療育の先生に聞いてみます…

    • 7月21日
  • 柊0803

    柊0803

    4歳でしたら1度行ってみるといいですね!
    何かあれば早期に対応していくことが出来ますし、もしかするとぷぷさんのお子さんの方が保育園に合っていないという場合もありますしね😊

    どちらにせよいい方向に向かうといいですね!

    • 7月21日
ぽんぽこ

うちも言われて次男の発達検査を受けましたら、見事デコボコでした。更に、発達外来に行ったらADHDの診断でした。

なので、普段からお子さんの行動で親が気になるなーと思うようであれば、受けてみてもいいかと思います。

麻南

療育にいくがイコールで発達障害があることとは繋がらないとは思います。発達障害にも幅広くグレーゾーンがあるしどんな傾向が強いかで接し方の傾向も掴みやすい部分があります。
検査とか病気とかでなく保育園でこんな風に言われたけどどう風に接していけばいいか?という相談して保育園と療育とで連携していけばいいと思います。

ちそちゃん ⍩

それを聞いてみたらどうでしょう
療育をすすめられるということはどういうことなのか、先生達がどうとらえているのか…
具体的に行動などふまえて聞いてみては?
ぷぷさん自身も手を焼いている場面があるのですか🤔?

もう聞いていることだったらすみません。

piano

療育に通ってますが、通っているのは、何か障害を持ってる子ばかりじゃないですよ。
ちなみに療育園は障害者のための施設ではありません。
『周りの補助が必要な子』が通う施設です。
保育園の先生方じゃお子さんをフォローしきれない部分を、療育園の先生方にお子さんのフォローの仕方を一緒に探してもらって、お子さんが過ごしやすい方法を見つけるために通う場所でもあります。
ストレスや不安があるために通常の子のように保育園で過ごせない子もいます。
障害の有無だけではなくて、どうしたらお子さんが気持ちよく保育園で過ごせるようになるか、保育園の先生方にどういったフォローをお願いすればよいか学びにいくのも良いと思いますよ( ´•᎑•` )

deleted user

療育にいくとなると
医者の診察や、発達検査などがあるとおもいますがありませんか?

実際ププ様からみてどんな様子なんですか?
気になるところもあるんですか?

I&S&K

皆さん仰ってるように、療育=発達障害ではないですよ!
勉強が苦手で塾に通うのと一緒です。卒業する方もいっぱいいます。

1番困ってるのは先生でも親御さんでもない、本人です。

勧められたという事は、お子さんが何かしら困り事があり専門的に伸ばしてあげた方がお子さんが困らないように周りがフォローできると思います。

上の子が発達障害で家ではお利口さんで外では酷かったですが、今はかなり伸ばしてもらいかなり良い方向にきています。
親が疑問に思ってないからいいって訳でもありません。

取り越し苦労でもなんでも今のうちに動いて本人の困り事を減らすことって、悪いことじゃないですよ。今良くしておけば小学校に入った時に、その分勉強に取り組めるかもしれません。

療育に行ってマイナスな事なんてないですよ!

また発達検査は苦手や得意が目に見えるので、今後の成長に役立てるために受けてもいいかもしれませんね!

ただ発達診断になるとまだ4歳ですし、療育に通ってどれくらいのびるかもわからないので様子見でいいと思いますよm(_ _)m

りんご

療育=発達障害ではありません。「息子さんへの接し方など、私たちにもわかりますし。」との事ですし接し方がわからないのだと思います。ぷぷさんが良い接し方を知っているのでしたらそれをお伝えするのも良いかもしれません。
娘が自閉症スペクトラムですが、保育園でこう言う時の対応に困っているとか言われると家での対応を伝えています。
例えば癇癪などは、家ではほっておく!です。触れない方が早く自分で立ち直ります。その時その時の最善の過程での対応を伝えられるのなら療育よりもそちらで対応でも良いかもしれません。

♡S.F.T.3boysmom♡

元保育士です。療育に行きながら保育園に通っている3歳児を加配で担当したことがありますが、確かに初めは他の子より遅れていたり、言葉が遅れていた分お友達と上手くかかわれず手が出てしまう等ありましたが特に障害名が付いていた訳ではないです。5歳児になった今は加配の保育士も付かずにクラスの子と上手に関わったり、一つ一つの活動で周りと遅れることなくついていけているみたいです。療育イコール障害児と思わなくても大丈夫かと思います!
確かに保育士からお子さんの事でマイナスな事ばかり聞かされるとお母様も不安になりますよね。担任の先生もその子にとって保育園が楽しく、過ごしやすい所にするにはどうしたらいいのか、療育などに言って参考にできることは取り入れていきたいと考えていると思います。いきなり療育に行くのが不安なら市区町村の保健センターなどでまずは保健師さんに相談とかしてみたらいいかと思いますよ😊
長々と失礼しました。