![2girl.mama🎀*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子が赤ちゃんを叩いたりイタズラをするので悩んでいます。旦那さんが赤ちゃんを預けて上の子と過ごす提案をしていますが、不安があります。どうしたら良いでしょうか?
3歳の娘と生後20日の娘を育ててます。
上の子が赤ちゃんを叩いたり、赤ちゃんのタオルケットや服を引っ張ってイタズラをします。
自分が構ってもらえなくてヤキモチだと思うのですが同じ方いらっしゃいますか?
ちなみに今は実家に帰ってるんですが、旦那さんが今週の連休中だけ、自分の実家に赤ちゃんを預けて、上の子が私に甘えられるように様子をみると言ってるんですが、数日間だけ離しても帰ってきたら元に戻ると思いますし、逆効果の気がします。
私は、上の子が赤ちゃんを叩かなくなるか分からんで。と言ったのですが、旦那さんはやってみないと分からない。と言ってます。
義実家に預けても、旦那さんが夜中に起きてミルクあげれるか分からないし、私はあまり賛成できません。
どうしたら良いですかね?
回答お願いします。
- 2girl.mama🎀*(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
経験談ではなくすみません。
うちも3歳1ヶ月で下の子産まれる予定なので心配で、ママリ検索してました😅
よく見かける回答は
「最悪、赤ちゃんは泣かせっぱなしでも仕方ない。上の子優先に!」
というものなので、できるだけそうしよう…と思ってはいますが、どれだけ実践できるか…(>_<)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
下のお子さんが生まれてまだ20日ですから、上のお子さんはまだ赤ちゃんがいる生活に慣れていないだけだと思いますよ。
赤ちゃんとどう接して良いのか分からないのかもしれないので、叩いたりしたら、「叩くんじゃなくてなでなでしてあげようね〜」とか、してほしいアクションを教えてあげていけばいいんじゃないかな、と思います。
ご実家にお世話になってるのであれば、お母様に赤ちゃんちょっと預けて、上のお子さんだけと遊んだりスキンシップとったりする時間はとれたりしませんか?
私も里帰りで下の子出産したのですが、実母に赤ちゃん見てもらって上の子と遊ぶ時間作ったりしてましたよー。
-
2girl.mama🎀*
私の姉が手伝ってくれたりしてくれるのですが、姉が赤ちゃんを抱っこしてても叩いたりします。
私は義実家にあまり預けたくないし、赤ちゃんと離れるの嫌なので、上手く旦那さんに言って預けなくて良いようにしたいのですが、、
義実家に預けても結局は自分たちで育てていかないとダメですし、自分たちの子供なんだから、自分たちで解決しないとダメですよね。- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、お姉さんが赤ちゃん抱っこしてても叩いたりするんですね💦叩く時の表情とかはどんな感じですか?
私もママが赤ちゃんと離れて数日間義実家に預けるのは、あんまり意味がないような気がします。むしろ逆効果のような気がします。
おっしゃっているように、数日間赤ちゃんいなくても、また戻ってきて、赤ちゃんと一緒の生活は続くんですから。
うちの上の子も、いまだに下の子叩いたり突き飛ばしたりする事はありますけど、その都度、叩いたらダメ、赤ちゃんは小さいから優しくしてね、みたいな感じで言い聞かせてます。何か理由があるような時は、おもちゃ取られて嫌だったんだねー、とか、上の子の気持ちを受け止めてみたりしたり、私も試行錯誤中です💦- 7月20日
-
2girl.mama🎀*
叩く時の表情は、なんて言ったら良いか分かりませんが、少し面白がってるような、ヤキモチ焼いてるような感じですかね、、
そうですよね!
自宅に帰ったら自分たちだけの生活になるんですから自分たちでどうにかしないとダメですよね。
旦那さんはちょっと考えが甘いのかもですね。
上の子の気持ちも受け止めてあげないとダメですよね。
分かってても中々できてない部分もあります。
上の子と下の子のことを色々と考えてたら涙が出てきました。
母親失格だ、、と思ってしまいます。- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
叩く時の表情が面白がっているような感じだという事なら、やっぱり、最初にしたコメントと同じになってしまいますが、赤ちゃんに興味があるけど、どう接したらいいか分からないんじゃないかなぁと思います。
母親失格だなんて、そんな事絶対ないですよ!ちゃんとお子さんの事考えてるからママリに質問してるじゃないですか!
あと、まだ産後20日なので、ネガティブに考えちゃったり涙が出ちゃうのもホルモンバランスの崩れからきてるかもしれないですよ!
兄弟ができるお話の絵本とか、読み聞かせしてみたりしたらどうでしょうか?
うちは、こどもちゃれんじを受講していて、ちょうど下の子が生まれた頃に、しまじろうに妹ができるお話があって、小さい子との関わり方みたいなのが書いてあって、よかったですよ。
3歳ならいろいろ理解できると思うので、上のお子さんといっぱいお話しして、赤ちゃんのオムツ替える時にオムツとってもらったり、お手伝いしてもらったりして、赤ちゃんとの生活楽しめるようになるといいですね。- 7月20日
-
2girl.mama🎀*
旦那さんと話して、このまま私の実家で赤ちゃんの面倒みることになりました😊
ホッとしてます。
やっぱり姉妹一緒に過ごすのが良いですよね✨
上の子も赤ちゃんのことで手伝ってくれる時もあるので、ずっと叩いたりするわけじゃないんですけどね。
私も色々と試行錯誤しながら頑張ります💪!- 7月21日
2girl.mama🎀*
聞いたことあります。
赤ちゃんが寝てる間は一緒にスキンシップ取るようにしてるんですが3歳の子供がどこまで理解してるか、、
まだ分かってないですよね、、