
イヤイヤ期で片付けを拒否されて困っています。怒りをコントロールする方法や片付けの工夫について相談したいです。
イヤイヤ期に参っています。
片付けを本当にしてくれません。
それどころか、おもちゃ箱を全部ひっくり返して歩けなくなるまで汚して、おもちゃ踏みながら移動しようとします。
部屋が汚くて歩けないから片付けよう
とか、
片付けてから遊ぼうとか
片付けようと箱に入れると泣き叫んで箱をひっくり返します。
毎日心が折れます。
何度かふざけるな!いい加減にしろ!やめろ!片付けろ!!散らかすな!と叫んでしまいます。
叩かれたら痛いな近づくな!
とか、あと怖い!こないで!
とか言っちゃいます。
怒鳴ったあともフォローできません。
溜息ついて子供から逃げて鍵つけてトイレにこもってしまいます。
怒鳴る前に部屋を移動しようにもついてきてまとわりついてくるのでダッシュで逃げて鍵かけます。
どうしたら片付けてくれるのか、怒りがコントロールできるんでしょうか。
- しん。(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

りんだ
毎日お疲れ様です!!
怒りのコントロール難しいです💦
引っ込みがつかなくなったり、どんどん感情的になってしまうので、やはりその場から一旦立ち去ります。
イヤイヤ期、娘はこれからやってきますが、すでに自己主張強めなので結構疲れます😅
私が仕事でやっているのは、最終的にはおもちゃが玩具箱に入ればいいので、『赤いものどーこだ?これ赤ねー』などと同じものを箱に入れるとか、『おもちゃのお家に返そうね』や写真貼っておいて『おんなじどこ?』などと遊びの延長で片付けたりしてます。
毎回それをやるのはしんどいと思うので、次のおもちゃ使うときは、今使ってたものをまず片付けてからねと伝えていくといいと思います。すぐには無理だと思いますしイヤイヤとギャン泣きしてしまうと思います。疲れない程度でママが見ているときは一貫して同じように伝えて見るといいかなと^ ^
娘には、絵本出したら次持ってくる前に『これナイナイ』と私が片付けつつ毎回教えています。なるべく床に広がらないようにおもちゃも音立てずにしまってます😅
しん。
例えばレゴを広げて、3分であきて、折り紙を遊び始めて、レゴしまおうねといいつつレゴを片付けだすと、怒ってレゴを出す→レゴしまう→出す→しまう→大泣き出す→しまう→叩いてくる→折り紙ができないまま一生ループ(3時間)
とかそんな感じなんです。
絵本はしまってくれます。
LEGO、折り紙、おままごと(キッチン道具)、粘土色々辺りの片付けてからーが本当にできません。その片付けをしないと次ができないを毎日午前中でつぶしたりして疲れてぐちゃぐちゃになるまで放置するようになりました。
もう言葉で片付けてからだよーと伝えるだけで片付けなくていいのでしょうか?
箱に何を入れるかの紙は貼ってありますが、通用したことはありません。
よーいどん!とかの片付け競争も聞きません。
りんだ
お返事遅くなりました!
色々試されてるんですね✨
とても頭の良いお子さんなんだと思いますよ!
2歳1ヶ月でそこまでちゃんとイヤイヤを出せるのは、大変ですけどもう少し月齢が進んで少し変化するまではぐちゃぐちゃになったら、ご飯やお昼寝の節目で一気に片付ける感じがいいですね💦
その時に、少しでも片付けてもらう感じで👍
まだまだ長い時間集中して遊ぶのは難しいかもしれませんので、例えばですが普段出ているおもちゃの種類を減らして見るとかどうですかね??🤔
あとは、散らかす遊び(新聞ビリビリ)は、うちの娘も好きで良くやりますが、最後は袋に入れてボールにして終わりなので自然と散らかったものが集まります♪
毎日毎回付き合うのは疲れますよね☕️