
1歳8ヶ月の男の子が昼寝をやめて睡眠時間が短くなり、ストレスが溜まっている様子。家事や自分の時間が取れず、外出時も抱っこで大変。お悩みのようです。
一歳8ヶ月の男の子ですが、おとといから昼寝がなくなり、睡眠時間がすっごく短くなりました。
この3日間、
お昼寝なしで23時にやっと就寝→寝てる間も何度も愚図っておきて、8時に起床っていうリズムになっていてかなりきついです。
おきている間、テレビを見せる時間以外は、構って構ってで、へとへとになって寝ているとぐずって強く髪を引っ張られたりしてストレスが半端ないです😂
家事をする時間もないし、自分の時間もないし、おまけに生理で貧血でクラクラです。。
外出中もずっと抱っこで、ベビーカー乗らないし、抱っこ紐も拒否!です。
しかも抱っこすると必ず靴を脱いで落としてきます。
毎回探し回って大変です。
愚痴ってすみません。
- mimimi
コメント

みっち
大変かと思いますが、6時位に起きてみてはどうですか?
起きる時間が8時は遅いなぁと思いました💦
まだ1歳8ヶ月とのことなので、昼寝は必要な年齢ですし、早起きして、午前中外で体を動かすなどすれば、午後は自然と眠くなると思うのですが、、どうでしょう?🤔
mimimi
起床時間が遅いからなんですね。
最近は午前中公園に2時間くらい遊んだ後動物園に連れて行ったり、午前中公園で2時間くらい遊ばせた後庭で1時間くらいプールで遊ばせ、夕方お風呂の前も家の近くでボール遊びさせたりしてました。
まだ足りないので、もう少し外遊びを増やしてみます。
ありがとうございました!
みっち
かなり遊んでいると思います😳💦
子どもは疲れすぎると逆に眠れないみたいですよ🤔💦
あと、頭を使う遊びをした方が脳が疲れて眠くなるみたいです!
指先を使う遊びなどがいいみたいですよ😊
mimimi
今お返事気づきました!ありがとうございます😢そうなんですね!寝る前は室内でおもちゃ遊びとかにします。多分遊びすぎて興奮状態だったのど、私が体調悪かったのとでヘロヘロでした。。もう少し早起き頑張ります😂