※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

妊娠中で、仕事を辞めて県外に引っ越す予定。健康保険や失業保険について相談。国保の扶養や自営業開始時期、子供の保険についても悩んでいるようです。


現在妊娠8週目です。

現在正社員として10年勤めておりますが、
9月に仕事を辞めて10月に県外へ引っ越します。
旦那は少し早く8月に仕事が終了します。
その後私は専業主婦、旦那は家業を継ぎます。


そこでいくつかご質問があります。
・私の健康保険は任意継続ではなく旦那の国保の扶養に入れた方がいいですか?
・旦那は10月から実家の自営業を行いますが
退社の時点で親に相談して国保に切り替えた方がいいのでしょうか?(5歳の子供の保険も)
・旦那は失業保険の申請できますか?


ネットで調べたりしてますがいまいち理解できず…

コメント

はじめてのママリ

3つ目です
失業保険の自給資格は就職活動をしている事が前提なので、次の就職先が決まっている人はもらえないです。
実際に面接に行ったり、講習を受けたりするのでこっそりもらうのも厳しいと思います。
ご存知かと思いますが、ママリさんは今後働く意思を見せれば受給できると思います。

ゆり

詳しくはないですが…
1つ目→
国保に扶養という概念はないので個々で国保加入が必要です。
2つ目→
旦那さんが会社員で社保なら退職した時点で国保に切り替える必要があるかと思います。
なぜ親に相談なのか分かりませんが…
3つ目→
退職後の就職先が決定してるなら申請資格はないと思います。

健康保険の任意継続には条件があるみたいです。
私の認識で回答しましたが冒頭でも書いた通り詳しくないのでお勤めの会社の担当者に確認する事をオススメします。

千葉

1つ目ですが、任意にするか国保にするかは人それぞれなのでなんとも言えないですが、国保にはそもそも扶養の概念はないので各々での加入になります。
任意か国保かは支払う金額で決めて良いと思います。
しかし任意にするには手続きが面倒ですし、条件などあります。
社保の資格喪失後20日以内に手続きしなければいけない、1日でも支払いが遅れれば即刻資格喪失、2年間は支払う金額は変わりませんし、また途中で国保などに切り替えることはできません。
あと任意継続できるのは退職後2年間なので、2年以降に社保に入る予定がなければ国保に入ることになるかと思います。