※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆめか
子育て・グッズ

女性は、共働きで仕事を切り上げて子供を迎えに行くのに、旦那が遅くまで働いても感謝されるのはなぜか疑問に思っています。対等でない状況にストレスを感じ、母親に向いていないのかとも悩んでいます。

働くママに聞いてほしいです。

何故女は我慢しないといけないのでしょうか。
外勤フルタイムで共働き家庭です。
お互い外勤です。

私は保育園のお迎えのために、
仕事を「切り上げて」帰ってきています。
旦那はベストパフォーマンスのために、
遅くのアポイントをこなして帰ってきます。
お風呂の時間に間に合うように帰ってきた旦那に
何故「ありがとう」と言わないといけないのでしょうか。
当たり前、じゃないですか?
給料は変わらないんだから。
(旦那はインセンティブが多いですが)
これが、母親、なのでしょうか。
女、だからですかね。
子供はかわいいですし、早く迎えに行きたい。
でも、当たり前ですが、
産前と同じ働きをできないことかストレスです。
何故、対等じゃないのでしょうか。
母親に向いていないのでしょうか。

旦那にも辛く当たってしまいます。。。

コメント

ねね

ありがとうを言わないと旦那さんに何か言われるんですか?

  • ゆめか

    ゆめか


    いいえ、旦那はできた人間なので。
    ただ、褒めてくれ、と目で訴えています笑

    • 7月15日
deleted user

回答じゃなくてすいません💦

そのお気持ちをそのままご主人に伝えたことはありますか?
ご主人は何と思っていますか?

私も仕事復帰を控えていて、我が家も同じような悩みを持つ気配がしています。

  • ゆめか

    ゆめか


    伝えたところ、…、でした。
    本人も頑張っている中、私の心のフォローはできないみたいです苦笑
    本人じゃないし、わからないですよね。

    • 7月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね😢
    どうして対等にならないんですかね。
    これだから日本は....って言われちゃうんでしょうね😢💔

    • 7月15日
しろ

今でもまだ男は仕事、女は家事育児っていう風潮があるからですかね。
例え男性の育休制度が整ってきても育休を男の人が取るのは難しかったりしますよね。
周りの目もありますし。

旦那さんにイライラするんではなく、こういう国の風潮にイライラを向けた方が良いですよ😂

  • ゆめか

    ゆめか

    日本、嫌いです!笑

    • 7月15日
太郎

本当にそう思います。
日本ってまだまだです。
ありがとうなんて、こっちが言ってほしい…
不公平ですよね。
間違ってないと思います!!
むしろそう言えてカッコイイ。
向いてないことはないと思います!当たり前のこと言ってますもん!

  • ゆめか

    ゆめか

    ほんとうに、毎日時間に遅れることなくお迎えに行ってくれてありがとう、と言って欲しい笑

    • 7月15日
Cocoa

難しいですよね。私も正社員で共働きで感じたのが産むのは女性で一度職場を離れて産休・育休に入りますし、熱が出るなど保育園からお迎え要請があれば迎えに行くのは母親。
自分の子どもなので当然ですけど主人の子でもあるのに何故私ばっかりと思う時期もありました。主人にも「いつもありがとう」と言ってもらえたから頑張れたけど、2人できるとたまには早退して代わってよ!と思い代わってもらう時期もありました!
だけどこれから小学校、習い事と年齢を重ねていくと午前授業など小3まではきっと1人でお家で留守番する事が難しい年齢。正社員で働くにも限界が出てきますよね。
女性は妊娠したり主婦になったり妻になったり母親になったり。働き方もパートになったり正社員になったり。柔軟に対応する必要があり男性よりたくさんの肩書きがあると感じます。
まだまだ難しい世の中ですよね。

  • ゆめか

    ゆめか

    おっしゃる通りで、低学年のお留守番のことを考えるとフルタイムで働くのも今のうちなんだろうな、だったら今何のために必死にフルタイムで働いているのだろうと考えてしまいます。
    いや、本当、どうしましょう苦笑

    • 7月15日
  • Cocoa

    Cocoa

    私は、ですが主人に家庭の土台として働いてもらい、私の収入が貯金となり働いても働かなくても大丈夫な家庭を作り、私が柔軟に正社員になったりパートになったりして働く予定です。
    正社員で私には賞与が3回あり、正社員を降りる事がとても悔しいです。ですが今の世の中女性がその地位を保つのは難しいですよね(´; ω ;`)

    • 7月15日
  • ゆめか

    ゆめか

    同じです。
    私の給料は貯蓄と毎月の食費と保育園費用です。(旦那は食費分くらいを学資等の貯蓄としてまわします)
    やはり、自身の働き方を柔軟にしていく覚悟が必要ですね。悔しいですが。

    • 7月15日
かおり

それ、めちゃくちゃ共感します!

10月から常勤・時短で復職予定ですが、身体を慣らすためにその前からパートで働きたいと夫に申し出ました。
すると「あと2ヶ月そこそこで復職するんだから、別に働かなくてもいいんじゃない?」と。それ以外にも何か気にかかることありそうな口ぶりだねと言うと、「んー俺が一人で下の子をの面倒みるのは疲れるから嫌だ」と言われました。だったら毎日24時間子どもと一緒にいる私はどうなるんじゃーい!!!😡と反論したくなりましたが、「それは母親だから仕方ないだろ」と言われるのが目に見えていたのでやめましたw

2人の子どもなのに、母親は妊娠中から沢山のことを犠牲にして、出産してからも仕事や自分の時間を犠牲にして…。

夫は家事も育児もよくやってくれますが、そんな人でも根底では「母親なんだから仕方ない」と思ってるんだーと考えたら、なんだか悲しくなりました。
もし男の子を育てる機会があったら、夫のような男性にしたくないなと思いました(笑)

  • ゆめか

    ゆめか


    もう、日本の文化ですよね。
    家事もよくできる我が旦那でさえ根底は、とは言っても母親だし、と思っていそうです(笑

    母親の自己実現、ってどうしたらいいんでしょうね。

    • 7月15日
  • かおり

    かおり

    悪しき日本文化だなと私は感じます。「母親なんだからやって当たり前」があるなら、「父親なんだからやって当然よね?」と言いたくなりますが、そんなことを言うときっと男性はいい顔しないですよね。「口答えするのか」「そうなるって分かってて子どもを作ったんじゃないの?」と言う人もいるでしょう。

    そもそも今まで「母親の自己実現」について考えて、声を上げる母親がいなかったのかなと思います。そういう事象に立ち会っても、疑問を持たなかった人が多かったのかなぁーと。

    私はそういうのを平気で口に出しちゃうので、義家族の前でも淡々と言っちゃってます(笑)波風立てるのが嫌いな彼から煙たがられていますけど😅

    うちは近々、夫と役割交代する日が来そうですw

    娘たちには将来そういう思いさせたくないです💦母親だって自己実現しようとしていいんだ、という考えをもって生きてほしいですね。

    • 7月15日